






自然が好きでもっと知りたい、森や生きものが好き、という子どもたちと一緒に、学びながら森づくりをする「森のジュニアボランティア」の会員を大募集します。登録時に「森ジュニ登録証」、1年間の活動後には「活動認定書」をプレゼント。活動は月に1回、初心者大歓迎です!お申込みお待ちしております!
※今年度の募集は終了いたしました
詳細はコチラ
回数 | 活動日 | 活動内容 |
第1回 |
2025年4月20日(日) |
ガイダンス、森づくり①植物調査、苗木の採集 |
第2回 |
2025年5月5日(月祝) |
森づくり②下刈り実習 |
第3回 |
2025年6月8日(日) |
森づくり③木の伐採実習 |
第4回 |
2025年7月6日(日) |
源流の整備①新たな源流の探索 |
第5回 |
2025年9月14日(日) |
源流の整備②人も生きものも喜ぶ源流づくり |
第6回 |
2025年10月25日(土) |
他のボランティアと合同開催 |
第7回 |
2025年11月23日(日) |
源流の整備③人も生きものも喜ぶ源流づくり |
第8回 |
2025年12月14日(日) |
源流の整備④人も生きものも喜ぶ源流づくり |
第9回 |
2026年1月11日(日) |
源流の整備⑤人も生きものも喜ぶ源流づくり |
第10回 |
2026年2月15日(日) |
長池公園との合同活動、1年間の活動のまとめ |
※10/25は、大人のボランティア活動(森のお手入れボランティア、セブンの森)との合同開催です。
※ 天候や作業の進捗状況により、内容が変更になる場合がございます。
ご協力のお願い
・活動は少雨決行です。中止の場合は前日の17時30分までに連絡いたします。
・参加者ご本人またはご一緒に参加される方に発熱(37.5℃以上)、咳・咽頭痛の症状がある場合、濃厚接触の可能性のある場合、お子様の当該クラスが学級閉鎖の場合は参加をご遠慮ください。
・本イベントは、広報のためビデオ・写真撮影を行います。また、撮影した写真は、Webアルバムで参加者が共有・ダウンロードできるようにします。ご了承くださいますよう、お願いいたします。
・キャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【対象/定員】 |
小学3年生から中学3年生 /20名 ※年間を通じて参加できる方 |
【申込締切】 |
4月12日(土)締め切り |
【申込方法】 |
以下の専用申込フォームから申し込みください。 |
【お問い合わせ】 | 「高尾の森自然学校」(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団) 〒193-0821 東京都八王子市川町705-1 TEL 042-673-3844 FAX 042-673-3945 E-mail:takao-sizengakkou@7midori.org |
通年のプログラム研修を学生でも通いやすい日程で開催します
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県)
※その他地域は応相談
開校にあたって ~森林整備を担う人材育成~
SDGs世代の若者が現実社会で起きている環境問題に対し、森林整備活動の体験をし、第一線で活躍している環境団体の方々から様々な分野(気候変動、生物多様性、環境政策等)の現場でしか知りえない現状や情報を学びます。アカデミー修了後には講義で得た情報や経験、ノウハウを活かしていただくことを目的に実施いたします。
目で見て、心で感じ、行動できる若者を募集しております。皆様からのご応募をお待ちしています。
全11回プログラム |
集合 |
講師 |
---|---|---|
4月13日(日)『環境の基本知識』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
高尾の森自然学校 副代表 小野弘人 |
5月18日(日)『森づくりを学ぶ』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
高尾の森自然学校 代表 後藤章 |
6月15日(日)『野生動物との共存を学ぶ』 終日研修地:山梨県富士河口湖町 |
9:30 JR中央線 高尾駅 |
富士山アウトドアミュージアム 代表 舟津宏昭 |
7月6日(日)『海の保護活動を学ぶ』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
NPO法人 海の森山の森事務局 理事長 豊田直之 |
8月1日(金)-2日(土) ※合宿 『持続可能な環境活動のための経営』 終日研修地:高尾の森わくわくわくビレッジ |
別途ご案内 | 高尾の森自然学校 副代表 小野弘人 |
9月28日(日)『海辺の保護活動を学ぶ』 終日研修地:静岡県中田島砂丘 |
8:30 JR東京駅 |
NPO法人 サンクチュアリ エヌピーオー 理事長 馬塚丈司 |
10月19日(日) 『気候変動を学ぶ』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
NPO法人 気候ネットワーク 事務局長 桃井貴子 |
11月30日(日) 『幼児の環境教育を学ぶ』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
Sanjo森のようちえん 代表 渡辺麗果 |
12月14日(日) 『草原の保護活動を学ぶ』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
九重ふるさと自然学校 代表 川野智美 |
1月11日(日) 『環境行政を学ぶ』 午前:森林整備活動への参加 午後:高尾の森自然学校でのレクチャー |
9:30 高尾の森自然学校 |
八王子市環境部 |
2月28日(土)-3月1日(日) ※合宿 『研修を通してのまとめ』 終日研修地:高尾の森わくわくわくビレッジ |
別途ご案内 | 高尾の森自然学校 副代表 小野弘人 |
応募書類 ≪応募締切≫ 2025年2月28日(金)(郵送の場合は当日消印有効)
テーマ
※所定のフォームのみ有効です
ご希望の方には、郵送いたしますので下記問合せ先にご連絡ください。 ダウンロードが出来ない場合は、右クリックからリンクをコピーしていただき 新しいタブにペーストしていただくと資料ダウンロードできます。
※活動実績が無い方は、添付不要です。
CD-R、DVDなどのメディアや書籍の提出は不可
お送りいただきました書類、資料は返却できません。ご了承ください。
応募方法 郵送 または Eメールにて受け付けます。
エントリーシートなどのデータはメールに添付(上限3MBまで)してください。 データファイル転送サービスなどのダウンロード形式は受付けません。
選考に関するスケジュール
2025年 | 2月28日(金) | 応募締切 |
3月上旬 | 書類審査結果通知発送 | |
3月16日(日)※予定 |
面接審査* | |
3月下旬 | 面接審査結果通知発送 |
応募いただいた方の個人情報は当財団が管理し、第三者に提供することはありません。
お問合せ
高尾の森自然学校(運営: 一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
環境アカデミー事務局 担当:小野弘人
〒193-0821 東京都八王子市川町705-1 MAP
<E-mail> academy25@7midori.org
<TEL> 042-673-3844(電話受付時間 9:30~17:00 ※火曜日及び休館日を除く)