活 動
環境体験学習

「野鳥ってどんな生きもの?-夏鳥を知ろう編-」開催!

2025年6月1日(日)
 6月1日(日)、今回も野鳥好きなボランティアの方にもご協力いただいて、夏鳥観察を行いました。
緑が生い茂る森の中からは、イカルやホトトギス、シジュウカラやヤマガラ、ウグイス、アオバトなど様々な野鳥の声が聞こえてきました。森の中の枯れた枝にはコゲラが数羽やってきて、枝の中にいる虫を探す様子を観察できました。また、草地の環境に行くとキビタキの声が!美しい姿を見ることはかないませんでしたが、キレイなさえずりを聞くことはできました。
今回は鳴き声だけの確認もあわせて16種類の野鳥を記録することが出来ました。ホトトギスやキビタキといった夏鳥たちの声が響き渡る自然学校へぜひお越しください。(石井)
室内で双眼鏡のレクチャー
森の中でバードウォッチング
逆光でしたが、コゲラを観察できました
参加者募集プログラム

「野鳥ってどんな生きもの?」 参加者募集!!

野鳥観察(巣箱編 募集中)

季節によって観察できる野鳥が異なることをご存じですか。さまざまな野鳥の、生態や姿を
観察し学んでいきましょう。また巣箱を作り、それを利用する野鳥についても学んでいきます。
バードウオッチング初心者も大歓迎です。高尾の森へ野鳥を探しに行きましょう!
※天候により、日時や内容が変更又は中止となる場合があります。

夏鳥を知ろう編

日時 2025年6月1日(日) 8:30~11:00
内容

夏に日本にやってくる夏鳥の特徴を学び、初夏のバードウオッチングを楽しみましょう。

参加費

1人500円(保険料等含む)

対象/定員 小学生以上/10名 ※小学3年生以下は保護者も
一緒にお申込みください。

申込
フォーム

https://ws.formzu.net/dist/S37071477/ 申込締切:5月25日(日)
※定員を超えた場合は抽選となり、達しなかった場合追加募集を行います。

野鳥の巣を知ろう編

日時 2025年9月20日(土) 9:30~12:30

内容

シジュウカラの巣箱づくりやの様々な野鳥の巣の観察を通じて、野鳥のくらしを学びましょう。

参加費

1人500円(保険料等含む)

対象/定員 小学生以上/20名 ※小学3年生以下は保護者も
一緒にお申込みください。

申込
フォーム

https://ws.formzu.net/dist/S38198534/ 申込締切:9月6日(土)

冬鳥を知ろう編

日時 2026年1月25日(日) 8:30~11:00

内容

冬に日本にやってくる冬鳥の特徴を学び、真冬のバードウオッチングを楽しみましょう。

参加費

1人500円(保険料等含む)

対象/定員 小学生以上/10名 ※小学3年生以下は保護者も
一緒にお申込みください。

申込
フォーム

https://ws.formzu.net/dist/S4137056/ 申込締切:1月11日(日)
※11月11日(火)より募集開始

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集合場所

高尾の森自然学校

チラシ ウンロード

ご協力のお願い

・本イベントは、広報用としてビデオ・写真撮影を行います。また、撮影した写真は、webアルバムで参加者が共有・ダウンロードできるようにいたします。ご了承くださいますよう、お願いいたします。
・キャンセルについて、必ずご連絡をお願いします。尚、キャンセル料は発生しません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お問合わせ先】
「高尾の森自然学校」(運営:一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
〒193-0821 東京都八王子市川町705-1
TEL 042-673-3844   FAX 042-673-3945
E-mail:takao-sizengakkou@7midori.org

環境体験学習

「野鳥の世界をのぞいてみよう-野鳥の巣を観察しよう編-」を実施しました!

2024年9月15日(日)
野鳥の巣について学ぶプログラムを行いました。シジュウカラやヤマガラが入りやすいサイズの巣箱を参加者と作り、その後散策路に設置しながらキツツキの巣穴やフクロウの巣箱などを観察しました。
また、昨年設置していた巣箱の回収も同時に行い、ドキドキしながら巣箱の中身をのぞいたところ、6個中5個の巣箱に子育てした形跡があり、高い確率で巣箱が利用されていることが分かりました。巣の素材も設置した環境によって異なり、スギの木が近くにあった巣箱には木の皮が使用されていたり、学校が近くに見える場所にあった巣箱には色のついた綿など、他の巣箱に比べて人工物が多く使われていました。
来年も巣箱でシジュウカラやヤマガラが子育てし、巣立ってくれると嬉しいなと思います。(石井)
巣箱づくり
完成した巣箱にお絵かき!
巣箱を設置
ドキドキしながら昨年設置した巣箱の中を確認
巣の材料の中で一番多く使われていたのはコケでした