お知らせ

10月16日(木) 午後 臨時休園いたします

2025年10月16日(木)

日頃より、九重ふるさと自然学校をお引き立ていただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、本日、10月16日(木)の12:00~17:00を臨時休園とさせていただきます。
ご利用の皆さまには、ご了承くださいますようお願いいたします。

お知らせ

11月~12月ボランティア活動参加者募集

生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。

【生きもの調査ボランティア  野鳥部】
自然学校のフィールド「さとばる」で暮らす野鳥の種類や個体数を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?

■日 時
 11月22日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止
 12月13日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止

■内 容
 さとばるの調査コースを歩きながら、
 観察した野鳥の記録を取ります。

対 象
 小学生以上

■持ち物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)
 
 
【生きもの調査ボランティア  田んぼ部】
田んぼ部では月に1度、田んぼ・ビオトープにて水生生物の調査をおこなっています。
冬が目前にせまる田んぼにはどんな生きものがいるのでしょうか…。
自然共生型田んぼに棲む生物のデータ収集にぜひご協力ください!
※中学生以上を対象といたします。

■日 時
 11月22日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
・網を使った生きもの採集
・種の同定 など

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
 汚れてもよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物、長靴(あれば田植え用長靴)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

   
【さとばる チョウの生息地の環境整備】
近年は雑木林の手入れが行き届かなくなり、明るい広葉樹林を好むチョウたちが姿を消しています。自然学校では多様なチョウ類が生息する環境整備を行っており、今回はその一環で雑木林の下草刈りを行います。雑木林の下草を取り除くことで林床に届く光が増え、翌春には土に埋まっている多様な植物の種子の発芽を促す効果が期待されます。寒い季節ではありますが、様々なチョウが飛び交う森づくりに是非ご協力いただけませんか?

■日 時 
 11月2日(日) 10:00~15:00 ※雨天延期 (延期日:11月29日(土)10:00~15:00)
 12月20日(土) 10:00~15:00 ※雨天中止
 
■内 容
・雑木林の下草刈り(刈払機の使用は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」受講修了者のみ可)
・草集め・草運び(刈払機を使用しない方)

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、昼食、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方)

【刈払機使用の方】
刈払機(お持ちの方。自然学校のものも貸出可)、刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証、安全
装具(お持ちの方)※燃料(混合油)は自然学校で準備します。

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

   
【プログラム運営補助】
「新米を食べよう!収穫祭」
自然学校で収穫したお米を使った飯ごう炊さんや焼きいもづくりなど、秋の味覚を楽しむプログラムを行います。
運営補助スタッフとして、参加者の補助や安全管理などにご協力をお願いいたします。

■日 時 
 11月8日(土) 9:00~16:00

■内 容
 会場設営、参加者の活動支援、安全管理など

対 象
 高校生以上

■持ち物
 飲み物、長袖・長ズボン、防寒着(標高900mですので平地より5~6℃気温が低く、天候によっては冷え込む場合があります)、軍手、帽子、タオル(手拭き用など)
*必要な方はお昼ごはんの際、「おかず」をご持参いただいても構いません。(お米は用意いたします。)なお、こちらでも海苔や漬物などは準備いたします。

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』(大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

  
【藪化した低木の枝打ち・剪定】
自然学校のフィールド・さとばるの散策路沿いの低木の一部に
無秩序に枝が伸び、林床に届く光の阻害や、
野鳥観察の視界の妨げを引き起こしているものがあります。
適度な枝打ち・選定を行い、気持ちよく散策できるフィールドを整備したいと思います。

■日 時 
 11月30日(日) 10:00~15:00 ※雨天中止
 12月7日(日) 10:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
 ・散策路沿いの低木の枝打ち・剪定

対 象
 高校生以上
 
■持ち物
 汚れてよい服装、長靴、作業手袋、帽子、タオル、昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校 自然教室
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)
【事務所林の落ち葉かき】
 自然学校の事務所は広葉樹の林に囲まれているため、毎年、大量の落ち葉があります。
 落ち葉をかくことで植物の発芽を促し、落ち葉は集積して堆肥化します。
 散策路や林内の環境づくりにご協力お願いします。

■日時
 11月23日(日) 10:00~15:30 ※雨天中止
 12月11日(木) 10:00~15:30 ※雨天中止

■内容
 落ち葉かき(熊手で集め、軽トラックで運搬・集積、堆肥化します)

■対象
 小学生以上

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)
 
  
【ススキのテントづくり】
竹の骨組みとススキを屋根材・壁材にしたテントの作り替えを行います。
来園者が草原の草(カヤ)を活用した文化に触れるとともに、子どもの遊び場にもなっています♪
手作りの楽しさを一緒に味わいませんか。

■日時
 11月24日(月・振休) 10:00~16:00 ※雨天延期:11月28日(金)

