生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。
【生きもの調査ボランティア 野鳥部】 自然学校のフィールド「さとばる」で暮らす野鳥の種類や個体数を調べます。 調査を通して楽しく学んでみませんか? ■日 時 9月20日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止 10月25日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止 ■内 容 さとばるの調査コースを歩きながら、 観察した野鳥の記録を取ります。 ■対 象 小学生以上 ■持ち物 汚れてもよい服装・靴、帽子、 双眼鏡(貸し出しもあります) ■集合場所 九重ふるさと自然学校『事務所』 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) ![]() ![]() |
【生きもの調査ボランティア 田んぼ部】 田んぼ部では月に1度、田んぼ・ビオトープにて水生生物の調査をおこなっています。 9、10月になると田んぼの生きものたちは秋の様相に変化します!自然共生型田んぼに棲む生物のデータ収集にぜひご協力ください。 ■日 時 9月20日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止 10月25日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止 ■内 容 ・網を使った生きもの採集 ・種の同定 など ■対 象 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談) ■持ち物 汚れてもよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物、長靴(あれば田植え用長靴) ■集合場所 九重ふるさと自然学校『事務所』 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) ![]() ![]() ![]() ![]() |
【生きもの調査ボランティア チョウ部】 チョウ部では月2回、環境省主催のモニタリングサイト1000の里地調査として さとばるのチョウ類調査を行っており、うち1回はボランティア活動として行っています。 秋の飯田高原で童心にかえってチョウを追いかけてみるのはいかがでしょうか?たくさんのご応募、お待ちしております。 ■日 時 9月27日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止 10月12日(日) 10:00~12:00 ※雨天中止 ■内 容 ・網によるチョウ類の捕獲と記録 ・種の同定 など ■対 象 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談) ■持ち物 汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物、長靴(汚れてよい靴) ■集合場所 九重ふるさと自然学校『事務所』 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) ![]() ![]() ![]() ![]() |
【さとばる チョウの生息地の環境整備】 自然豊かな飯田高原の風景において昔と大きく異なるのは外来種の存在です。秋に鮮やかな黄色い花を咲かせるセイタカアワダチソウもその一つです。この種は根から他の植物が嫌う物質を放出し(アレロパシー効果)、この植物だけが繁茂しやすい環境を形成し、土地の生物多様性を低下させてしまいます。是非一緒にこの外来種駆除活動を通して本来の飯田高原の景観を少しでも取り戻すため、お力を貸していただけませんか?ご参加、お待ちしております。 ■日 時 10月12日(日) 13:00~15:00 ※雨天中止 ■内 容 ・外来種:セイタカアワダチソウの駆除(引き抜き・掘り取り) ※午前中はチョウの調査ボランティアも予定しています。ご一緒にどうぞ! ■対 象 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談) ■持ち物 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方) ■集合場所 九重ふるさと自然学校『事務所』 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) ![]() ![]() ![]() ![]() |
【オオハンゴンソウ駆除活動】※8/24追加 8月に活動を予定していた外来植物オオハンゴンソウの駆除活動ですが、 雨天等により予定の箇所が終了できなかったため、追加で活動の計画しました。 無理なくご参加いただける方は、申込フォームよりお申込ください。 よろしくお願いいたします。 ■日 時 8月28日(木) 13:00~15:30 ■内 容 特定外来生物オオハンゴンソウ(キク科)の花、蕾摘み ※種子を作らせないための作業です。剪定ばさみ等で摘み取ります。 作業場所は県道11号線沿い(大分セブンの森) ■対 象 高校生以上 ■持ち物 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物 ■集合場所 九重ふるさと自然学校『事務所』 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) ![]() ![]() ![]() |
【プログラム運営補助】 「稲刈りと秋の生きものしらべ」 6月に植えた稲をプログラム参加者と共に収穫して、竹竿に掛け干しします。 会場設営や参加者の安全管理、スタッフの補助等にご協力よろしくお願いします。 ■日 時 10月5日(日) 9:00~16:00 ※雨天順延(10月11日) ■内 容 参加者の活動支援、安全管理、会場設営など ■対 象 高校生以上 ■持ち物 お昼ごはん、飲み物、軍手、長靴、帽子、タオル(汗・泥拭き用)、カッパ(少雨決行時着用)、防寒着、長袖・長ズボン(稲刈り時に稲や草での切り傷・かぶれ等を防止できます)、泥汚れしてよい服(田んぼの生きもの採集で汚れます)、着替え(必要であれば) ■集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) ![]() ![]() ![]() ![]() |
