「高尾の森自然学校」では、森林ボランティア体験、野鳥観察会、草木の観察会、クラフトワークショップなどのプログラムを開催しています。個人でもグループでも参加できます。お気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしています。
田んぼdeまなぼ! 参加者募集中!!
春の田植え・夏の草抜き・秋の稲刈り・冬の収穫祭・正月の鏡餅づくりと、季節の移り変わりを肌で感じながら、田んぼの一年間を体験する連続プログラムです。田んぼに暮らす生きものの観察や稲作の文化についても触れていきます。
※天候及び新型コロナウイルスの感染状況により、日時や内容が変更又は中止となる場合があります。プログラムが延期または中止となる場合がございます。延期または中止の場合は ホームページにてお知らせいたします。また、申し込まれた方には個別にご連絡いたします。
〈募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました!〉
-早春の苗づくり編- |
日時 | 2022年5月8日(日)13:30-15:30 | |
内容 |
春の田植えで植える稲の苗づくりを行います。※この回は講座や生きもの観察はなく、体験・見学のみです。 |
|
参加費 |
無料(参加者の中から抽選で10名様をご招待) |
![]() |
-春の田植え編- |
日時 | 2022年6月5日(日)9:30-12:00 | |
内容 |
春は、裸足で田んぼに入って、自分たちの手で田植えを行います。田んぼの生きもの観察会も行います。 |
|
参加費 |
1人800円 |
![]() |
-夏の草取り編- |
日時 | 2022年7月31日(日)9:30-12:00 | |
内容 | 夏は田んぼの雑草取りやかかしづくりを行います。抜いた雑草の一部は、水辺ビオトープに持ち帰って大切に育てます。 | |
参加費 |
1人800円 |
|
-秋の稲刈り編- |
日時 | 2022年9月25日(日)9:30-12:00 ※予備日:10月2日(日) | |
内容 |
秋は稲刈りと乾燥のための「はざかけ」を行います。 |
|
参加費 |
1人800円 |
![]() |
-冬の収穫祭編- |
日時 | 2022年11月20日(日)9:30-13:00 | |
内容 |
冬はいよいよ自分たちで育てたお米でおにぎりを作って食べる収穫祭。田んぼの一年の振り返りや脱穀体験もあります。※新型コロナウイルスの感染状況により、内容が変更となる場合がございます。 |
|
参加費 |
1人1,200円 |
|
-正月の鏡餅づくり編- |
日時 | 2022年12月25日(日)9:30-13:00 | |
内容 |
正月用に育てたもち米でお餅をついてオリジナルの鏡餅を作りましょう!つきたてのお餅もお汁粉や大根おろしで美味しく頂きます!※新型コロナウイルスの感染状況により、中止となる場合がございます。 |
|
参加費 |
1人1,200円 |
![]() |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集合/解散 |
高尾の森自然学校 |
対象/定員 |
各回30名/小学生以上 |
チラシ | ダウンロード |
申込締切日 | 5月1日(日) |
申込フォーム | https://ws.formzu.net/dist/S1477562/ |
新型コロナウイルス感染症対策について、ご協力のお願い
新型コロナウイルス感染症対策として、以下について、ご協力をお願いいたします。
➀参加者ご本人またはご一緒に参加される方に発熱(37.5℃以上)、咳・咽頭痛の症状がある場合、濃厚接触の可能性のある場合、お子様の当該クラスが学級閉鎖の場合は参加をご遠慮ください。
※キャンセルについて、必ずご連絡をお願いします。尚、キャンセル料は発生しません。
②当日は参加者全員に対し、手指の消毒、マスク着用(不織布マスク推奨)と受付時に検温のご協力をお願いいたします。
※万が一発熱が確認された際、参加をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。
③他の参加者との距離を十分確保してください。また活動の際、道具類の共有はしないようお願いします。
※新型コロナウイルスの感染状況によりやむなく中止となる場合もごさいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お問合わせ先】
「高尾の森自然学校」(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
〒193-0821 東京都八王子市川町705-1
TEL 042-673-3844 FAX 042-673-3945
E-mail:takao-sizengakkou@7midori.org