生物調査や環境整備などの
ボランティア活動の参加者を募集中です。
一緒に九重の自然保護・保全活動をしてみませんか?
特別な技能などは必要ありません。
ご興味のある活動にご参加ください。
【さとばるサロン チョウ部】 かつてくじゅう連山周辺は、大分県で見られるチョウの96%が生息すると言われ、チョウの重要な生息地でした。しかし、近年は自然環境の変化や開発などの影響により、チョウの生息地が減少し、絶滅に瀕しているものも少なくありません。 チョウ部では、調査を通じてチョウの生息状況を把握し、その結果をもとに環境整備を行いながら、チョウが舞う飯田高原の自然を次世代に残していくことを目指しています。 チョウに詳しくない方も、楽しみながら安心してご参加いただける活動です。 ≪チョウの調査≫ 日時 4月29日(土・祝)10:00~12:30 5月13日(土)10:00~12:30 6月10日(土)10:00~12:30 ※いずれも雨天中止 内容 チョウを虫捕り網で採集、種類を確認 ※主にスタッフが種類を確認しますので、初心者の方も気軽にご参加ください。 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) 持物 動きやすい服装、長靴(汚れてよい靴)、帽子、タオル、飲み物 昼食(4/29午後の活動に参加する方) ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方のみ) 備考 調査は環境省主催の「モニタリングサイト1000里地調査(モニ1000)」としても実施しています。モニ1000は、長期的に調査データを収集することで、里地里山の複雑な生態系の変化を全国レベルでとらえる取り組みです。 ≪環境整備≫ 「ヒメシロチョウ生息地の環境整備」 日時 4月29日(土・祝)13:30~15:00 ※雨天中止 内容 刈払い機による草原の草刈り、刈った草の集積・運搬 ※刈払い機は「刈払機取扱作業者安全衛生教育」を受講し、修了証をお持ちの方のみ使用できます。お持ちでない方は使用できませんのでご了承ください。ご不明な点があればお問合せ下さい。 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) 持物 長袖・長ズボンの汚れてもよい服装、防寒着、長靴(安全靴)、帽子、作業手袋、タオル、 飲み物、雨具 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証(刈払い機使用者のみ) 刈払い機(お持ちの方はご持参ください。お持ちでない方はご相談ください) ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方のみ) ※燃料:混合油は当校で準備します。 「雑木林の整備」 日時 6月10日(土)13:30~15:30 ※雨天中止 内容 伐採木の枝葉の片づけなど 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) 持物 長袖・長ズボンの汚れてもよい服装、長靴(汚れてよい靴)、帽子、タオル、 作業手袋、飲み物、雨具 初級者向けボランティアテキストブック(自然学校制作、お持ちの方のみ) |
【自然共生型田んぼづくり~田植え~】 お米と一緒にたくさんの生きものも育む 自然共生型田んぼづくりが今年も始まります。 カエルやオオヨシキリの声を聴きながら、 田植えにご協力ください。 日時 5月28日(日) 13:00~16:00 ※雨天中止 内容 苗の手植え ※田んぼに入る際は田んぼ用長靴をご持参いただくか、 裸足となります。 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) 持物 長袖・長ズボンの汚れてもよい服装、 タオル、帽子、着替え(念のため) |
【田んぼサロン】 お米も生きものも育む「自然共生型田んぼ」の 管理方法の検討材料として、 田んぼとその周辺で暮らす野鳥を調べます。 調査を通して楽しく学んでみませんか? 日時 5月21日(日) 9:30~11:00 ※野鳥部・カエル部・ビオトープ部 6月26日(月) 9:30~11:00 ※野鳥部・カエル部 内容 野鳥部 田んぼとその周辺の調査コースを歩きながら、 観察した野鳥の記録を取ります。 カエル部 田んぼとビオトープの畔を歩き、 観察したカエルの記録を取ります。 ビオトープ部 ビオトープの一部の水生生物を採取し、 種類と数の記録を取ります。 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町大字田野1726-408) 持物 汚れてもよい服装・靴、帽子、 双眼鏡(貸し出しもあります) |
【環境整備】 「外来植物オオハンゴンソウ駆除活動」 北アメリカ原産のオオハンゴンソウの駆除活動を行います。 在来植物のすみかを奪うほどの強い繁殖力を持ち、九重の生態系への影響が懸念されています。 美しい飯田高原の風景や動植物を守るためご協力をお願いします。 日時 5月13日(土)13:30~16:00 5月27日(土) 9:30~12:15 (「大分セブンの森活動」として実施) ※いずれも雨天中止 大分セブンの森は、2021年6月、飯田高原野焼実行委員会、大分県、九重町、 自然学校を運営するセブン-イレブン記念財団の4者が、飯田高原の草原や 森林の保全整備に関する協定を結び、実施する環境保全活動です。地域の みなさんと一緒に、飯田高原の草原環境の保全に取り組んでいます。 内容 キク科のオオハンゴンソウを根こそぎ除去(抜根)します 持物 汚れてもよい服装、長靴、帽子、タオル、作業手袋、ゴム手袋(あれば)、飲み物 ボランティア初級者向けテキストブック(自然学校制作、お持ちの方のみ) 集合場所 九重ふるさと自然学校 事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) 「水辺の環境整備」 日時 6月29日(木)10:00~15:00 ※雨天順延6月30日(金) 内容 アブラナ科クレソンの引き抜き、小川の生きもの調査、木道などの簡易補修 持物 汚れてもよい服装、長靴、帽子、タオル、作業手袋、ゴム手袋(あれば)、飲み物雨具、昼食 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) |
【チョウを呼ぶ庭づくり】 散策路沿いにチョウが好む野草を植えて 「チョウを呼ぶ庭」を創出したいと思います。 場所は、自然学校のシンボル「みいれが池」沿いです。 野草は種から育てたり、管理上草刈圧の強い場所のもの などを移植したりします。 生きものも人も集う場所づくりの完成形を想像しながら、 一緒に庭づくりを楽しみませんか。 日時 5月6日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止 内容 ハナウドの移植 *ハナウド(セリ科)はキアゲハの幼虫の大好物です。 花も純白のレースのようで美しく、たくさんの昆虫が訪れます。 持物 汚れてもよい服装、長靴、帽子、作業手袋、タオル、飲み物、雨具(念のため) 集合場所 九重ふるさと自然学校事務所 (大分県玖珠郡九重町田野1726-408) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【プログラム運営補助】 自然学校の自然共生型田んぼにて、田植えや生きものさがし、観察を行います。 参加者の補助などにご協力お願いします。 「田植えと初夏の生きものしらべ」 日時 6月3日(土) 9:00~16:00 「田んぼの生きものさがし」 日時 6月17日(土) 9:30~13:00 内容 いずれも会場設営、参加者の活動支援、安全管理など 集合場所 九重ふるさと自然学校 自然教室 (大分県玖珠郡九重町田野1726-143) 持物 汚れてもよい服、長靴またはサンダル、帽子、タオル、飲み物、雨具(少雨決行) |
参加を希望される場合は、いずれも3日前までにお申し込みください。
お申し込みはこちら