【大分セブンの森活動 ~草原を花いっぱいに!プロジェクト~】 草原は昔から野焼きや草刈り、放牧など、人が手を入れることで維持されてきました。特に草刈りをしていた草原は多種多様な花が咲く場所でしたが、近年は草刈りの機会が減り、昔のような風景は珍しくなりました。 このプロジェクトでは、花が咲き誇っていた50年前の草原の風景を取り戻すことを目指します。 ■日 時 9月7日(日) 9:45~12:30 ※雨天中止 ※当日は大分県内外から約100名が参加して行われます。 ■内 容 花が咲きやすい環境に整備するため、事前に刈った草を草原の外に運び出す作業です。 ■対 象 3歳以上(中学生までのお子様は保護者同伴) ■申込み締め切り(こちらは早めの締切りとなっています。ご注意ください!) 8月31日(日) ※定員に達した場合は募集を締め切ります。 ■持ち物 長袖・長ズボン、靴下(くるぶしが隠れるもの)※マダニ対策です 軍手、飲み物、タオル、帽子、長靴、虫よけ、日焼け止め ■集合場所 九重ふるさと自然学校『事務所』 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【野焼きボランティア初心者研修会】 飯田高原の野焼き文化を継承し、草原環境を保全するため、野焼きボランティアを募集します。 初めて野焼きに参加する方を対象にした研修会です。来春の野焼き参加を検討される方は、本研修会を受講ください。野焼き参加の資格となります。なお、毎年3月にご案内していた「野焼き事前講習会」は来年はご案内しませんので、ご注意ください。 ■日 時 9月14日(日) 10:00~15:30 ※雨天決行 ■内 容 ・座学(草原の自然環境、管理方法、野焼きの目的・方法など) ・防火線切り実習 ※刈払機使用 ・防火線焼き実習 ※雨天時は実施しません。 煙を伴う作業のため、呼吸器疾患のある方はご注意ください。 【研修会修了後のスケジュール】*参加は任意です ・9月21日(日) 9:30~12:30「防火線切り」 ・9月28日(日) 13:30~16:30「防火線焼き」 ・2026年3月 「野焼き見学+参加」 ※場所:九重ふるさと自然学校ほか ■対 象 18歳以上 ※高校生不可 ■定 員 5名程度 ※応募者多数の場合は抽選 ■申込み締め切り(こちらは早めの締切りとなっています。ご注意ください!) 8月31日(日) ■持ち物 長袖・長ズボン(綿素材のもの)、靴下(くるぶしが隠れるもの)※マダニ対策です 昼食、飲み物、雨カッパ、作業手袋、タオル、帽子、長靴(もしくは安全靴) マスク、虫よけ、日焼け止め、ゴーグルまたは防護メガネ(お持ちの方のみ) ■集合場所 九重ふるさと自然学校『自然教室』 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) ![]() ![]() ![]() ![]() 防火線焼きの様子 |
【みいれが池の生きもの調査・引っ越し】 今冬、自然学校事務所前のみいれが池の堆積物を掘り上げる工事を予定しています。 工事実施に当たり、池の水を抜きますが、 その際に池の生きものの調査とビオトープ等への生きものの引っ越しを行います。 生きものの採取・分別・運搬等にご協力ください。 ■日 時 9月23日(火・祝) 13:30~16:30 ※雨天延期(9月25日) ■内 容 ・池内での生きもの採取 ※胴長を着用できる方限定 ・採取した生きものの分別 ・ビオトープ等への生きものの運搬 ■対 象 中学生以上(小学生応相談) ■持ち物 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、胴長(あれば)、帽子、タオル、着替え ※服に付着した泥や汚れが取れなくなる可能性があります。 ※胴長(股下90㎝、足のサイズ26.5~27.5㎝)は少数(10着程度)は貸出可能です。 ■集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) ![]() ![]() |
【自然共生型田んぼづくり】 「稲刈り」 お米と一緒にたくさんの生きものも育む自然共生型田んぼづくりも稲刈りの季節を迎えます。 鎌での稲刈り(一部)や掛け干しにご協力ください。 ■日 時 10月4日(土) 13:00~16:00 ※雨天中止 ■内 容 ・鎌での稲刈り(一部) ※多くの稲は稲刈り機で刈り取ります ・竹竿への掛け干し ■対 象 小学生以上 ■持ち物 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴、帽子、タオル ■集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) ![]() ![]() ![]() ![]() |
【カワセミ営巣用土壁づくり】 みいれが池のほとりにカワセミが営巣に利用できる土壁を造成しようとしています。 みいれが池の生物多様性向上と来園者が自然を楽しめる環境づくりにご協力ください。 ■日 時 10月23日(木) 10:00~15:00 ※雨天中止 ■内 容 土壁の木枠造成(木材の切りそろえ、組み立て・ネジ止め、杭打ちなどです) ■対 象 高校生以上 ■持ち物 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、帽子、タオル、 作業手袋、飲み物、昼食、電動ドライバー(バッテリー式、あれば) ■集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) ![]() ![]() |
参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申しみはこちら