■内容
 ススキのテントづくり(テントを1~2基作ります。共同作業ですので初めての方も安心)

■対象
 
高校生以上

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、防寒着、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、
 昼食、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  
【プログラム運営補助】
「しめ飾りとミニ門松づくり」
自然学校内にある材料を主体としてお正月飾り(しめ飾り・門松)を作るプログラムを12月14日(日)に行います。材料の採取と試作品づくり、当日のプログラム運営補助スタッフをそれぞれ募集いたします。是非お力をお貸しください!ご応募お待ちしております。

■日 時 
 12月6日 (土) 10:00~16:00    ※天候不良による積雪・道路凍結時は中止
 12月14日(日)10:00~16:00 ※天候不良による積雪・道路凍結時は中止

■内 容
 12月6日(土) (材料の採取・試作品づくり)
12月14日(日)(プログラム運営補助・安全管理)

■対 象
 高校生以上

■持ち物
 お昼ご飯、飲み物、帽子(6日)、防寒着(屋外はかなり冷え込むことが予想されます)、軍手など

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』(大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

   
【自然共生型田んぼづくり~脱穀~】
自然共生型田んぼづくりもいよいよ最終工程です。
乾燥した稲の脱穀と脱穀後のワラ縛りにご協力ください。

■日 時 
 11月1日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
 ・脱穀機への稲の運搬
 ・脱穀後のワラ縛り

対 象
 中学生以上

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴、帽子、タオル

■集合場所
 九重ふるさと自然学校 自然教室
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

 

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申しみはこちら

お知らせ

【10月】開園日のお知らせ

2025年9月28日(日)
朝陽や夕日に照らされて輝くススキ原
10月上旬からプログラムや地域の学校・団体様による稲刈りがスタート!

ようやく涼しい秋がやってきました。長袖を着ていても過ごしやすい日々が続いています。
さて、10月はわくわくドキドキ、にぎやかで楽しい時季を迎えます。
田んぼでは稲穂が黄金色に熟していよいよ収穫!「今年のお米の出来はどうかな~?」と胸が高鳴ります。
草原ではリンドウやヤマラッキョウ、ウメバチソウの秋草トリオが次々にお目見え。
ヤマジノギクやモリアザミなど、ノギク・アザミの仲間もいたるところで咲いていて、銀色に輝くススキ原に彩りを添えてくれます。
一方、森のそばではアケビが大きな口を開けるように乳白色の果肉をのぞかせて…。
素朴なやさしい甘さとねっとりした独特の食感をぜひ味見で体験してみてください。
自然学校にすんでいる野生動物たちも食べるので、食べすぎは禁物に。

昆虫好きな方にはバッタやチョウの仲間を中心に、まだまだ観察も楽しめます。
のんびりお散歩、生きもの観察目当てに、自然学校に遊びに来ませんか。
日によって少し肌寒い日もあるので、1枚上着があると安心です。

リンドウ。ブーケのように複数まとまって咲いているものも
ヤマラッキョウ。食用には向かないそうです
ウメバチソウ。足元に咲いているので踏まないように注意!
アケビ。まっ黒いタネがびっしり入っているので、口の中での仕分けが難しい(笑)
成虫で越冬するアカタテハ。いろんな花を訪れて栄養を蓄えます
クルマバッタ。飛ぶと車輪のような黒い帯が見えます

園内マップはこちら ※草花や昆虫などの自然情報は事務所でスタッフにお尋ねくださいね♪

お子様連れに人気の無料体験コーナーも充実!ぜひご利用ください♪

*ミニクラフト体験メニュー
*自然体験プログラム(9~11月)
*ボランティア活動メニュー(9~10月)

【開園時間】9:30~17:00(最終受付16:30)
      ※自然散策・クラフト体験は事務所で受付をお願いします。
【入園料】無料
【定休日】火曜

☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡
散策の際は、季節の見どころを気軽にスタッフにお尋ね下さい。
お弁当などの持ち込みもOK!

広~い原っぱ、木陰などの休憩スペースもあります。
のんびりお過ごしください。
☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆彡

<お問い合わせ>
 九重ふるさと自然学校 TEL 0973-73-0001 FAX 0973-79-3434
 E-mail:kujyu-sizengakkou@7midori.org
お知らせ

9月~10月ボランティア活動参加者募集

生きもの調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。

【生きもの調査ボランティア  野鳥部】
自然学校のフィールド「さとばる」で暮らす野鳥の種類や個体数を調べます。
調査を通して楽しく学んでみませんか?

