自然で遊ぼう!おやとこ ~田んぼの巻~(全4回) 自然共生型田んぼづくりは「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が推奨する事業として認定を受けています。 自然は子どもたちの知的好奇心をくすぐるものでいっぱい! おやとこは幼児と小学生を対象に、親子で、家族で楽しむ自然体験プログラムです。当校では「お米も生きものも育む田んぼ(自然共生型田んぼ)」づくりをしています。無農薬有機栽培で、多様な生きものがすめる環境の田んぼは、「子どもも育む田んぼ」です。田植えから稲刈り、脱穀、しめ飾りづくりまで、田んぼの一年を体験しながら、カエルや水生昆虫など生きものとのふれあいも楽しみます。田んぼで遊び、学んで、自然の恵みを一緒に体感しましょう! 日時・内容 第1回 2023年6月3日(土)10:00~15:00 延期日:6月4日(日) 田植えと初夏の生きものしらべ 田植えは裸足で田んぼに入り、苗を1本ずつ手で植えます。生きもの採集と観察会では、トノサマガエルなどのカエル類やおたまじゃくし、トンボの幼虫(ヤゴ)など、田んぼの生きものをしらべてみましょう。 第2回 2023年10月9日(月・祝)10:00~15:00延期日:10月14日(土) 稲刈りと秋の生きものしらべ 実った稲を鎌で刈り取り、昔ながらの「かけ干し」を行います。おひさまの光と自然の風で、お米をゆっくり乾燥・追熟させます。作業後は田んぼで生きものさがし!水を抜いた田んぼ、水を張ったままのビオトープの生きものは、田植えの頃と何か変化はあるでしょうか。皆さんで探ってみましょう! 第3回 2023年11月4日(土)9:30~15:30延期日:11月5日(日) 脱穀&新米炊き体験と稲わらミニリースづくり 乾燥・追熟させた稲穂を昔の道具などを使って脱穀します。たき火による飯ごうすいさんで、新米を味わいましょう。 午後からは、脱穀後の稲わらを使って縄をない、ミニリースをつくります。昔ながらの手仕事に触れてみませんか。冬を前に、田んぼの生きものも観察してみましょう。 第4回 2023年12月9日(土)10:00~15:00延期日:12月16日(土) しめ飾りとミニ門松づくり 脱穀後のわら等を使って、新年(年神様)を迎える準備をしましょう。手でしめ縄をない、松の葉や南天などを野外で採集し、しめ飾りをつくります。お昼からは、縁起物の竹でミニ門松づくり。手作りの正月飾りで迎える新年は、喜びもひとしおですよ。*天候による積雪、道路凍結の場合は、皆様の安全のため16日に延期します。 *採取した生きものは田んぼへ返します(持ち帰れません)。 *内容は、天候等によって変更する場合があります。予めご了承ください。 集 合 場 所 九重ふるさと自然学校 自然教室大分県玖珠郡九重町田野1726-143 *受付は10分前までにお済ませください。 *遅れる場合は必ずご連絡ください。 参 加 費 〇稲刈りと秋の生きものしらべ 1名1,100円 〇脱穀&新米炊き体験と稲わらミニリースづくり 1名1,200円 〇しめ飾りとミニ門松づくり 1組2名2,500円、3名以上ご参加の場合は追加料金1名500円。 しめ飾りは参加者全員制作可、ミニ門松は1組(1家族)で1対となります。 *当日支払、現金払いのみ *3歳以下無料 対 象 幼児(4~6歳)、小学生とその保護者 定 員 ○各回20人 *定員を超えた場合は【抽選】となります。なお、抽選の際は、田植え、稲刈りにご参加いただいた方を優先させていただきます。 【抽選結果のお知らせについて】抽選の結果は、お申込みいただいた皆様に、申込締切日から翌々日までにご連絡します。お申込み時のメールアドレスに送付しますので、ご確認お願いします。なお、当選後にやむを得ずキャンセルする場合は、出来るだけ早いご連絡をお願いいたします。再抽選または再募集を行います。 持 ち 物 ○稲刈りお昼ごはん、飲み物、汚れてもよい服装(稲刈り:稲や草で切り傷・かぶれ等が起きやすいため長袖・長ズボンがおすすめ。生きものしらべ:泥汚れしてよい服)、軍手、長靴、サンダル、帽子、着替え(下着含む)、タオル(汗・泥拭き用)、カッパ(少雨決行時着用)、防寒着(標高900mのため、天候により寒いことがあります) *田んぼの畔や草地を移動します。チクチクした草がありますので、脱ぎ履きしやすいサンダルがあると良いです。 ○脱穀&新米炊き体験と稲わらミニリースづくりお昼ごはんのおかず、飲み物、長袖・長ズボン、防寒着(標高900mですので平地より5~6℃気温が低く、寒い場合があります)、軍手、サンダル、帽子、着替え、タオル、ミニリースで飾りたい素材(ある方のみ) 〇しめ飾りとミニ門松づくり お昼ごはん、飲み物、帽子、防寒着(標高900mですので平地より5~6℃気温が低く、非常に寒い場合があります)、軍手、飾りたい素材(ある方のみ) 申 込 方 法 下記から「プログラム参加受付票」にアクセスし、必要事項をご記入の上、送信してください。申し込み受付開始は、実施日の3か月前です。 第2回 2023年10月9日(月・祝)「稲刈りと秋の生きものしらべ」申込フォーム第3回 2023年11月4日(土)「脱穀&新米炊き体験と稲わらミニリースづくり」申込フォーム 第4回 2023年12月9日(土)「しめ飾りとミニ門松づくり」申込フォーム *Web以外でお申込みをご希望の方は、TEL0973-73-0001にご連絡ください。 申 込 締 切 開催日の2週間前まで ■写真や動画の撮影について 当日は活動の様子を撮影いたします。撮影した写真や動画は、九重ふるさと自然学校やセブン-イレブン記念財団の広報誌、ホームページ、SNS等で使用させて頂きます。予めご了承ください。なお、不都合等ございましたら、受付時にお申し出いただけますようお願い申し上げます。 お申込み・お問合せ先 ご不明な点などがございましたらお気軽にお問合せください。 九重ふるさと自然学校 担当:指原〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408Tel:0973-73-0001 Fax:0973-79-3434 e-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org