冬の痕跡


九州では、雪が珍しい地域でも積雪があるなど、大雪での年の始めですね。

自然学校が位置する九重では、多いところでは20センチ程積もりました。
雪が降ると道路が通行止めになったり、気温が下がると水道が凍って水が出ないなど大変なことも多いですが、雪の積もったさとばるでは、動物達の動向が残されており、散策が楽しい時期でもあります。

動物たちの足跡まみれ

前回の里山だよりでも見ることのできた、ウサギの足跡

細長い後ろ足が特徴的

他には、イタチ類や鳥の足跡など。

イタチ類の足跡
鳥の小さな足跡


突然ですが、問題です。
これはイノシシとシカ、どちらの足跡でしょう?

ひづめのある足跡

正解はイノシシです。
理由は、「副蹄(ふくてい)」と呼ばれる、ハイヒールのかかとのような部分が、シカに比べて低い位置にあるため、写真のようにひづめの後方にも跡が付きます。
(シカでも深い雪などであれば、跡が付くこともあります)

イノシシは、食べ物を探していたのか、地面がかきわけられています。

白い雪の中から掘り起こされた落ち葉はとても目立ちます。
盛大にやってくれましたね

これらも「ここにイノシシがいた」という痕跡になります。

そして、雪が降ることで見ることのできる、野生動物のおしっこ。
うんちは雪が無くても形として残りますが、おしっこはなかなか色までは見ることができないので、雪の日ならではの痕跡です。

イタチ類のおしっことうんち

雪が降ると大変なことも多いですが、雪が積もった際には動物たちの痕跡を探してみるのも面白いですよ。(江上)

謹賀新年


冬水田んぼと涌蓋山(わいたさん。別名玖珠富士)。

明けましておめでとうございます。
本年も九重の里山の自然や可愛い生きものなど、旬の情報をお届けします!

さて、新型コロナウイルスの猛威でステイホームの年末年始でしたが、
野生動物たちは元気いっぱい活動していたようです。
寒波で積もった残雪には、ノウサギの足跡が多くみられました。

二ホンノウサギ。外見は筋肉ムキムキ!(目が赤いのはフラッシュ撮影によるものです)

ノウサギの足跡は、進む方向に対して後ろ足を前足より前につきます。
前足で手をついた後、長くて大きな後ろ足を前足の前に出して、地面を蹴って飛びます。


この足跡、雪の中ではとても目立ちます。
ノウサギも分かっているようで、キツネなどの天敵の追跡をまくために、バックして足跡を増やし、
行方をくらます「止めあし」という歩き方もします。

雪の中で見つけたら、探偵気分でぜひ追跡してみてくださいね。(指原)

もちつき


九重ふるさと自然学校の年末最後の恒例行事は餅つきです。
自然学校で育てたもち米から鏡餅を作ります。
お米づくりは苗代作りからはじまり、収穫できるまでに半年ほど。
「一粒万倍」。ひとつぶの種が多くのつぶに増えるには
たくさんの手間と自然の力を必要とします。
今年もお米を収穫出来たことや、無事に過ごせたことへの
感謝の気持ちを込めて、一年を締めくくることが出来ました。(川野)

総勢6名でぺったんぺったん。お世話になっている農家さん宅で搗(つ)かせてもらいます。
せいろでもち米を蒸します。築230年を超えるお家ではかまどが現役です。
出来上がった鏡餅。年神様にお供えします。

 

 

雪の晴れ間に


月曜からの寒波で、九重も雪化粧しました。

一部が凍ったみいれが池。左に平治岳、中央奥に三俣山がそびえる。乾燥した冬は空気中の水分が少なく、視界もくっきり

山を包み込んでいた雲がはれると、雪をかぶった堂々たる山々が出現。
雪氷とみいれが池、青空がおりなす美しい風景は、当校の冬の見どころです。
厳しい寒さと引き換えにはなりますが、次の寒波到来を期待してしまいますね。
(指原)

だれの忘れ物?


テラスのテーブルにかじられた栗があるのを見つけました。
何かの動物の食べ残しと思われます。
食べきれなかったのだとしても残りは持っていきそうなものですが、
食事中に天敵に襲われそうにでもなったのでしょうか?
だれがどんな事情で残していったのか、
いろいろな可能性を考えるのも楽しいものです。(阿部)

かじられた栗