bar
文字サイズ
「自然」に魅せられて


まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)


京都の岩倉に広がるアカマツ林。
かつては、まつたけが山ほど採れる場所だった。
その一角で、「まつたけ十字軍」のメンバーが林を整備している。
陣頭指揮をとるのは、まつたけ研究の第一人者、吉村文彦さんだ。

── 
「岩泉まつたけ研究所」で所長を15年務め、まつたけの生産量を飛躍的に向上させた吉村さん。その間に「岩泉まつたけ」はブランドへと成長した。その後、京都の岩倉で「まつたけ十字軍」の活動を開始。将来、まつたけ狩りができる林にするのが目標だ。まつたけと付き合って40年、吉村さんを虜にするまつたけの魅力とは何だろう。

吉村 
「僕とまつたけとの出会いは、大学の研究室でした。僕の入った研究室では、“高等植物の開花生理”と“下等植物の生態”を研究する二つのチームがあって、僕は後者を選んだ。そのころ、菌類は下等植物といわれていて、僕はひねくれ者だから“高等”より“下等”のほうが面白そうだと思ったんです(笑)。それで、まつたけの研究を始めました。まつたけのように、生きた木と共生する菌根性のきのこは、人工栽培の方法が見つかっていません。僕も最初は、いかに人工栽培を可能にするかという姿勢で研究に取り組みました。でも、人類が宇宙に行く時代なのに、まつたけの栽培法は依然としてわからない。下等といわれながらも人のいいなりにはならないまつたけに、自分が虜になってしまいました」
[photo]

まつたけ菌糸を感染させたアカマツ実生苗。大学の研究室で開発されていたころの感染苗は、2年ほどたつと菌根が剥落していたが、岩泉まつたけ研究所で改良を重ね、実地で使えるものに仕上がった

[photo][photo]

左:まつたけ菌糸を感染させて2カ月後の菌根のようす / 右:右側はまつたけ菌を感染させたもの、左側は未感染。感染させたほうがアカマツの成長がよいことがわかる

[photo]

整備された林は、木がまばらで日当たりのよいまつたけが好む環境に

[photo]

松くい虫で枯れた木は遠目にも茶色く目立つ

── 
農林水産省によると、国内のまつたけの生産量は、1965年に1291トンあったのが、2006年にはたった65トン。京都でも、昭和の初めと比べると現在は約五百分の一だ。吉村さんも生産量の低下を憂える一人だが、まつたけとの付き合いを深めるにつれ、人工栽培には懐疑的になってきたと言う。

吉村 
「日本の里山は、4分の一強がアカマツ林ですから、昔はどこでもまつたけが採れました。生産量が激減したのは、里山が崩壊したからです。人工栽培が可能になれば、里山がなくてもまつたけができることになる。でも、人間にとって里山は必要なエリアです。だから僕は、里山を復活させるなかでまつたけの栽培をしたい。それが、里山に住む多様な生物の保全にもつながります。実際、まつたけが1本でも生えていれば、林を整備するだけで確実に増産できます。日本のあちこちに“宝の山”が眠っている。まつたけ十字軍の活動を始めたのは、こうした考えを全国的に広めたいという気持ちもあったからです」

── 
岩倉の林を見回してみると、麓には畑や水田がつくられ、陶芸や炭焼きができる窯が設けられている。林の片隅では、伐採した木を使ったしいたけ栽培が行われ、あちこちにニホンミツバチの巣箱が置かれている。まるでちょっとしたコミュニティだ。

吉村 
「木が茂り、落ち葉が積もった人の手が入らない林では、土壌が富栄養化して、まつたけ菌の生育に適さなくなってしまいます。アカマツのほうでも、栄養が豊富だとまつたけ菌の感染を拒否するようになり、肥満児ならぬ“肥満樹”になる。そうしたアカマツは、松くい虫とも呼ばれるマツノザイセンチュウの格好の餌食になります。まつたけにとってもアカマツにとっても、昔ながらの里山の環境がもっとも適しているのです。でも、ただ木を伐採する、落ち葉を取り除くというだけではもったいないですから、炭や畑の肥料などにして活用しているわけです。でも、これが結構楽しくて、活動自体を活発にしてくれています」

