地域子ども育成

ふるさと探検クラブ2022

2022年6月~9月

九重町の未来を担う子どもたちに、私たちの“ふるさと”九重町の豊かな自然を思いきり体験してもらいたい!ふるさとをもっと好きになってもらいたい!と活動しています。今年もたくさんの子どもたちの笑顔に出会うことが出来ました。
*この活動は大分県「令和4年おおいた子ども探険団推進事業」として実施しました。

第1回目(6月18日)は、毎年恒例の川釣り体験です。竹で釣り竿を作り、エサのミミズを捕まえて、いざ川へ!釣りの先生は地域の釣り名人です。エサの付け方や魚のいるポイントを教えて頂き、糸を垂らすと魚の影が寄ってきます。タイミングよく釣り上げることや、釣った魚のはずし方など、難しいこともありましたが、コツをつかみながら全員が魚を釣り上げることが出来ました。

釣竿づくり。竹の枝を落としてやすりをかけます
釣りの先生に仕掛けをつけてもらっています
魚が釣れて満面の笑み

第2回目(7月27日)は、有明海を探検しようと佐賀県の東よか干潟ビジターセンターを訪れました。干潟の泥は柔らかく、中に入ると足を取られて動けなくなる子どもも。東よか干潟の泥は阿蘇やくじゅうの火山灰が筑後川によって運ばれたものです。干潟は生きものの宝庫で、カニやトビハゼやゴカイを実際に見ることが出来ました。冬にはエサを求めて野鳥が渡ってくるそうです。午後からは海の困りごとであるゴミについてお話を聞き、マイクロプラスチックを使った万華鏡づくりを行いました。私たちが住む九重町と川でつながる有明海を身近に感じた1日でした。

泥に足を取られて動けなくなる子ども続出!
シオマネキをつかまえたよ
マイクロプラスチックの万華鏡。ゴミに関心を持つきっかけに

*第3回目は天候不良のため中止

第4回目(9月10日)は、九重町内の川で生きものを捕まえ、どんな生きものがいるのかを調べました。オイカワやムギツクなどの魚に加え、カワトンボのヤゴやミズカマキリ、ミナミヌマエビなど様々な生きものを見つけることが出来ました。その後は川や地域の方への感謝の気持ちを込めてゴミ拾いをしました。ペットボトルやサンダルなどの生活ごみや鉄の棒、ボロボロになったビニール袋などを拾いました。海までたどり着くゴミを少しでも減らすことが出来ればと願います。ちなみにこの日は中秋の名月、皆でお団子を頂き、きれいな満月を観察することが出来ました。

川底の石や水草の陰に隠れる生きものを狙います
カワヨシノボリがたくさんいたよ
小さなゴミも見逃さず拾います

第5回目(9月16日)は今年最後の活動で、保護者に向けた報告会です。今年はゴミ拾いをするなど川や海のゴミについて注目しました。そこでゴミに対して「自分が出来ること」「もし総理大臣になったらこんなルール(法律)を作る」という題目で一人一人が自由な発想で発表しました。「ゴミを見つけたら拾う」「水筒を持ち歩く」「(総理になったら)ゴミが海に流れつかないような装置を開発」「(総理になったら)ノーベルゴミ拾い賞を作る」などのアイデアが出ました。
川や海に感謝し、自らが出来ることを考えて行動に移す。子どもも大人も実践していきたいですね。

緊張しますが、班で協力して発表しました
「総理大臣になったら、ゴミを拾った人にお菓子1年分あげます」
みんなで記念撮影

ふるさと探検クラブは平成27年度より継続して九重町教育委員会、九重ふるさと自然学校の共催で実施している人材育成事業です。町内の小学生を対象に、筑後川を題材として自然や人のくらしに思いを馳せられる人材を育成することを目的にしています。
今年も多くの皆様に協力頂きながら活動することが出来ました。この場を借りてお礼申し上げます。

地域子ども育成

ふるさと探検クラブ2021

2021年6月~11月

「筑後川」をテーマに、源流域の九重町から有明海までをフィールドとしたふるさと探検クラブ(九重町・九重町教育委員会との共催事業)。九重町の未来を担う子どもたちに、私たちの“ふるさと”九重町の豊かな自然を思いきり体験してもらいたい!ふるさとをもっと好きになってもらいたい!と活動しています。

第1回目(6月19日)は、子どもたちが毎年楽しみにしている川釣り体験。今年は釣り竿作りから始めました。竹の枝を落としてやすりをかけます。完成した釣り竿を持って玖珠川に移動し、いざ釣り体験!釣りが初めての子も全員釣り上げることが出来ました。釣ったタカハヤはから揚げにして堪能。川の恵みはとても美味しかったです。

竹の枝を落とす作業。子どもたちの表情は真剣!
ミミズをエサに。手作りの釣り竿の使い心地はどうでしょう?
から揚げは大好評でした!

