田んぼの生きものさがし 自然共生型田んぼづくりは「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が推奨する事業として認定を受けています。 さとばるの田んぼに遊びに来ませんか?当校では、田んぼがお米を作る場所だけでなく、様々な生きものたちのすみかにもなっている点に注目!生きものたちがすみやすい「自然共生型田んぼづくり」を行っています。トノサマガエルやツチガエル、トンボ、ミズカマキリにゲンゴロウの仲間、ドジョウやタカハヤの魚類など、春から秋にかけて見られる種類もいろいろ。田んぼで泥んこになりながら生きものたちを採集し、一緒にじっくり観察してみましょう! 日時・内容 第1回 2023年6月17日(土)10:00~12:30 *順延日:6月18日(日) 田植えを終えた田んぼでは、どんな生きものに出会えるかな?まだまだ育ち盛りのオタマジャクシ、立派な大人になったカエルたち。みんなで探してみよう! 第2回 2023年7月16日(日)10:00~12:30 *順延日:7月22日(土) 夏の田んぼには、水生昆虫がいっぱい。 「なんじゃこりゃ!」な生きもの、コオイムシやガムシに出会えるかも? 第3回 2023年8月20日(日)10:00~12:30 *順延日:8月27日(日) 生きものたちが活発なシーズン。もちろん、田んぼの生きものたちも!ゲンゴロウにミズカマキリ、ドジョウなどなど。 第4回 2023年9月18日(月・祝)10:00~12:30 *順延日:9月23日(土) 秋の田んぼには、トンボがいっぱい。ナツアカネ?アキアカネ?そっくりなトンボを見分けられるかな?水生昆虫もまだまだいるよ~ *採集した生きものは、お持ち帰りいただけません。観察後、田んぼに返します。 *内容は、天候等によって変更する場合があります。予めご了承ください。 集 合 場 所 九重ふるさと自然学校 自然教室 大分県玖珠郡九重町田野1726-143 *受付は10分前までにお済ませください。 *遅れる場合は必ずご連絡ください。 参 加 費 各回1名600円 *当日支払、現金払いのみ *3歳以下は無料 対 象 興味のある方ならどなたでも 定 員 各回20人 *定員を超えた場合は、【抽選】となります。 【抽選結果のお知らせについて】抽選の結果は、お申込みいただいた皆様に、申込締切日から翌々日までにご連絡します。お申込み時のメールアドレスに送付しますので、ご確認お願いします。 なお、当選後にやむを得ずキャンセルする場合は、出来るだけ早いご連絡をお願いいたします。再抽選または再募集を行います。 持 ち 物 汚れてもよい服装(水着など)、着替え(下着も含む)、サンダル、帽子、タオル(汗拭き・泥拭き用。多めがよい)、カッパ(少雨決行です)、飲み物 申 込 方 法 下記から「プログラム参加受付票」にアクセスし、必要事項をご記入の上、送信してください。申し込み受付開始は、実施日の3か月前です。 第1回 6月17日(土)「田んぼの生きものさがし」申込フォーム 第2回 7月16日(日)「田んぼの生きものさがし」申込フォーム 第3回 8月20日(日)「田んぼの生きものさがし」申込フォーム 第4回 9月18日(月・祝)「田んぼの生きものさがし」申込フォーム *Web以外でお申込みをご希望の方は、TEL0973-73-0001にご連絡ください。 申 込 締 切 各回ともに開催日の2週間前まで ■写真や動画の撮影について 当日は活動の様子を撮影いたします。撮影した写真や動画は、九重ふるさと自然学校やセブン-イレブン記念財団の広報誌、ホームページ、SNS等で使用させて頂きます。予めご了承ください。なお、不都合等ございましたら、受付時にお申し出いただけますようお願い申し上げます。 お申込み・お問合せ先 ご不明な点などがございましたらお気軽にお問合せください。 九重ふるさと自然学校 担当:宮本〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408Tel:0973-73-0001 Fax:0973-79-3434 e-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org