お知らせ

8月12日(火)~15日(金) 夏季休園のお知らせ

2025年8月10日(日)

日頃より、九重ふるさと自然学校をお引き立ていただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、お盆期間中の8月12日(火)~15日(金)は、夏季休園日とさせていただきます
ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

お知らせ

【8月】開園日のお知らせ

2025年7月30日(水)
例年、飯田高原ではお盆が明けると秋の空気に変わり晩夏を迎えますが、さて今年は??
ヤマトラノオ。虎のしっぽのような見事な花穂がみられます

異例の梅雨明けから、はや1ヶ月。雨が少なく暑い日がいつまで続くのか、最近の心配のタネです。田んぼはこれから稲の花が咲く大切な時季。天の恵みに期待したいですね。
さて、最近は全国各地で花火大会が開催されていますね。自然学校のフィールド「さとばる」でも、キスゲやオミナエシなど、打ち上げ花火のように夏空に映える花々が彩りを見せています。
さとばるでは1年間に咲く花のうち、約7割が夏に咲きます(自然学校しらべ)。6月末から8月末にかけて入れ替わるように咲いていきますが、8月は秋の花も咲き始めるので、多種類の花を見ることができます。一度で二度おいしい!
そして、紫色の花にはチョウやハチが、白や黄色にはハナムグリやハエなど、色ごとに多様な昆虫が集まってきます。昆虫にも好みの色があり、花とのカンケイ性に注目して観察するのも楽しいです。また、夏の外遊びの天敵であるカ(蚊)。血を吸わないオスは花の蜜を主食としています。夏の期間、花はたくさんの昆虫の命を支えているんですね。
※ちなみに飯田高原は、カが少ないので野外で快適に過ごせます♪

夏の醍醐味を感じ、初秋の足音が聞こえる8月。
大人も子どもも、自然学校で九重の自然をのんびり体感しませんか♪
ご来園お待ちしています!

ヒヨドリバナで吸蜜するヒメウラナミジャノメ
マルバハギを飛び回るクロマルハナバチ。花粉団子でコブ足に!
ツルフジバカマ。フジバカマ(キク科)と名がついていますが、マメ科の植物
ホソバノヤマハハコ。秋の到来を感じさせてくれる花のひとつ

園内マップはこちら ※花や昆虫などの自然情報は事務所でスタッフにお尋ねください!お気軽に♪

お子様連れに人気の無料の体験コーナーも充実!ぜひご利用ください♪

*ミニクラフト体験メニュー
*自然体験プログラム(8~10月)
*ボランティア活動メニュー(7~8月)

【開園時間】9:30~17:00(最終受付16:30)
      ※自然散策・クラフト体験は事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜 ※8/12~15は夏季休園、8/30は臨時休園

☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡
散策の際は、季節の見どころを気軽にスタッフにお尋ね下さい。
お弁当などの持ち込みもOK!

広~い原っぱ、木陰などの休憩スペースもあります。
のんびりお過ごしください。
☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡

<お問い合わせ>
 九重ふるさと自然学校 TEL 0973-73-0001 FAX 0973-79-3434
 E-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org
お知らせ

7月27日(日)「くじゅうの生きもの観察会」中止のお知らせ

2025年5月23日(金)

日頃より、九重ふるさと自然学校をお引き立ていただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、本日予定しておりました「くじゅうの生きもの観察会」は荒天が予測されるため中止といたします。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、次回の「くじゅうの生きもの観察会」は8月24日(日)です。
詳細はこちらからご覧ください♪
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お知らせ

【7月】開園日のお知らせ

2025年6月26日(木)
梅雨明けの爽やかな夏空が待ち遠しいですね
ヒグラシ。透き通る美しい羽の持ち主

暦の上では夏至が過ぎ、梅雨は中盤に入りました。今年の九重は晴れの日もまとまってあり、穏やかな梅雨の印象です。
7月上旬にかけては大雨が心配になる梅雨終盤。適度に雨が降って、生きものや私たちにとっても「恵みの雨」となってほしいです。
さて、本格的な夏に向け、九重ではセミたちが羽化し始める時季になります。
カナカナカナ♪と高く美しい声で鳴くヒグラシは、俳句では秋の季語とされていますが、飯田高原では梅雨明けを告げるセミ。その鳴き声とともに草原ではノハナショウブやキスゲ、シモツケソウ、カキランなどが続々と開花します。
雑木林ではシジミチョウの仲間(ゼフィルス)が早朝や夕方に梢を飛び回り、カブトムシやクワガタムシなどの甲虫類が樹液酒場に集まることも。
生きもの観察にはまさに絶好のシーズンです!