第2回目(7月30日)は、くるめウス(久留米市)にて、カヌー体験と水の安全講座。九重町を流れる川は筑後川に合流し大きな流れになります。川幅は約200m、その広さを体験しました。午後からはくるめウスの館内をめぐって謎解きしながら防災について学ぶゲームに挑戦!避難時に必要な心構えなどについて楽しく学びました。

Eボート。災害時には救助に利用されます。
初めての子どもたちもすぐに上達
防災謎解きゲーム!みんな夢中です。

第3回目(9月20日)は、九重の大地の成り立ちについて知るために、防災・環境教育ラボの上山先生に来ていただきました。阿蘇山が噴火し、溶岩が九重にまで流れ込み硬い地層を作っていること、また600万年前には玖珠~九重に大きな湖があって大きな魚が泳いでいたことなど、九重の大地の歴史は驚くことがたくさんでした。

火山灰や魚の化石をじっくり観察
川が運んでできた地層は新しくボロボロ崩れます
阿蘇の溶岩は硬く、ハンマーで叩くといい音がします

第4回目(11月14日)は、今年最後の活動。筑後川源流の地、タデ原湿原の探検です。山の麓の湧水を訪れ、さらに奥へと進むと木道からは見られない湿原や山の景色が広がりました。午後からはお楽しみの焼きおやつづくり。火おこしには苦戦しましたが、その分焼きマシュマロの味は格別でした。

大きな岩の上で記念撮影!
火おこしに挑戦!力いっぱい頑張ってます。
焼きマシュマロ!おいしい!

今年もたくさんの子どもたちの笑顔に出会うことが出来ました。協力いただいた地域の皆様には、この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

地域子ども育成

ふるさと探検クラブ2020

2020年8月~9月

「筑後川」をテーマに、源流域の九重町から有明海までをフィールドとしたふるさと探検クラブ(九重町・九重町教育委員会との共催事業)。今年度は活動の中止や変更を余儀なくされました。予定より回数は減りましたが、その分子どもたちの笑顔いっぱいの活動になりました。
*この活動は大分県「令和2年度おおいたこども探険団推進事業」として実施しました。

第1回目は、九重町内の川で生きものしらべと川遊び。川の形状が変わるなど7月豪雨のつめ跡が見られましたが、川の生きものがたくさん見られました。ようやく自然の中で思う存分活動できました。

久しぶりの川遊びに笑顔がはじけます
川の中にはどんな生きものがいるかな?

第2回目は、九重の飯田高原に伝わる伝説ゆかりの湧水を巡りました。水は冷たくて美味しかった!さらに小川で生きものさがし。綺麗で冷たい水に棲む生きものがたくさん見られました。九重の源流の美しさを実感。

大蛇がすんでいたという伝説が残る湧水
サワガニの子どもを捕まえたよ!

第3回目は、九重をはなれ、くるめウス(久留米市)にてカヌー体験と水の安全講座。筑後川の川幅の広さを体験したあとは、支流の高良川で生きものさがしと川流れを満喫。九重とつながる自然を身近に感じた体験でした。くるめウスのみなさん、ボランティアスタッフの皆さん、万全な体制での川の体験活動の指導をありがとうございました!

カヌー体験。さまになってます。
息を合わせて力いっぱい漕ぎます
水の流れに身を任せて、カッパ気分

 

 

 



地域子ども育成

SDGs取組事例として大分県ホームページに掲載されました

2021年3月7日

九重ふるさと自然学校は、地域の皆さんと共に自然環境保全活動や
地域の子ども育成に取り組んでいます。
これらの活動が、SDGs取り組み事例として大分県のホームページに
掲載されました。
九重が自然と共生する持続可能なまちとなるよう、
これからも地域の一員として歩んでまいります。

大分県ホームページ「
持続可能な社会を目指して~SDGsの実現~」https://www.pref.oita.jp/soshiki/10111/sdgs.html



 

 

地域子ども育成

九重ふるさと自然学校
「大分県青少年の健全育成顕彰」を受賞しました

2020年12月24日(木)

地域の小学生と一緒に取り組む「自然共生型の田んぼづくり体験」や、九重町教育委員会と連携し町内小学生を対象にした自然体験活動「ふるさと探検クラブ」等の活動が青少年健全育成に寄与しているとして、大分県青少年育成県民会議様より表彰状、また大分県知事より感謝状を頂きました。
 自然学校のスタッフに田んぼづくりを一から教えてくださった地域の皆さん、組織を超えて一緒に子どもたちの体験活動に取り組んでくださる連携団体の皆さん、そして子どもたちの活動を温かく見守って下さる多くの皆さまに支えられ、私どもの活動がありますことに、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

ふるさと探検クラブ「源流探検」 筑後川の最初の一滴を見に行こう!
ふるさと探検クラブ「釣り体験」地域のみなさんが先生です
大分県知事より感謝状をいただきました
大分県青少年育成県民会議様より表彰状をいただきました