セブン-イレブン みどりの基金 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

※こちらはアーカイブ記事です。

 ホームへ戻る

 

文字サイズ
Let's ボランティア


日本の国立公園
耳を澄ませば聞こえてくる生命のざわめき 知床国立公園
ページ|123

多くの人に守られている知床の原生自然
アカエゾマツの苗を植樹「100平方メートル運動の森・トラスト」運動 現在もなお、原生的な自然を残す知床国立公園ですが、この知床にもかつては開拓の鍬がふるわれた歴史があります。大正時代から戦後にかけての農業開拓の試みです。しかし、土地や気候などの厳しい自然条件の前に開拓の夢は破れ、その跡地として原野が残りました。さらに、1960年代後半の全国的な土地ブームで、この原野にも不動産業者による投機的買い占めの動きが見られ、公園内の乱開発の危機を迎えるのです。

1977年(昭和52年)、当時の知床国立公園の状況を危惧した斜里町は、全国の人々の善意と協力で、民有地として残った開拓跡地の買い上げと保全を図り、原生林に復元しようとする「しれとこ100平方メートル運動」を開始します。「知床で夢を買いませんか!」というキャッチフレーズを持つこの運動は、日本におけるワンポイント ナショナル・トラスト運動の先駆けとなりました。

「知床自然教室」で苗畑の雑草取り作業をする子供たち 日本全国の「夢を買った」人、つまり多くの方々の寄付金により、この運動も土地の買い上げという第一次目標を達成し、現在は原生林と自然生態系の再生、そして森の中での交流という第二のステップに入っています。斜里町にある知床自然センター管理事務所の岡田さんは、「これからはひとりでも多くの人に森での交流事業に実際に“参加”してもらい、より深く知床の自然を体感して欲しい」と強いメッセージを発信しています。知床の厳しい自然環境の中で原生の森を回復させるためには、多くの人の理解と、世代を超えた百年単位の時間、そのための長期的かつ継続的な取組みが必要になってくるのです。

ボランティアによる自然観察会 また知床国立公園では、ナショナル・トラスト運動以外にも、森の案内人ボランティアレンジャーや野生動物の保護管理に関する調査補助等、多くの活動が市民ボランティアによって支えられています。公園内のあらゆる調査・研究、ならびに自然保護思想の普及啓蒙事業を行う(財)自然トピアしれとこ管理財団と斜里町は、ボランティアレンジャー養成講習会を開催しており、修了者の中から希望者をボランティア登録しています。ここ知床国立公園では、“ボランティア”といえども、単に興味・関心のみならず、自然に対する確かな経験・知識等の専門性が問われる存在として、非常に重要な役割を果たしているのです。


自然と人との接近
無数の「動物注意」の標識が虚しく感じられる 知床の大きな魅力は、野生動物に出会える機会が多いことですが、野生動物との接し方には十分注意が必要です。知床では、最近キタキツネやエゾシカが車に轢かれて死亡したり、けがをする事故が増えています。人からエサをもらうことに慣れてしまった野生動物は、それを学習します。そして、民家の近くや道路上に頻繁に現れるようになり、事故に遭うのです。時には、車を止めるために道の真中に居座ったり、ひどいものになると寝そべったまま動かないキタキツネもいるそうです。このような状況の彼らに、もはや“野生”は感じられません。

一方で、キタキツネの糞には、エキノコックスという寄生虫の一種が混じっており、人間に寄生する可能性もあります。この病気は“エキノコックス症”と呼ばれ、肝臓、まれに肺、脳などが侵され、放っておくと悪化して治療が困難になります。沢を流れる水をそのまま飲んだりして、寄生虫の卵を人間が誤って口にすることでエキノコックス症になる危険があるのです。また、人間が直接彼らにエサを与えるような行為は、非常に感染率が高い危険な行為でもあるといえます。

エサを求めて車内を覗き込むエゾシカ 野生動物と人間との間には、お互いに過度な干渉をしあわない、近づきすぎない適度な距離が存在します。そして、その距離がうまく保たれている限り、見詰め合っていることができるのです。自然のルールやマナー、最新の正しい情報を十分に収集した上で、知床国立公園の大自然を満喫するべく、野生の王国の扉を開きましょう。彼らが“野生動物”であるということを決して忘れてはなりません。ここ知床の古くからの住人は、キタキツネやエゾシカ、そしてエゾヒグマたちであり、私たち人間は訪問者なのですから。


アッキー博士のワンポイント講座
ワンポイント絶滅危惧種
日本では、環境省が絶滅のおそれがある野生生物の種をまとめた“レッドリスト”を作成している。レッドリストは生物学的観点から個々の種の絶滅の危険度を評価し選定したもので、規制等の法律上の効果を持つものではないが、絶滅のおそれのある野生生物の保護を進めていくための基礎的な資料として広く活用されることを目的とするものである。絶滅・野生絶滅・絶滅危惧(絶滅危惧・A類・絶滅危惧・B類・絶滅危惧・類)・準絶滅危惧・情報不足のカテゴリーに分類される。
ワンポイント天然記念物
その国土または郷土だけにみられる動物・植物・地形地質やその集合体、あるいはその存在や生息の領域などのうち、その地域の特徴となって科学的、景観的、歴史的に価値が高いと認められ、その保存、保護を目的に国や自治体から指定されたもの。北海道阿寒湖のマリモ、栃木県日光杉並木街道、鹿児島県屋久島のスギ等は、特別天然記念物に指定されています。
ワンポイントナショナル・トラスト(運動)
野放図な開発や都市化の波、相続税対策による切り売りなどから、貴重な自然環境や歴史的建造物などが破壊されるのを防ぐため、広く寄付金を募り、その土地や建造物を買い取ったり、寄贈を受けたり、あるいは保存契約を結んだりして、保存・管理・公開し、後世に残していこうという市民活動。元来は1895年、産業革命の進行に伴う自然や史跡等の破壊を防ぐためにイギリスで生まれた民間組織。

協力
(財)国立公園協会
(財)自然トピアしれとこ管理財団
斜里町役場環境保全課自然保護係
知床自然センター【http://www.shiretoko.or.jp/
知床鳥獣保護区管理センター

日本の国立公園 トップへ 前のページへもくじ

このページの先頭へ
ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.