■日 時
 9月20日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止
 10月25日(土) 9:30~10:30 ※雨天中止

■内 容
 さとばるの調査コースを歩きながら、
 観察した野鳥の記録を取ります。

対 象
 小学生以上

■持ち物
 汚れてもよい服装・靴、帽子、
 双眼鏡(貸し出しもあります)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【生きもの調査ボランティア  田んぼ部】
田んぼ部では月に1度、田んぼ・ビオトープにて水生生物の調査をおこなっています。
9、10月になると田んぼの生きものたちは秋の様相に変化します!自然共生型田んぼに棲む生物のデータ収集にぜひご協力ください。

■日 時
 9月20日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止
 10月25日(土) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
・網を使った生きもの採集
・種の同定 など

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
 汚れてもよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物、長靴(あれば田植え用長靴)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

 
【生きもの調査ボランティア  チョウ部】
チョウ部では月2回、環境省主催のモニタリングサイト1000の里地調査として
さとばるのチョウ類調査を行っており、うち1回はボランティア活動として行っています。
秋の飯田高原で童心にかえってチョウを追いかけてみるのはいかがでしょうか?たくさんのご応募、お待ちしております。

■日 時 
 9月27日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止
 10月12日(日) 10:00~12:00 ※雨天中止

■内 容
・網によるチョウ類の捕獲と記録
・種の同定 など

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物、長靴(汚れてよい靴)

■集合場所
九重ふるさと自然学校『事務所』
(大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  
【さとばる チョウの生息地の環境整備】
自然豊かな飯田高原の風景において昔と大きく異なるのは外来種の存在です。秋に鮮やかな黄色い花を咲かせるセイタカアワダチソウもその一つです。この種は根から他の植物が嫌う物質を放出し(アレロパシー効果)、この植物だけが繁茂しやすい環境を形成し、土地の生物多様性を低下させてしまいます。是非一緒にこの外来種駆除活動を通して本来の飯田高原の景観を少しでも取り戻すため、お力を貸していただけませんか?ご参加、お待ちしております。

■日 時 
 10月12日(日) 13:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
・外来種:セイタカアワダチソウの駆除(引き抜き・掘り取り)
※午前中はチョウの調査ボランティアも予定しています。ご一緒にどうぞ!

対 象
 中学生以上(小学生以下の参加希望は要相談)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴(汚れてよい靴)、作業手袋、帽子、タオル、飲み物、ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  
【オオハンゴンソウ駆除活動】※8/24追加
8月に活動を予定していた外来植物オオハンゴンソウの駆除活動ですが、
雨天等により予定の箇所が終了できなかったため、追加で活動の計画しました。
無理なくご参加いただける方は、申込フォームよりお申込ください。
よろしくお願いいたします。

■日 時 
 8月28日(木) 13:00~15:30

■内 容
 特定外来生物オオハンゴンソウ(キク科)の花、蕾摘み
    ※種子を作らせないための作業です。剪定ばさみ等で摘み取ります。
     作業場所は県道11号線沿い(大分セブンの森)
対 象
 高校生以上

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、帽子、タオル、作業手袋、飲み物

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408)

  
【プログラム運営補助】
「稲刈りと秋の生きものしらべ」
 6月に植えた稲をプログラム参加者と共に収穫して、竹竿に掛け干しします。
 会場設営や参加者の安全管理、スタッフの補助等にご協力よろしくお願いします。

■日 時 
 10月5日(日) 9:00~16:00 ※雨天順延(10月11日)

■内 容
 参加者の活動支援、安全管理、会場設営など

対 象
 高校生以上

■持ち物
 お昼ごはん、飲み物、軍手、長靴、帽子、タオル(汗・泥拭き用)、カッパ(少雨決行時着用)、防寒着、長袖・長ズボン(稲刈り時に稲や草での切り傷・かぶれ等を防止できます)、泥汚れしてよい服(田んぼの生きもの採集で汚れます)、着替え(必要であれば)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校 自然教室
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

  
【大分セブンの森活動 ~草原を花いっぱいに!プロジェクト~】
草原は昔から野焼きや草刈り、放牧など、人が手を入れることで維持されてきました。特に草刈りをしていた草原は多種多様な花が咲く場所でしたが、近年は草刈りの機会が減り、昔のような風景は珍しくなりました。
このプロジェクトでは、花が咲き誇っていた50年前の草原の風景を取り戻すことを目指します。

■日 時 
 9月7日(日) 9:45~12:30 ※雨天中止
 ※当日は大分県内外から約100名が参加して行われます。

■内 容
 花が咲きやすい環境に整備するため、事前に刈った草を草原の外に運び出す作業です。

対 象
 3歳以上(中学生までのお子様は保護者同伴)

■申込み締め切り(こちらは早めの締切りとなっています。ご注意ください!)
 8月31日(日)
 ※定員に達した場合は募集を締め切ります。

■持ち物
 長袖・長ズボン、靴下(くるぶしが隠れるもの)※マダニ対策です
 軍手、飲み物、タオル、帽子、長靴、虫よけ、日焼け止め

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『事務所』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

