「高尾の森自然学校」では、森林ボランティア体験、野鳥観察会、草木の観察会、クラフトワークショップなどのプログラムを開催しています。個人でもグループでも参加できます。お気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしています。

夏休み特別企画のお知らせ

 このたび、高尾の森自然学校では夏休み特別企画を実施いたします!申込不要で記念品ありの「森のクイズラリー」、涼しい屋内で自然を学ぶ「目指せ!樹木マスター」の他、ホール展示もリニューアルしております。ご来館お待ちしております。

 森のクイズラリー

期  間

2025年7月26日(土) ~8月31日(日) 9:30~17:00 (最終受付16:00)

※休館日(火曜日)、夏季休館日(8/12~8/15)、臨時休館日(8/30)除く

内  容

高尾の森自然学校の中にあるクイズに答えて、森や生きもののことについて学ぼう!
参加者には素敵な景品があります。
※記念品の配布は無くなり次第、終了いたします。

参 加 費

無料、予約不要

参加場所 高尾の森自然学校

 目指せ!樹木マスター!

期  間

2025年8月2日(土)、8月10日(日)、8月17日(日)10:00~11:00
※いずれも同様の内容です

内  容

カブトムシが好きな木やタマムシが好きな木を知ってる?木を見分けられるようになると、昆虫などのいろんな生きものを見つけやすくなるよ。樹木マスターになって、植物といろんな生きもののつながりを学ぼう!

参 加 費

無料

参加場所 高尾の森自然学校のホール
対象/定員

小学生以上 /20名程度
※1人参加でも 親子で参加でも大丈夫です!

申込フォーム

https://ws.formzu.net/dist/S21205151/

夏休み特別企画チラシ   ダウンロード

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お願い

・本イベントは、広報用としてビデオ・写真撮影をさせていただく場合がございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お問合わせ先】
「高尾の森自然学校」(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
〒193-0821 東京都八王子市川町705-1
TEL 042-673-3844   FAX 042-673-3945
E-mail:takao-sizengakkou@7midori.org

「高尾の森自然学校」では、森林ボランティア体験、野鳥観察会、草木の観察会、クラフトワークショップなどのプログラムを開催しています。個人でもグループでも参加できます。お気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしています。

「竹であそぼう!」参加者募集!(募集は終了しました)

【竹であそぼう!

日  時 2025年8月9日(土) 14:30~17:30
内  容

竹林から竹を切って使うことは、森を守ることにもつながります。みんなで竹を切り
出して、竹の食器をつくったり、水鉄砲など昔ながらのおもちゃをつくって思いっきり
遊びましょう!

参 加 費

1人800円(材料費・保険料含む)

集合/解散 高尾の森自然学校
対象/定員

小学生以上 /20名
※小学3年生以下のお子様は保護者と一緒にご参加ください。
また、定員を超えた場合は抽選となります。

チラシ ダウンロード
申込締切日 7月26日(土)
申込フォーム https://ws.formzu.net/dist/S53593026/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お願い

・キャンセルについて、必ずご連絡をお願いします。尚、キャンセル料は発生しません。
・本イベントは、広報用としてビデオ・写真撮影を行います。また、撮影した写真は、webアルバムで参加者が共有・ダウンロードできるようにいたします。ご了承くださいますよう、お願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お問合わせ先】
「高尾の森自然学校」(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
〒193-0821 東京都八王子市川町705-1
TEL 042-673-3844   FAX 042-673-3945
E-mail:takao-sizengakkou@7midori.org

「高尾の森自然学校」では、森林ボランティア体験、野鳥観察会、草木の観察会、クラフトワークショップなどのプログラムを開催しています。個人でもグループでも参加できます。お気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしています。

「昆虫たちの世界を見てみよう~春の昆虫編~」開催しました。

5月24日(土)にプログラム「昆虫たちの世界を見てみよう~春の昆虫編~」を開催しました。今回は花と一緒に生きている昆虫たちに注目して、みんなで森の入り口と草地で昆虫採集を行いました。その結果、ツマグロヒョウモンというタテハチョウの仲間やコアオハナムグリ、クマバチなどの花を訪れる昆虫を観察しました。
またこれらの昆虫に加えて、今回初めてオバボタルというホタルの仲間も観察することができました。
プログラムの最後には様々な昆虫が来てくれるように、バタフライガーデンで花の種を植える作業を行いました。花が咲くころにはたくさんの昆虫達が来てくれると嬉しいですね。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
最初に訪花昆虫やバタフライガーデンについての説明を行って、森の入り口というエリアへ虫取りへ。
森の入り口での昆虫採取では。キノコムシの仲間やコメツキムシなどを観察することが出来ました。
森の入り口での採取の後は草原で昆虫採取。ここでは、ツマグロヒョウモンやコアオハナムグリなどの花に来るムシを観察できました。

昆虫観察後はバタフライガーデンでカモミールやヒャクニチソウなどの種を植えました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。

「高尾の森自然学校」では、森林ボランティア体験、野鳥観察会、草木の観察会、クラフトワークショップなどのプログラムを開催しています。個人でもグループでも参加できます。お気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしています。

「森里川海のつながりを学ぶ④海と干潟編」を実施しました!

 6月1日(日)、「森里川海」の最終回、「海と干潟編」を葛西臨海公園鳥類園の方にご協力いただき、葛西海浜公園で行いました。今回もたくさんの生きものを見つけることができました。


 
まずはスコップを使って、干潟の砂に潜っている生きものを探しました。始めに捕まえ方を教えてもらいました。

 
砂が僅かに盛り上がっているところを目標に掘り進めていくと、アサリやシジミ、ヤマトオサガニ、ゴカイなどを見つけることができました。


大きなオキシジミ!

  
その次は網を持って魚探しへ。岩をどかし、足で追い込むと、マハゼやエドハゼなどをたくさん見つけることができました。


みんなで集まって見つけた生きものを解説してもらいました。

 
ガザミ             ハゼ



毎回恒例の水質調査。今回は海水の性質上TDSとECを測定せず、代わりに塩分濃度を測定しました。



分かりやすい生きものの解説はもちろん、川と海の間である汽水域の話や干潟をとりまく環境問題についても解説していただき、とても大きな学びになりました。(川村)


~全4回の水質調査結果~



~全4回で見られた生きもの~

「高尾の森自然学校」では、森林ボランティア体験、野鳥観察会、草木の観察会、クラフトワークショップなどのプログラムを開催しています。個人でもグループでも参加できます。お気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加をお待ちしています。

「森里川海のつながりを学ぶ③川と都市編」を実施しました!

 5月11日(日)、「森里川海のつながりを学ぶ」の3回目となる「③川と都市編」を行いました。二子玉川公園ビジターセンターの方にご協力いただき、たくさんの生きものを見つけることができました。


中~下流域の多摩川の様子や生きものについてレクチャーしていただきました。

毎回恒例の水質調査!みんなで数値を見て確認しました。結果から前回の大沢川より物質が多く溶けていることが分かりました。


アミを持っていざ生きもの探しへ! 何がいるかな?

  
素早く動く魚影を追いかけたり、石の下に隠れる虫を探したり、網を水中で構えて石を返しながら魚が入るのを待ってみたり、

ヌマチチブやヤゴがたくさん見つかりました。右の写真はこの日一番の大物、モクズガニです。