セブン-イレブン みどりの基金 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

※こちらはアーカイブ記事です。

 ホームへ戻る

 

文字サイズ
Let's ボランティア


日本の国立公園
日本一早く紅葉に彩られる北海道の屋根 大雪山国立公園
ページ|1234

短い夏に終わりを告げるように、山頂のウラシマツツジが赤く染まり始めると、日本で最初に紅葉に色付くといわれる、大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)は秋を迎えます。北海道の屋根とも形容される広大な峰峰は、厳しい冬を迎える前のひと時を錦に染め、人々の心を惹きつけます。


神々の遊ぶ庭と呼ばれた広大な国立公園
大雪山は北海道の最高峰である旭岳(2,290m)をはじめ、20連峰におよぶ標高2,000m級の山々の総称です。大雪山国立公園は、これらを中心に北海道の中央に成り立つ、わが国最大の山岳を中心とした原始性の豊かな国立公園です。その面積は、ちょうど神奈川県の広さに匹敵する226,764ヘクタールにおよび、1934年(昭和9年)に国立公園に指定されました。

かつてアイヌの人々は大雪山を「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と呼び敬い、また1923年(大正12年)に大雪山を踏破した文人の大町桂月は「富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ」とその雄大さをたたえた有名な言葉を残しています。

白雲岳から見た雪で模様ができた旭岳
基礎データ
地図
指定日
:1934年 (昭和9年) 12月4日
面積
:226,764ha (2014年3月31日現在)
年間利用者数
:455万人(2012年度)
関係都道府県
:北海道
掲載記事は2002年 (平成14年) 10月取材当時のものです
もくじ

複合的な火山地形
登山者があこがれるルート トムラウシ山〜十勝岳
 
ニペソツ山と北海道遺産に登録されたアーチ橋
 
石柱を規則正しく並べたような柱状節理が見られる大函

大雪山国立公園は、地形、地質上いくつかの山塊に分けられます。公園北部には、爆裂火口のお鉢カルデラを囲むように、旭岳など新しい成層火山体と北鎮岳(2,244m)や黒岳(1,984m)といった侵食で原型を失ったやや古い火山体からなる「大雪火山群」が位置します。その南部には、トムラウシ山(2,141m)や、今も噴煙をあげている活火山の十勝岳(2,077m)を中心に、美瑛岳(2,052m)などからなる「十勝火山群」があります。この十勝岳周辺は近年の火山活動による火山灰や火山岩塊が厚く堆積しています。ほかに、ニペソツ山やウペペサンケ山、堆積岩を主体とした非火山性の「石狩連峰」、公園内唯一の天然湖である然別湖(しかりべつこ)を抱く「然別火山群」などが、公園内を南北50キロメートル以上にわたって連なります。そして、北海道の代表的な大河といえる石狩川や十勝川は、これらの山々が源となり大地に流れ出ています。 山岳地の麓では、火山活動に起因する地形が数多く見られ、層雲峡や天人峡のみごとな柱状節理(ちゅうじょうせつり)の絶壁や温泉、滝などは景勝地として多くの人々が訪れています。

道内最高の高さを誇る羽衣の滝

 

日本の国立公園 トップへ 次のページ

このページの先頭へ
ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.