今年度も7・8・9月に各1回「田んぼの生きものさがし」を実施しました。
このブログラムは皆さんに田んぼというフィールドがお米を生産する場だけでなく、様々な生きものの生活の場として機能していることを知ってもらうこと、当校の自然共生型田んぼを通して人と自然の共生について皆さんに考えていただくことを目的に実施しております。
標高1000m近い飯田高原の大自然の中、田んぼで暮らすたくさんの生きものたち。
初夏・盛夏・初秋の観察においてどのような変化が見られたのでしょうか?

田んぼに着いてすぐに生きもの探しを開始☆
進んでビオトープの中に入っていく参加者の皆さん。
泥がひんやりして気持ちがいい!わっ、サンダル埋まっちゃった笑!賑やかな声があちらこちらから聞こえてきます。


生きもの探し開始直後から歓声が上がります!見ると、参加者の皆さんの網の中にはうごめくたくさんの生きものたちが!
よく見つかるのはガムシやコオイムシ。ガムシはゲンゴロウに似た大きな甲虫です。泳ぐのがゲンゴロウに比べてあまり上手ではなく、水中ではお腹に空気をため込むため、腹部の空気がキラリと光ります。コオイムシは水中に棲むカメムシの仲間。メスがオスの背中に卵を産み、オスが「子を背負う」ことが名前の由来です。


今回の3回のプログラムでは季節によって同じ生きものでも違った姿を見ることができました。例えば、7月にはトノサマガエルやツチガエルのオタマジャクシがいっぱいいましたが、8月には小さな子ガエルが多くなり、9月にはほとんどが立派なカエルに姿を変えていました。このように生きものたちの成長を感じることができるのも本プログラムの特徴です♪


また、3回のプログラムで見られる生きものの数や種類も異なります。今年の7月はシマゲンゴロウがたくさん見られ、8月には成虫も幼虫も含めてオニヤンマやミヤマアカネ等のトンボ類が最盛期でした。9月には前2回で見られなかったコガタノゲンゴロウがたくさんいたほか、自然学校では珍しいクロゲンゴロウも見られました。
このように生きものたちとの出会いは一期一会。スタッフとしても毎回どのような生きものが見つかるのかがとても楽しみです。


採集を終えた後は皆で観察の時間!
皆で一生懸命に捕まえた生きものたちをスタッフが解説しました。7月は23種、8月は26種、9月は28種もの生きものが確認できました♪


まとめにはスタッフが田んぼを例とした生態ピラミッドについて説明。たくさんの生きものの食物網と相互作用の中で生態系が成り立っていることをお話しました。小さなお子さんには理解が難しい内容でしたが、みんな一生懸命に耳を傾けてお話を聞いてくれました。どうもありがとう!




これにて今年度の田んぼプログラムは終了。このプログラムを運営していて毎回感じることは、参加者の皆さんがその時々のプログラムを作り上げてくださっていること。皆さんが一生懸命に捕まえてくれる生きものたちが毎度たくさんの学びを与えてくれます。今年も「田んぼの生きものさがし」へのたくさんのご参加、どうもありがとうございました!
来年もお待ちしております♪
最後に、今年度ご参加いただいた皆さまの様子を一部ご紹介♪












またね~☆