自然共生型田んぼの田植えや外来植物駆除などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。
※こちらの募集は締め切りました 【大分セブンの森 オオハンゴンソウ駆除活動】 オオハンゴンソウは特定外来植物に指定されている 北米原産のキク科の外来植物です。 草原に侵入して大群落をつくることで、在来植物が減少し、 生態系に悪影響を与えることが懸念されています。 今回は「大分セブンの森」の草原の保全活動として、 オオハンゴンソウの駆除活動を行います。 日時 5月14日(土) 9:30~12:00 内容 オオハンゴンソウの引き抜き 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) 持物 長袖・長ズボンの服装、長靴(推奨)、軍手、 飲み物、タオル、帽子、マスク ※お持ちの方はご持参下さい ⇒ ゴム手袋、虫よけ、日焼け止め 野焼き後のすすがついたり、 足元がぬかるんでいる場合があるので、 汚れてもよい服装、靴でお越しください。 ※こちらの募集は締め切りました |
【自然共生型田んぼづくり~田植え~】 お米と一緒にたくさんの生きものも育む 自然共生型田んぼづくりが今年も始まります。 カエルやオオヨシキリの声を聴きながら、 田植えにご協力ください。 日時 5月28日(土) 10:00~12:00 内容 苗の手植え、補植(田植え機の補植) 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) 持物 長袖・長ズボンの汚れてもよい服装、 飲み物、タオル、帽子、着替え(念のため) |
【さとばるサロン チョウ部】 チョウは種類によって特定の植物と密接な関係を持ち、 自然環境を評価する昆虫と言われています。 当校では、全国的に減少を続ける草原のチョウを中心に継続して調査を 行っています。春は冬を越したチョウが活発に飛び始める時期です。 草原ならではのチョウとの出会いも楽しみながら、一緒に調査しませんか。 日時 5月15日(日) 10:00~12:00 6月11日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止 内容 チョウを網で捕獲し、名前を調べます。 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) 持物 長袖・長ズボンの汚れてもよい服装、 長靴、帽子、タオル、水筒 |
【田んぼサロン】 お米も生きものも育む「自然共生型田んぼ」の管理方法の検討材料として、 田んぼとその周辺で暮らす野鳥・カエル・水生生物を調べます。 調査を通して田んぼの生きものを楽しく学んでみませんか? 日時 5月21日(土) 9:30~12:30 内容 田んぼとその周辺の調査コースを歩きながら、 観察した野鳥、カエルの記録を取ります。 水中の生きものは網で採取し、 種類と個体数を記録します。 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) 持物 汚れてもよい服装・靴、帽子、タオル、 双眼鏡(貸し出しもあります) |
参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申し込みはこちらhttps://ws.formzu.net/dist/S21678513/