セブン-イレブン みどりの基金 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

※こちらはアーカイブ記事です。

 ホームへ戻る

 

文字サイズ
活動のご紹介

環境ボランティアリーダー海外研修

2014年(平成26年)第17回環境ボランティアリーダー海外研修レポート

海外研修レポート 感想その1


日程表 感想 その1 その2
【1】
10月22日(水)午前 訪問先:アルツァイ市立森の幼稚園(KiTa Hanni Kipp - Haus des Kindes) 講師: MS.Mueller-Pettersch
 ラインラント・プファルツ州のアルツァイ市(Alzey 人口18000人)には3つの市立のKiTa(複合保育施設≒認定こども園)があり、そのうちの一つHanni Kipp - Haus des Kindes は、保育所2クラス、幼稚園2クラス、森の幼稚園1クラス、計5クラス、園児総数120名の保育施設です。ラインラント・プファルツ州では教育の機会均等と子育て支援のために、2009年から3〜6歳の保育料無償化を実施しています。
 この森の幼稚園クラスは、7年前に園長の熱意によって開設され、園児20名先生2名で構成されています。子どもたちは毎朝8時に園の敷地内に建てられた小さなウッディハウスに登園してから、スクールバスで州管理の森へとむかいます。森の中にはいくつもの活動場所があり、また森林管理局の建物を借り受け、屋内でおやつを食べたり、おもちゃで遊んだりもします。森にはティピーや焚き火プレイス、移動式エコトイレなど活動しやすい仕掛けや準備が整えられています。12時になるとふたたびスクールバスに乗って園舎に戻ります。到着後はすぐに保護者が迎えに来る午前保育だけの子や、弁当持参で夕方まで園舎で過ごす子など、家庭の事情に合わせて保育時間が選べるようになっています。
 森の幼稚園と聞くと「元気いっぱいでアクティブ」なイメージですが、担任の先生によると、普通の幼稚園クラスの園児にくらべ、とてもおだやかで落ち着いているのだそうです。たっぷりと外遊びするためストレスが少ないからだろうと言っておられました。森の幼稚園クラスは開設以来大変人気が高く、「産まれる前から予約する」というくらい待機児童も多いそうです。また、森の幼稚園クラスには、教育意識の高い、比較的恵まれた家庭の子どもがやってくる傾向があるそうです。
[photo]
森林管理局の小屋を“園舎”として利用している。
[photo]
ALZEY森の幼稚園お帰りの会様子
[photo]
ティピーやサッカーゴールなどの遊びも用意

(藤井 徳子)
日程表へ


 
【2】
10月22日(水)午後 訪問先: NABU(ドイツ自然保護連盟)ラインランドファルツ州支部 講師: Ms.Lindemann
[photo]
事務所の壁にある沢山の資金調達ツール
 ドイツ最大の自然保護団体の州支部に訪問しました。50万人の会員規模を誇る団体とあって、さすがに組織構成がしっかりしていました。
 1890年にLina Hähnle (1851-1941)さんの呼びかけにより設立され、現在の会員数は全体で50万人だそうです。ボランティアで活動している会員は全体の10%くらいで、活動はしない会員が90%という比率でした。このような団体になると力を持ってきます。ドイツでは、地域で開発行為が行われる際の公聴会に法律で環境団体を呼ばなければいけないという事になっているのです。その公聴会での意見を言っても通らない場合がありますが、その際には裁判まで覚悟をもって実施していくことでした。
[photo]
州事務局での講義
 また、行政との連携も密にとっており、州や国の土地を購入し、土地管理委託を受けている地域もあるそうです。
 何十万人の会員というのは難しいですが、日本の環境NPOにとって、とてもモデル的になる活動だと感じました。
(南 ゆかこ)

日程表へ


 
【3】
10月23日(木)午前 訪問先: BUND(ドイツ環境保護連盟)ラインランドファルツ州支部 講師: Ms.Sabine Yacoub
 BUNDはドイツ環境保護連盟であり、環境のさまざまなテーマにおいてアプローチをしている。会員と会員ではないが活動している人数を合わせると40万人になる、大きな団体である。NABUと比較すると、さまざまな環境をテーマにしながら、政治的にも宗教的にも独立している。組織としては地区や町から州、州から国へと代表者を選出する民主主義制で運営されており、いくつかのプロジェクトを行うときにおいても民主主義の体制をとっている。資金としては、寄付や会費かが占めている割合が全体の3分の2になる。もちろん、行政からの支援をしてもらっているが、独立しているため、団体として確立されている。
[photo]
日本で活かせるようにたくさん質問する
 BUNDから学んだことは、2つある。一つ目は、最近は環境に対するさまざまな問題が起こっている。例えばドイツでは、ルックスという野生の猫が絶滅しそうになっているため、ある森に戻すことになった。しかしここで、ルックスの狩りをやめてもらうだけでなく、活動を納得してもらう必要がある。このときBUNDは、山の狩人やその近くに住む人としっかり話をする。話は納得してもらうまで行い、どうしても難しいときは折衷案をだす。このように、しっかり話し合いをする姿勢がとても大切であると思った。納得して行うことによって、その後なにか問題が起こった時も解決に向かいやすいといえる。利害がない人には簡単にわかってもらいことができるが、利害がある人にとっては簡単ではない。これには、時間をかけて納得してもらう。
 2つ目は、ここまで多くの会員を持つ団体でありながら、強制的ではないということが挙げられる。ベジタリアンを推奨するプロジェクトにおいても、ベジタリアンの生活ができるという選択肢を広げるという目的であって、決して絶対的にそれがいいといっているわけではないということである。そのことによって、食について考えてもらうきっかけとする。そのような、提案の仕方に日本とは違う選択を感じた。
(南 ゆかこ)
日程表へ