    
【野焼きボランティア初心者研修会】
飯田高原の野焼き文化を継承し、草原環境を保全するため、野焼きボランティアを募集します。
初めて野焼きに参加する方を対象にした研修会です。来春の野焼き参加を検討される方は、本研修会を受講ください。野焼き参加の資格となります。なお、毎年3月にご案内していた「野焼き事前講習会」は来年はご案内しませんので、ご注意ください。

■日 時 
 9月14日(日) 10:00~15:30 ※雨天決行

■内 容
 ・座学(草原の自然環境、管理方法、野焼きの目的・方法など)
 ・防火線切り実習 ※刈払機使用
 ・防火線焼き実習 ※雨天時は実施しません。
           煙を伴う作業のため、呼吸器疾患のある方はご注意ください。

 【研修会修了後のスケジュール】*参加は任意です
 ・9月21日(日) 9:30~12:30「防火線切り」
 ・9月28日(日) 13:30~16:30「防火線焼き」
 ・2026年3月 「野焼き見学+参加」 ※場所:九重ふるさと自然学校ほか

対 象
 18歳以上 ※高校生不可
  
■定 員
 5名程度 ※応募者多数の場合は抽選

■申込み締め切り
 9月10日(水) ※通常より早い締切日となっています。
 
■持ち物
 長袖・長ズボン(綿素材のもの)、靴下(くるぶしが隠れるもの)※マダニ対策です
 昼食、飲み物、雨カッパ、作業手袋、タオル、帽子、長靴(もしくは安全靴)
 マスク、虫よけ、日焼け止め、ゴーグルまたは防護メガネ(お持ちの方のみ)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校『自然教室』
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143)

   
                    防火線焼きの様子
【みいれが池の生きもの調査・引っ越し】
今冬、自然学校事務所前のみいれが池の堆積物を掘り上げる工事を予定しています。
工事実施に当たり、池の水を抜きますが、
その際に池の生きものの調査とビオトープ等への生きものの引っ越しを行います。
生きものの採取・分別・運搬等にご協力ください。

■日 時 
 9月23日(火・祝) 13:30~16:30 ※雨天延期(9月25日)

■内 容
 ・池内での生きもの採取 ※胴長を着用できる方限定
 ・採取した生きものの分別
 ・ビオトープ等への生きものの運搬

対 象
 中学生以上(小学生応相談)

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、胴長(あれば)、帽子、タオル、着替え
  ※服に付着した泥や汚れが取れなくなる可能性があります。
  ※胴長(股下90㎝、足のサイズ26.5~27.5㎝)は少数(10着程度)は貸出可能です。

■集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

 
【自然共生型田んぼづくり】
「稲刈り」
お米と一緒にたくさんの生きものも育む自然共生型田んぼづくりも稲刈りの季節を迎えます。
鎌での稲刈り(一部)や掛け干しにご協力ください。

■日 時 
 10月4日(土) 13:00~16:00 ※雨天中止

■内 容
・鎌での稲刈り(一部) ※多くの稲は稲刈り機で刈り取ります
・竹竿への掛け干し

対 象
 小学生以上

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、長靴、帽子、タオル

■集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

  
【カワセミ営巣用土壁づくり】
みいれが池のほとりにカワセミが営巣に利用できる土壁を造成しようとしています。
みいれが池の生物多様性向上と来園者が自然を楽しめる環境づくりにご協力ください。

■日 時 
 10月23日(木) 10:00~15:00 ※雨天中止

■内 容
 土壁の木枠造成(木材の切りそろえ、組み立て・ネジ止め、杭打ちなどです)

対 象
 高校生以上

■持ち物
 長袖・長ズボンの汚れてよい服装、帽子、タオル、
 作業手袋、飲み物、昼食、電動ドライバー(バッテリー式、あれば)

■集合場所
 九重ふるさと自然学校事務所
 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408)

 

参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申しみはこちら

お知らせ

【締切間近】10/4(土) 草原でお月見イベントを開催します!

2025年8月31日(日)


残暑厳しい日々が続きますが、コオロギなどの心地よい鳴き声が草原に響き渡る、そんな時季を迎えました。

中秋の名月(10月6日)の2日前。
飯田高原の澄みきった秋空に浮かぶ、満月へと移ろう月。
その月明かりの草原で、鳴く虫たちの心地よい音色に癒されながら、美しい秋の夜長を体感し、草原の魅力に浸る特別プログラムを開催します。

包み込むようなやさしい光を照らすお月様。
月光に照らされたススキの穂波。
そして、音色虫のオーケストラ。
心と体が自然にとけこむ贅沢な時間を一緒に楽しみましょう。(指原)

詳細とお申込みは、こちらをご覧ください。
*******
先着10名限定
*******
お申込みはお早めにどうぞ♪