── 
まつたけ十字軍を始めて今年で4年目。去年ようやく、整備した場所からまつたけが1本、周辺も合わせると計4本のまつたけが採れた。岩倉ではじつに20年ぶりのまつたけだ。しかし、まつたけ狩りの夢にはまだまだ遠い。

吉村 
「林を整備しても、まつたけは胞子が飛来しなければ生えてきません。岩倉では周囲にまつたけがほとんどないため、歩みも遅いのです。当分のあいだは、去年生えたまつたけを年々、倍増させていくことが目標ですが、今後は、まつたけ菌を人工的に感染させたアカマツの苗を植えようと考えています。この感染苗を使えば、苗が成長する30年後には確実にまつたけが生えます。ずいぶんと気の長い話ですが、30年後にまつたけが山ほど生えているところを見るまでは死ねないと、定年後の楽しみにしているメンバーもいます。“まつたけいっぱいのアカマツ林”というロマンを追い求めながら、野菜や米、陶芸作りを楽しみ、健康にもよくて、里山の多様な生態系の保全にもなる。地道な作業ですが、こんないいことづくめの活動はなかなかありませんよ」


中央:作業に使う道具類。活動がない日にも誰かしら集まり、畑仕事などに精を出す 右:炭焼きや陶芸もできる窯。レンガを積んで手作りした。

[photo]
Profile

よしむら・ふみひこ
1940年京都市生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。90〜2005年岩手県の「岩泉まつたけ研究所」所長を務め、増産に貢献。高い評価を受ける。05年から京都でまつたけの復活に取り組む。

CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・野生ラッコ復活を見守る岬の番人  片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長 )
・大樹が見せてくれる希望 ジョン・ギャスライト(農学博士、ツリークライマー)
・コウノトリ、再び日本の空へ 松本 令以(獣医師)
・果樹の国から発信日本初の「4パーミル」活動 坂内 啓二(山梨県農政部長)
・ササを守り、京文化を次世代へ 現役囃子方研究者の挑戦 貫名 涼(京都大学大学院助教)
・葦船を編めば世界も渡れる 石川 仁(探検家・葦船航海士)
・虫目線で見た神の森 伊藤 弥寿彦(自然史映像制作プロデューサー)
・親子四代「ホーホケキョ!」いのちの響きを伝えたい 江戸家 小猫(動物ものまね芸)
・「長高水族館」は本日も大盛況! 重松 洋(愛媛県立長浜高校教諭)
・走れQ太! 森を守るシカ追い犬 三浦 妃己郎(林業家)
・消えた江戸のトウガラシが現代によみがえる 成田 重行(「内藤とうがらしプロジェクト」リーダー)
・山里のくらしを支える石積みの技 真田 純子
・溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女 藤原 結菜
・音楽界に革新!?クモの糸でストラディバリウスの音色に挑む 大﨑 茂芳
・ふるさとの空に赤トンボを呼び戻す 前田 清悟(NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
・大自然がくれた至福の味 カニ漁師奮戦記 吉浜 崇浩(カニ漁師、株式会社「蟹蔵」代表)
・カラスを追い払うタカ─害鳥対策の現場から 石橋 美里(鷹匠)
・タカの渡りを追う 久野 公啓(写真家、渡り鳥研究家)
・微生物が創り出す極上ワイン 中村 雅量(奥野田葡萄酒醸造株式会社 代表取締役)
・「海藻の森づくり」で海も人も健康に 佐々木 久雄(NPO法人 環境生態工学研究所理事)
・大学をニホンイシガメの繁殖地に 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部准教授)
・面白くて、おいしい「キッチン火山実験」 林 信太郎(秋田大学教授、秋田大学附属小学校校長)
・世界で唯一、エビとカニの水族館 森 拓也(すさみ町立エビとカニの水族館館長)
・都会の真ん中に“山”をつくる 田瀬 理夫(造園家、プランタゴ代表)
・一粒万倍 美味しい野菜はタネが違う 野口 勲(野口のタネ/野口種苗研究所代表)
・都市の里山に宿る神々 ケビン・ショート(ナチュラリスト、東京情報大学教授)
・ムササビ先生、今夜も大滑空観察中 岡崎 弘幸(中央大学附属中学校・高等学校教諭)
・保津川下り400年─清流を守る船頭の心意気 森田 孝義(船士)
・小笠原の「希少種を襲うノネコ」引っ越し大作 小松 泰史(獣医師)
・チリモンを探せ! 藤田 吉広(きしわだ自然資料館専門員)
・スズメバチハンター走る! 松丸 雅一(養蜂家)
・東京湾のサンゴを見つめて 竹内 聖一(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団理事長)
・芝とシカのふしぎな関係 片山 一平(京都府立桂高校教諭)
・ドブ池ドブ川奇跡の復活炭博士が行く 小島 昭(群馬工業高等専門学校特命教授)
・「木一本、鰤(ぶり)千本」─豊かな海を育んだ海底湧水の秘密 張 勁(富山大学教授)
・わくわくドキドキ! 夏の夜の生きもの探し 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
・かわいい変顔 虫目で見つけた! 鈴木海花(フォトエッセイスト)
・癒しの森でいのちを洗う 降矢英成(心療内科医)
・ブナの山が育てた神の魚 杉山秀樹(秋田県立大学客員教授)
・自然と調和する酪農郷 二瓶 昭(酪農家、NPO法人えんの森理事長)
・漁師が見た琵琶湖 戸田直弘(漁師)
・田んぼの恵みはお米だけじゃない 石塚美津夫(NPO法人「食農ネットささかみ」理事長)
・「結」の心を伝えたい 和田利治(屋根葺き技術士)
・多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
・モイヤー博士の愛した島 中村宏治(水中カメラマン)
・白神山地が育む奇跡の菌 高橋慶太郎(秋田県総合食品研究センター主席研究員)
・ありがとう、ハチゴロウ 佐竹節夫(コウノトリ湿地ネット代表)
・ヤイロチョウの森の守り人 中村滝男(生態系トラスト協会会長)
・水辺って、こんなに面白い! 井上大輔(福岡県立北九州高等学校教諭)
・地熱染め 色彩の魔術 高橋一行(地熱染色作家)
・里山っ子ばんざい! 宮崎栄樹(木更津社会館保育園園長)
・金沢和傘の伝統を引き継ぐ 間島 円(和傘職人)
・「竹のこころ」を伝えたい ジョン・海山・ネプチューン
・クマのクーちゃん 人工冬眠大作戦! 小宮輝之(上野動物園 園長)
・まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)
・氷の匠──冬に育む夏の美味 阿左美哲男(天然氷蔵元)
・日本でただひとりのカエル捕り名人 大内一夫(カエル販売業)
・「村の鍛冶屋」の火を守る 野口廣男(鍛冶職人)
・杉線香づくり100年 駒村道廣(線香職人)
・空師(そらし)──伐って活かす巨木のいのち 熊倉純一
・日本ミツバチに学んだこと 藤原誠太
・満天の星に魅せられて 小千田節男
・ブドウ畑に実る夢 ブルース・ガットラヴ
・タゲリ舞う里を描いて 森上義孝
・ホタル博士、水辺を想う 大場信義
・左官は「風景」を生み出す職人 挟土秀平
・僕は「SATOYAMA」の応援団長 柳生 博
ムツカケ名人に学ぶ──豊穣の海に伝わる神業漁法 岡本忠好
・イチローの バットを作った男 久保田五十一(バットマイスター)

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.