 
【4】
10月23日(木)午後 訪問先: BUND(ドイツ環境保護連盟)マインツ支部 講師: Mr.Matthias Ding
 マインツの街を歩いていると、石でできた高層ビルが立ち並ぶ。6階建てのマンションの下を潜り抜けると、おしゃれな庭が姿を現した。これが今回訪問した「THE NEW BUND-COMMUNITY GARDEN」である。
[photo]
地元で活動しているBUNDの会員Mr.Matthias Ding
 ドイツでは、町の中にコミュニティーガーデンがある。そこを最初に作ったのは、MR.MATTHIAS DINGさん。BUNDの会員であり、月に50ユーロ(日本円で約8000円)2年前に放ったらかしになっていた町の空き地を利用しこのコミュニティガーデンを作った。一緒にガーデンをやっている人たちはBUNDの会員とは限らず近所に住む方々(30名)である。週に1.2回程度、水曜日の17:00~と土曜日の17:00~で活動を行っている。利用している年齢層は学生~40代。主に1区画に1家族の野菜の苗や花が植えられている。野菜に害虫を寄せ付けないよう、害虫が好む花を植えており生態系をうまく活用しながら栽培している。畑の周りには、虫たちに優しい、鉢に藁を指して入れた“虫のホテル”や“巣箱”が所々に設置されている。このガーデンを作るにあたり、BUNDは約1000ユーロ寄付しているというから驚きだ。R.MATTHIASさんはIT企業に勤めているが、このコミュニティガーデンでアクティブに活動することで日々の仕事環境から離れられるとても良い活動だと話していた。また、グループで作業を行うので時間の短縮ができ、とても効率が良いと話してくれた。
[photo]
アパートとの間にあるコミュニティガーデン
 BUNDの会員で会費を払ってアクティブに作業をする。管理している側も、利用する双方にとっても幸福感が得られると思う。行政が自然保護プロジェクトに補助金を出す国だかこそ、人々が真剣に環境について考えられるのだと感じた。
(高林 麗果)
日程表へ


 
【5】
10月24日(金)午前 訪問先:ボイムリンゲ森のようちえん 講師: Ms.Engel
[photo]
毎朝行われる朝のあいさつ
 このようちえんは森のようちえんを作りたいという保護者の方たちの声から作られたようちえんである。運営は行政に補助をもらいながら行っている。
 ここでのポイントは、自主性である。子供たちは今日のリーダーを決め、人数を数えたのち、今日遊びに行くところを投票で決める。決まるまでは投票を繰り返す。自分たちで自分たちのことを決めている。また子供たちは、多少こけたくらいでは泣かない。自分で起き上がってくる。先生はどんな側面においても助けない。それが子供たちの自主性を育み、子供たちは自分でやるべきことを行い、できないことは友達と協力して行う。
[photo]
元気に森の中で遊ぶこどもたち
 日本で行うことを考えると、森のようちえんは安全面などに不安が残る。先生にこれを質問してみたところ、運営を始めてから今まで一度も大きな事故は起こったことがないそうだ。これは子供がやっていいことやってはいけないことを理解しているからである。また、子供どうしでパートナーを作って、お互いで助け合う。これもとても大切な仕組みである。
(南 ゆかこ)
日程表へ


 
【6】
10月24日(金)午後 訪問先: ファンドレイジング・アカデミー 担当者: Mr.Rittershofer
[photo]
毎年講師を担当して下さっているMr.Rittershofer
[photo]
熱心に聴き、メモを取る研修生
 ファンドレイジングアカデミーにて、リットーショッフェル氏から講義を受けました。ファンドレイジングの対象には、金銭的なものだけでなく、物品や時間の提供、遺産相続、企業との連携における人材の提供等、様々な資源を含みます。また、様々な手法の事例を具体的にご紹介いただいたことで、ファンドレイジングの機会は日常のなかに無限にあるということに気づき、目から鱗でした。ただし、それらの手法を活かすためには、そもそも、プロジェクトの目的や、目的を達成するための実現可能な計画の立案、そして、そのために何がどのくらい不足しているからファンドレイジングを行うのかということを明確に把握しておくことが不可欠とのことでした。その上で、協力して頂いた方には心から感謝の意を表し、「この団体やプロジェクトに寄付して本当に良かった」と感動して頂けるかどうかが最も重要であるというメッセージに、ファンドレイジングは団体の文化やメンバーの姿勢から生まれる、顧客に対する日々の言動の積み重ねが大切だと学びました。
(麻生 翼)

日程表 感想 その1 その2



このページの先頭へ
ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.