セブン-イレブン記念財団では、2003年(平成15年)設立10周年を機に、環境市民団体への助成支援だけではなく、当財団自らも日本の貴重な自然や生態系の保護・保全活動に取り組むことを目的に、自然学校プロジェクトをスタートさせました。その、プロジェクトが形となり、2007年(平成19年)4月、大分県九重町に開校したのが「九重ふるさと自然学校」です。
九重ふるさと自然学校では、九重を基点とした自然環境や生態系の保護・保全活動を行っていきます。具体的にはラムサール条約に登録された「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」をはじめとする草原環境の保全や草原性チョウの保護活動、さらに自然共生型の田んぼづくりや雑木林の保全を目指した炭焼きなどの里地里山の保護・保全活動に取り組んでいます。
これらの活動に多くの人が参加できるプログラムをつくり、自然の大切さ、すばらしさを学べる自然学校を目指します。また、この自然学校をセブン-イレブン記念財団の自然環境保護・保全事業の中核的活動として位置付け、全国の環境保護団体や行政と連携して日本の貴重な自然や生態系の保護・保全活動に取り組んでいます。

自然学校基本概要
1.名 称
九重(くじゅう)ふるさと自然学校
2.運営母体
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 理事長 太田 敏夫
東京都千代田区二番町8番地8
TEL:03-6238-3872
3.理 念
人と自然、自然環境と地域社会の共存・共栄を自然から学ぶ。
4.コンセプト
九重の自然が育んできた魅力ある水と緑と生命をまもり、人と自然の関わりを自然から学ぶ。また自然環境と共存・共栄する地域社会の創出を目指すとともに、地域の自然、歴史、文化および自然産業を次世代に継承していく人材を育てる。
5.活動方針
  1. 自然環境・生態系の保護・保全活動を行う。
  2. 生涯学習に取り組む。
  3. 地域全体をキャンパス、フィールドにする。
  4. 新しい自然学校モデル校づくりに取り組む。
  5. 自然体験を通して自然と暮らしを学ぶ。
  6. 研修、養成講座による人材育成に取り組む。
  7. 開発プログラムの公開と普及に取り組む。
6.開校場所
大分県玖珠郡九重町
7.開校日
2007年(平成19年)4月21日
8.活動拠点
九重町内及び近隣地域
九重自然教室(さとばる)他
9.事務所住所
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408
10.連絡先

TEL 0973-73-0001  FAX 0973-79-3434
E-mail kujyu-sizengakkou@7midori.org

■開園時間
9:30~17:00(最終受付16:30)
■定休日 火曜日
*祝日・プログラム開催日は開園、翌日等に振替休業。
11.スタッフ
6名
12.運営委員会
地域住民や有識者の方々などによる「運営委員会」を設置し、自然学校の事業等について様々な立場から助言をいただき、活動・運営しています。
(運営委員8名、顧問3名 合計11名)
■2025年度(令和7年度)運営委員・顧問
2025年(令和7年)8月31日現在
運営委員
高橋 裕二郎
NPO法人九重トキゆめプロジェクト21 理事長
佐藤 祐輔
九重町教育委員会社会教育課 課長
時松 和弘
百姓市場ひこばえ 広報
江上 共江
飯田放課後児童クラブ 指導員
竹菴 明日香
長者原ビジターセンター センター長
福留 伸一
一財)セブン‐イレブン記念財団 北九州地区 理事
田村 清一
一財)セブン‐イレブン記念財団 理事 事務局長
川野 智美
九重ふるさと自然学校 代表
顧 問
永尾 宗忠
元九重町副町長
杉浦 嘉雄
日本文理大学 教授
安武 主起
セブン‐イレブン太宰府梅香苑1丁目店オーナー