生物調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。
【さとばるサロン チョウ部】 かつてくじゅう連山周辺は、 大分県で見られるチョウの96%が生息すると言われ、 チョウの重要な生息地でした。 しかし、近年では自然環境の変化や 開発などの影響によりチョウの生息地が減少し、 絶滅に瀕しているものも少なくありません。 チョウ部では、調査を通じてチョウの生息状況を把握し、 その結果をもとに環境整備を行いながら、 チョウが舞う飯田高原の環境を 次世代に残していくことを目指しています。 チョウに詳しくないという方も、 楽しみながら安心してご参加いただける活動です。 ≪調査≫ 日時 4月29日(土・祝) 10:00~12:30 ※雨天中止 内容 チョウを虫捕り網で採集、種類を確認。 ※主にスタッフが種類を確認しますので、 初心者の方も気軽にご参加ください。 持物 動きやすい服装、長靴(汚れてよい靴)、帽子、タオル、 昼食(午後の整備(下記)にも参加する方のみ) ≪環境整備≫ 植栽木の剪定 日時 3月23日(木) 10:00~12:00 ※雨天順延:3月29日(水) 内容 植樹したクヌギ等の枝の剪定 (込み入った枝を除去し、風通しをよくすることで、成長を促します) 持物 汚れてもよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、 帽子、作業手袋、タオル、雨具、 昼食(午後からのハチク林整備(下記)にも参加する場合) ヒメシロチョウ生息地の環境整備 ヒメシロチョウは大分県で絶滅が心配されるチョウの一つです。 草原にすみ、さなぎで冬を越します。 当校では野焼きによる影響を受けずに羽化できるよう、 一部で野焼きをせずに、草を刈ることで 草原環境を維持し、ヒメシロチョウの数を 増やすことを目指しています。 労力のかかる作業のため、みなさんのご協力をお願いします。 日時 3月31日(金)、4月9日(日)、4月16日(日) 10:00~15:00 ※雨天中止 4月29日(土・祝) 13:30~15:00 ※雨天中止 内容 刈払い機による草原の草刈り、刈った草の集積・運搬 ※刈払い機は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」を受講し、 修了証をお持ちの方のみ使用できます。 お持ちでない方は使用できませんのでご了承ください。 ご不明な点があればお問合せ下さい。 持物 汚れてもよい服装、防寒着、長靴(安全靴)、 帽子、作業手袋、タオル、雨具 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証(刈払い機使用者のみ) 刈払い機(お持ちの方はご持参ください。お持ちでない方はご相談ください) ※燃料:混合油は当校で準備します。 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) ※調査、環境整備共通です |
【田んぼサロン野鳥部】 お米も生きものも育む「自然共生型田んぼ」の 管理方法の検討材料として、 田んぼとその周辺で暮らす野鳥を調べます。 調査を通して楽しく学んでみませんか? 日時 3月27日(月)、4月22日(土) 9:30~11:00 内容 田んぼとその周辺の調査コースを歩きながら、 観察した野鳥の記録を取ります。 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) 持物 汚れてもよい服装・靴、帽子、 双眼鏡(貸し出しもあります) |
【環境整備】 ハチク(淡竹)林の間伐 日時 3月23日(木) 13:00~15:00 ※雨天順延:3月29日(水) 内容 ハチクの伐採・運搬、枝落としによる杭作り 持物 汚れてもよい服装、長靴、帽子、 作業手袋、タオル、雨具、水筒 自然散策路整備 日時 4月20日(木) 10:00~15:00 ※雨天順延:4月21日(金) 内容 丸太橋の架け替え、歩道の補修 持物 汚れてもよい服装、長靴、帽子、 作業手袋、タオル、雨具、水筒、昼食 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) ※ハチク林間伐、散策路整備共通です |
参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申し込みはこちら