セブン-イレブン みどりの基金 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

※こちらはアーカイブ記事です。

 ホームへ戻る

 

文字サイズ
活動のご紹介

ドイツ環境街道をゆく 連載-第17回-続・環境ボランティア研修制度

→バックナンバー

海外研修
100名の若者が毎年有機農家や環境NPOで研修を受ける
(写真提供:佐藤 剛史)


連載開始前に思いついたテーマが17しかなかったので、連載を17回ということでスタートしてしまった。でも実際に書き進めると、書きたい内容は次々とあふれ出す。一つの文章があのドイツでの感動を呼び起こし、新たな文章を生み出すからである。こうして、既に16回の連載が終わってしまった。しかし、書くべきこと、書きたいことはまだある。また、「ノルトライン・ヴェストファーレン州立自然環境保護アカデミー」やカッペンベルクの「森の学校」、バイルバッハ・キースグルーベンの「環境保護センター」について紹介していないのだ。
しかし、最後は、もう一度ドイツの環境ボランティア研修制度について書き記したいと思う。この連載1213回で、環境ボランティア研修制度について紹介したが、私は日本でもこの制度を是非実施したいと考えている。青年が環境NPOや有機農家で研修し、その生活を州が保障する。結果として、環境NPOや有機農家にとっては、労働力が確保できるし(ドイツのスタッフからは、このプログラムはあくまでも教育プログラムであり労働力提供プログラムではない、間違ったコンセプトを絶対に日本に伝えないように、と堅く言われた)、環境も保全できるのである。NEET問題が深刻な日本でこの制度を実現する意味は大きいだろう。
そこで、この6・7月に改めてドイツへと飛んだ。環境ボランティア研修制度の特徴の一つは、基本的なフレームは国が定めるが、具体的な仕組みや内容は、各州が独自に定めることになっている。だから、州毎に少しずつ具体的なしくみや内容が異なっている。
セブン-イレブンみどりの基金の環境ボランティア・リーダー海外研修ではラインラント・ファルツ州を訪れたので、今回の旅ではバーデン・ヴュルテンベルク州を訪れることにした。
やはり、いくつかの点で差はあった。まず、ラインラント・ファルツ州の場合、BUNDやNABU等のNPOが協力して事務局を設立していたが、バーデン・ヴュルテンベルク州では、公的機関である政治教育センター(Landeszentrale fuer politische Bildung)が環境ボランティア研修制度を一事業として実施していた。やはり、バーデン・ヴュルテンベルク州の事務局スタッフも、「いくつかのNPOが協力して事務局を設立したほうが、受け入れ先もセミナーの内容も豊かになる」という評価をしていた。ただ、「難しさもある」と。
海外研修
セミナーでの「ふりかえり」の一場面自分の目標を他人の背中に次々と書いていく
(写真提供:佐藤 剛史)


参加者に対する生活費については、ラインラント・ファルツ州の場合、小遣い154EU/月、食費103EU/月、家賃154EU/月を支払うことになっている。一方、バーデン・ヴュルテンベルク州では、小遣いが180EU/月、に加え、受け入れ先で食事を提供できない場合には6.68EU/日の食費、住み込みができない場合には必要交通費を支払うというきまりである。
もう少しだけ興味深い情報を紹介しよう。バーデン・ヴュルテンベルク州での、環境ボランティア研修制度の受け入れ先は85ある(2005年7月現在)。その内訳は、農家(有機農業経営が多い)が22、公的機関が16、一般企業が7、自然環境保護センターが15、NPO等が9、教育機関16である。以前は、一般企業の中に、ダイムラー・ベンツ社やボッシュ社も含まれていたと言うことだ(当然、環境保全に関連する部署である)。
受け入れ先となるには、いくつかの条件を満たしている必要がある。経営的に良好であること、研修受け入れに適した施設が整備されていること、以前に似たような教育プログラムに参加したことがあるか、環境保全に関係した仕事であること、仕事に季節的な偏りがないこと、仕事の内容が多様であること、などである。なるほど、こうした条件があるから、有機農家が多くなるのは当然である。
環境ボランティア研修制度では、1年間に25日間(一般的に5日間×5回)のセミナーを受講しなければならない。私がバーデン・ヴュルテンベルク州を訪れた日は、ちょうど、その最後のセミナーの真っ最中で、参加者である100人の若者や事務局スタッフと3日間、寝食を共にした。
やはり、ドイツ人でも最近の若者だから、ロン毛なんて当たり前、モヒカンはいるし、腰でジーンズをはくからパンツなんて丸見えだ。夜は遅くまで研修所地下のバーでガンガン音楽をかけて騒ぐ。それでも、朝の集合時間に遅刻する人はいない。みんな素直で親切だし、仲間を大切にする。ゴミ拾いや掃除など、普通は嫌がる仕事も積極的に進んでやる。セミナーのプログラム作りにも携わっているから、マネジメント能力やプレゼンテーション能力も高い。やっぱり、1年間、実際に体を動かし、頭を使って研修を受けてきただけのことはある。
私も大学生中心のNPO法人を主宰しているのでよくわかるのだが、社会に出る前に、多くの人に出会い、いろんな価値観や体験を共有し、多様な経験をし、学校では学べない技術や能力を磨き、自分の人生や仕事の意味について真剣に考える機会があるか否かは、その若者個人にとっても、社会にとっても決定的に重要である。今回のセミナーに参加してそのことを改めて実感した。
海外研修
バカ騒ぎするのも大切な経験、バカ騒ぎできるのも大切な能力・・・と思う
(写真提供:佐藤 剛史)


だからこそ日本でもこの制度を実現したいのである。

私は環境ボランティア・リーダー海外研修でたくさんのきっかけをもらった。その種が、この連載という芽となった。自主的に、改めてドイツで環境ボランティア研修制度について学ぼうという意欲が生まれ、小さな苗に成長した。そして目標は、環境ボランティア研修制度の実現という大きな木を育てることである。
この9月に、数名の環境ボランティア・リーダーがドイツ環境街道へと旅立つ。是非、ドイツで多くの種をもらってきてほしい。そして、その種を日本の中で、育てて欲しい。




ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.