7月~8月にかけては自然体験プログラム、ボランティア活動を毎週末予定しています。
大人も子どもも、自然学校で夏のワクワク体験してみませんか♪
ご来園お待ちしています!

アカシジミ。どんぐりのなるクヌギやコナラなどで羽休めしてます
ノコギリクワガタ。昨年は樹液に集まっているのが観察できました
キスゲ。花は夕方から朝にかけて一度しか咲きません
シモツケソウ。草原を華やかに彩ります

園内マップはこちら

お子様連れに人気の無料の体験コーナーも充実!ぜひご利用ください♪

*ミニクラフト体験メニュー
*自然体験プログラム(7~9月)
*ボランティア活動メニュー(7~8月)

【開園時間】9:30~17:00(最終受付16:30)
      ※自然散策・クラフト体験は事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜 ※7/19(土)は臨時休園

☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡
散策の際は、季節の見どころを気軽にスタッフにお尋ね下さい。
お弁当などの持ち込みもOK!

広~い原っぱ、木陰などの休憩スペースもあります。
のんびりお過ごしください。
☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡

<お問い合わせ>
 九重ふるさと自然学校 TEL 0973-73-0001 FAX 0973-79-3434
 E-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org
お知らせ

7月~8月ボランティア活動参加者募集

生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。
ご参加いただけるのは原則として中学生以上とさせていただきますが、
活動によっては小学生以下でも保護者同伴であれば
ご参加いただける場合がございますので、お問い合わせください。

【生きもの調査ボランティア  野鳥部】
自然学校のフィールド「さとばる」で暮らす野鳥の種類や個体数を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?

■日 時
 7月20日(日) 9:30~10:30 ※雨天中止
 8月23日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止

■内 容
 さとばるの調査コースを歩きながら、
 観察した野鳥の記録を取ります。

対 象
 小学生以上

■持ち物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【生きもの調査ボランティア  チョウ・ガ部】

<チョウ部>
チョウ部では月2回、環境省主催のモニタリングサイト1000の里地調査として
さとばるのチョウ類調査を行っており、うち1回はボランティア活動として行っています。
初夏の飯田高原で童心にかえってチョウを追いかけてみるのはいかがでしょうか?たくさんのご応募、お待ちしております。

■日 時 
 7月12日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止
 8月 9日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止

■内 容
・網によるチョウ類の捕獲と記録
・種の同定 など

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加は要相談)

■持ち物
汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物、長靴(汚れてよい靴)

■集合場所
九重ふるさと自然学校『事務所』
(大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

   

<ガ部>NEW
ガ部では月1回(平日含む)、自然学校のフィールド「さとばる」にてライトトラップを用いたガの調査を行っています。実は面白くて美しいガの多様性の世界、一緒にのぞいてみませんか?
ご応募お待ちしております。

■日 時 
 8月2日(土) 19:00~21:30 ※荒天中止

■内 容
・ライトトラップに飛来したガの記録
・訪花するガの観察

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
懐中電灯、汚れてもよい靴、温度調節のしやすい服

注意事項
・コガネムシやカメムシがたくさん集まることがあります。
・宿泊先等の斡旋は行っておりません。
・集まった虫のお持ち帰りはご遠慮いただいております。

■集合場所
九重ふるさと自然学校『事務所』
(大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  
【生きもの調査ボランティア  田んぼ部

田んぼ部では月に1度、田んぼ・ビオトープにて水生生物の調査をおこなっています。
夏は水生昆虫たちがにぎやかなシーズン。ゲンゴロウの仲間やトンボの幼虫のヤゴなど、自然共生型田んぼに棲む生物のデータ収集にぜひご協力ください!

