セブン-イレブン みどりの基金 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

※こちらはアーカイブ記事です。

 ホームへ戻る

 

文字サイズ
Let's ボランティア


日本の国立公園
平成新山の誕生そしてキリシタン文化の島々 雲仙天草国立公園
ページ|1234

自然の宝庫
雲仙地区は、5月中旬には仁田峠や池の原などで国の天然記念物に指定されているミヤマキリシマ(ウンゼンツツジ)の群落が広範囲に見られます。また秋には、イタヤカエデ、コハウチワカエデ、ナナカマドなどの紅葉が美しく、これら雲仙岳周辺の落葉広葉樹林は、まとまったものとしては日本最西端のもので、地域の代表的景観となっています。冬には、花ボウロと呼ばれる霧氷が見られ、雲仙の冬の風物詩となっています。

レンゲツツジ シャンシャンボ カキツバタ シロドウタン
ウンゼンカンアオイ ウンゼンマンネングサ ミヤマキリシマ ヤマボウシ

鮮やかな赤や黄色を彩るウミトサカ類(軟体サンゴ)また天草地区は、暖流系対馬海流の影響により、熱帯魚類や石サンゴ類などの生息が見られるほか、天草松島周辺また下島西岸周辺では、スナガニ科のハクセンシオマネキが生息し、一帯の干潟は現在最大の生息地となっています。

 

無数のハクセンシオマネキが一斉に雌を呼ぶ姿は壮観甲幅1.5センチメートルほどの小型のカニで、雄は片方だけが異常に大きく発達したハサミを持っています。このハサミは、雌を招くなど様々な意思表示に使われ、5月〜8月の繁殖期には扇であおぐように一定のリズムで打ち振る姿がよく見られます。

 

信仰の島 〜天草諸島〜
崎津港から見た崎津天主堂多様な自然景観に彩られる天草地域は、同時にキリシタンにまつわる独自の歴史と文化によって形づくられた人文景観を成しています。特に、下島の大江や崎津の天主堂などに見られるさりげない佇まいは、土地に溶け込んだ信仰の歴史をうかがわせています。

島原・天草は、安土・桃山時代にはキリシタン大名・有馬晴信や小西行長などの領地であり、キリスト教徒が多いところでした。しかし、織田信長に保護されたキリスト教も豊臣秀吉には弾圧され、さらに江戸幕府により禁教されました。そして、島原藩主松倉氏と天草領主寺沢氏の過酷な課税やキリスト教徒弾圧に反抗した農民約37,000人が天草島の天草四郎時貞を首領として島原の原城に立てこもる「天草・島原の乱」(1637年〜38年)を起こし、その後も信仰心を試すためのマリア像の踏絵や宗教統制制度の宗門改などキリスト教徒に対する弾圧が厳しく、殉教者や改宗者(転びキリシタン)が続出しました。

西平椿公園からの夕日しかし、人々の厚い信仰心は長きにわたり密かに守り続けられました。天草・島原の乱から160年以上もたった1805年には、天草西海岸、大江、崎津、今富、高浜の4カ村で、5,200人もの隠れキリシタンが発覚しましたが、村がなくなってしまうほどの人数の多さに幕府は単なる宗門心得違いの者として穏便に処理したと伝えられています。これが世にいう「天草くずれ」です。

明治維新後、1873年(明治6年)、外国の圧力でようやくキリシタン禁制の高札が撤去され、信仰の自由が許されるに至っています。じつにキリシタン禁止令(1587年)から286年経っていました。


日本の国立公園 トップへ 前のページへもくじ次のページへ

このページの先頭へ
ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.