自然で遊ぼう!おやとこ ~田んぼの巻~ 自然共生型田んぼづくりは「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が推奨する事業として認定を受けています。 自然は子どもたちの知的好奇心をくすぐるものでいっぱい! おやとこは幼児と小学生を対象に、親子で、家族で楽しむ自然体験プログラムです。 当校では「お米も生きものも育む田んぼ自然共生型田んぼ)」づくりをしています。無農薬有機栽培で、多様な生きものがすめる環境の田んぼは、「子どもも育む田んぼ」です。 田植えからしめ飾りづくりまで、田んぼの一年を体験しながら、季節ごとにカエルやゲンゴロウ、バッタなどの生きものとのふれあいも楽しみます。収穫祭では新米のプレゼントも! 日時・内容 第1回 2022年6月4日(土)10:00~15:00 *順延日:6月5日(日) 田植えと初夏の生きものしらべ 昔ながらの田植えに挑戦!田植えヒモにそって、手で苗を植えていきます。1本の苗から秋にどれだけのお米がとれるでしょうか?? そして、足元の泥や水草には、様々な生きものがかくれんぼ中。泥んこになって、探して、田んぼをまるごと楽しみましょう。 第2回 2022年10月9日(日)10:00~15:00 *順延日:10月10日(月・祝) 稲刈りと秋の生きものしらべ 実った稲を鎌で刈り取り、その後に伝統的な「かけ干し」を行います。おひさまの光と自然の風で、ゆっくり乾燥・追熟させます。田んぼは収穫のために水を抜いていますが、隣りのビオトープには水が入ったままです。生きものはどんな風にくらしているでしょうか? 第3回 2022年11月3日(木・祝)10:00~16:00 新米を食べよう!収穫祭! 脱穀からはじめ、もみすり、米とぎ、火おこしも!食べられるお米になるまでの工程を一通り体験します。収穫の喜びと自然の恵みを感じましょう。 身も心もお腹いっぱいになったら、田んぼで遊んでみよう!生きものたちは秋をどう過ごしているかな? 収穫祭の参加者には新米1升分(約1.5kg)をプレゼント!オリジナルの米袋に詰めて、ご家庭でも自然共生型田んぼ米を味わってください。 *生育状況でお米の量を変更する場合もあります。 *収穫祭は、田植え・稲刈りのいずれかにご参加いただいた方に限ります。 第4回 2022年12月10日(土)10:00~15:00 しめ飾りとミニ門松づくり 昔ながらの職人技を、自然学校産の稲わらを使って体験。親子で力を合わせて縁起物をつくりましょう。頑張って作って、良い年を迎える準備をしましょう。 *採取した生きものは田んぼへ返します(持ち帰れません)。 *内容は、天候等によって変更する場合があります。予めご了承ください。 集 合 場 所 九重ふるさと自然学校 自然教室 大分県玖珠郡九重町田野1726-143 *受付は10分前までにお済ませください。 *遅れる場合は必ずご連絡ください。 *しめ飾りづくりは、積雪・凍結等の路面状況次第で会場が変更になる場合があります。その際は事前にご連絡いたしますのでご了承ください。 参 加 費 ○田植え・稲刈り・しめ飾りとミニ門松づくり各回 1,200円 ○収穫祭 1,800円 *当日支払 *3歳以下無料 対 象 幼児(4~6歳)、小学生とその保護者 定 員 各回20人 *ご注意ください!今年度より応募者多数の場合、【抽選】となります。 【抽選結果のお知らせについて】 抽選の結果は、お申込みいただいた皆様に、申込締切日から翌々日までにご連絡します。お申込み時のメールアドレスに送付しますので、ご確認お願いします。 なお、当選後にやむを得ずキャンセルする場合は、出来るだけ早いご連絡をお願いいたします。再抽選または再募集を行います。 持 ち 物 ○田植え:お昼ごはん、飲み物、汚れてもよい服装(水着など)、着替え(多め、下着も含む)、サンダル、帽子、タオル(汗拭き・泥拭き用。多めがよい)、軍手、カッパ(少雨決行です)当校作成の『田んぼの生きものずかん』(お持ちの方) ○稲刈り:お昼ごはん、飲み物、汚れてもよい服装、着替え(多め、下着も含む)、サンダル、長靴、帽子、タオル(汗拭き・泥拭き用。多めがよい)、軍手、カッパ(少雨決行です)、防寒着、当校作成の『田んぼの生きものずかん』(お持ちの方) ○収穫祭:白ご飯に合うおかず、飲み物、汚れてもよい服装、着替え、長靴、サンダル、エプロン、三角巾、タオル(手拭き用)、防寒着、当校作成の『田んぼの生きものずかん』(お持ちの方) ○しめ飾り:お昼ごはん、飲み物、防寒着、しめ縄や門松に飾りたいもの(あれば)、ハサミ、ボンド *稲や草で切り傷・かぶれ等が起きやすいため、長袖・長ズボンをおすすめします(特に稲刈り時)。 *草原で生きもの観察をします。チクチクの草のある場所がありますので脱ぎ履きしやすいサンダルがあると良いです。 申 込 方 法 下記のURLから「プログラム参加受付票」にアクセスし、必要事項をご記入の上、送信してください。QRコードからもお申込みいただけます。 第1回 2022年6月4日(土)「田植えと初夏の生きものしらべ」申込フォーム 第2回 2022年10月9日(日)「稲刈りと秋の生きものしらべ」申込フォーム 第3回 2022年11月3日(祝・木)「新米を食べよう!収穫祭!」申込フォーム 第4回 2022年12月10日(土)「しめ飾りとミニ門松づくり」申込フォーム *Web以外でお申込みをご希望の方は、TEL0973-73-0001にご連絡ください。 申 込 締 切 各回ともに開催日の2週間前まで お申込み・お問合せ先 ご不明な点などがございましたらお気軽にお問合せください。 九重ふるさと自然学校 担当:指原〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408Tel:0973-73-0001 Fax:0973-79-3434 e-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org