■日 時
 8月23日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止
 ※7月は田んぼの草取りと共に実施

■内 容
・網を使った生きもの採集
・種の同定 など

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
 汚れてもよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物、長靴(あれば田植え用長靴)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  コシマゲンゴロウ
【さとばる チョウの草原の環境整備】
自然学校の敷地内には草刈りだけで維持している、「チョウの草原」と呼ばれるエリアがあります。このような「刈り取り」で保たれた草原には野焼きを行っている草原とはまた異なる生態系が成立し、チョウの草原にも珍しい動植物が数多く生息しています。しかしながら、その労力から近年は刈り取りで維持された草原は全国的に極めて少なくなっています。チョウの草原に生きる珍しい動植物を守るために、是非、皆さんのお力を貸していただけませんか?どうかよろしくお願いいたします。

■日 時 
 7月5日(土) 10:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
・草刈り(刈払機の使用は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」受講修了者のみ可)
・草集め・草運び(刈払機を使用しない方)

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加はできません)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、昼食、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方)

【刈払機使用の方】
刈払機(お持ちの方。自然学校のものも貸出可)、刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証、安全
装具(お持ちの方)※燃料(混合油)は自然学校で準備します。

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)
  
【プログラム運営補助】

「田んぼの生きものさがし」
ビオトープと田んぼの生きものを採取し、観察します。
会場設営や子どもの安全管理等にご協力ください。

日 時 
 7月13日(日) 9:00~13:00 ※雨天中止
 8月17日(日) 9:00~13:00 ※雨天中止

内 容
 備品運搬、活動監視、会場設営など

対 象
 高校生以上

■持ち物
 汚れてもよい服装、田んぼ用長靴またはサンダル、帽子、タオル、昼食、飲み物、雨具

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』(大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

 


「川の生きものしらべ」
川で生きものを採取したり泳いだりします。
会場設営や子どもの安全管理等にご協力ください。

■日 時 
 8月10日(日) 11:00~18:00

■内 容
 備品運搬、活動監視、会場設営など

対 象
 高校生以上

■持ち物
 濡れてもよい服・かかとのある靴(靴を履いたまま川の中に入ります)、
 帽子、タオル、昼食

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』(大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

  
【オオハンゴンソウ駆除活動】
飯田高原の草原にすむ動植物を守るため、特定外来植物オオハンゴンソウ(キク科)の花・つぼみの摘み取りを行います。種子を作らせないことで、いま以上の繁殖の拡大を防ぐことにつながります。ご協力をよろしくお願いします。

■日 時
 8月9日(土) 13:30~15:30 ※雨天中止
 8月16日(土) 10:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
 開花中のオオハンゴンソウの花の摘み取り。簡単な作業です

■対 象
 小学生以上

■持ち物
 汚れてもよい服装、長靴、帽子、タオル、作業手袋、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  
【散策路整備】
園内の散策路の整備を行います。
安全に利用できるフィールドづくりにご協力をお願いします。

■日 時 
 7月10日(木) 10:00~15:30 ※雨天中止
 8月31日(日) 10:00~15:30 ※雨天中止

■内 容
 土留め階段の補修、誘導路づくりなど

■対 象
 中学生以上
 
■持ち物
 汚れてよい服装、長靴、作業手袋、帽子、タオル、昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  
【自然共生型田んぼづくり】
「草取りと生きもの調査」
お米も生きものも育む「自然共生型田んぼ」の草取りを行います。
稲が元気に育つ手助けをしたあとは、田んぼ部の活動としてカエルや水生昆虫など田んぼに棲む生きものを調査します!

■日 時 
 7月20日 (日) 13:00~16:30 ※少雨決行

■内 容
 ・雑草抜き
 ・網を使った生きもの採集など
 ※田んぼに入る際は田んぼ用長靴をご持参いただくか、裸足となります。

■対 象
 小学生以上

■持ち物
 汚れてもよい服装(水着など)、着替え(下着含む)、サンダル、帽子、タオル(汗拭き・泥拭き用。多めが安心です)、カッパ、飲み物など

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』(大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申しみはこちら