bar
文字サイズ
「自然」に魅せられて
溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女
藤原結菜
2015年春、日本自然保護大賞*に山口県の小学生が選ばれ話題を呼んだ。田んぼの間に設置されているU字溝内で死んでしまうカエルを救うため「お助け!シュロの糸」を開発したのだ。現在は高校生となった藤原さんに、活動を振り返ってもらった。
* 日本自然保護大賞=優れた自然保護活動に取り組む個人や団体に日本自然保護協会から贈られる賞
[photo][photo]
Profile

ふじわら・ゆいな 2002年山口県生まれ。小学校2年生のときからカエルに興味を持ち、夏休みの自由研究などを通して断続的にカエルの研究に取り組む。U字溝がカエルにとって危険な場所であることに気づき、「お助け!シュロの糸」を開発。メーカーと共同で製品化し、現在も改良を進めている。現在は高校1年生。

田んぼのU字溝は危険な場所だった
── 
藤原さんが日本自然保護大賞に選ばれたのは小学6年生のとき。それ以前から数年にわたりカエルの研究を続けていたという。
藤原

カエルの研究を始めたのは小学2年生のとき。秋吉台エコ・ミュージアムが主催するカエルの観察会に家族で参加したことがきっかけです。当時から生き物に興味はあったけれど、カエルはどちらかといえば苦手でした。でもその会の中で偶然抱接中のアマガエルを捕まえることができ、「卵を生むかもしれないよ」とアドバイスされたので飼ってみることにしたんです。結局卵は生まれませんでしたが、そのころからカエルに興味を持つようになりました。観察会にはその後も何度か参加し、カエルの見分け方などを覚えました。

U字溝のフタの上でもカエルが干からびて死んでいる
田んぼに生息するさまざまなカエルを種類ごとに観察。どのカエルならどの程度の壁面を上ることができるのか記録していった
── 
その後、小学3年生のときにU字溝の中でカエルが溺れたり干からびたりしているのを発見。カエルにとってU字溝は危険な場所だと気づき、救える方法がないかを考えるように。
藤原
どこにもつかまるところがないU字溝の中では、肺呼吸をしているカエルは溺れてしまうんです。種類によっては長く潜水できるカエルもいますが、時間には限りがあるし、泳ぎ続けているうちに力尽きてしまう。さらに、U字溝の中に水が流れていなければ干からびて死んでしまうこともあると気がつきました。
── 
運良くU字溝の側面に張りつけたとしても、小さなカエルは側面を上るうちにコンクリートに身体の水分が吸われて動けなくなり、大きなカエルはジャンプ力のある種類しか側面を越えることができないことがわかった。
藤原
なんとかカエルを救出する方法がないかと毎日のように田んぼに通って観察を続けていたら、U字溝に垂れた草にカエルがつかまっているのを見つけたんです。これをヒントに、何かを垂らすことでカエルが自力でU字溝から上がれないかと考えました。最初に使ってみたのはプラスチックで造られた人工のツタ。バケツの縁に人工のツタを垂らし、中にカエルを入れて上るかどうかを検証しました。多くのカエルは夜行性なので、赤外線カメラを設置して種類ごとに記録をとっていったんです。結果、人工のツタは上ってくれることがわかりました。けれど、常に水が流れているU字溝に設置すると、このツタが流れていってしまうことが難点。分解されない人工物なので環境に負荷がかかってしまうんです。そこで今度はヤシのロープを使うことを考えましたが、これも断念しました。カリカリに乾いてしまうためカエルの水分を奪ってしまうんです。
── 
悩む藤原さんにアドバイスをくれたのは、カエルの観察会で知り合った秋吉台エコ・ミュージアムの自然解説指導員・田原義寛さんだった。
藤原
田原さんには研究についてずっと相談にのってもらっていました。垂れ草についての相談をすると、田原さんは家の裏山に生えているシュロを使ってみてはどうかと言ってくれ、試してみることにしたんです。シュロの繊維は網目状になっているので、カエルの手が引っかかりやすくのぼりやすそうだと思いました。シュロの木って樹皮が繊維状になっているので、昔の人はいろいろな道具に使っていたみたいです。かつては1軒に1本ずつは生えていたようで、古い家には馴染みのある植物です。
どのようなツタであれば上るのか、カエルをバケツの中に入れて実験した。多くのカエルは夜行性であるため暗視カメラをつけて観察したという
試作品を取り付ける結菜さん(当時小学生)。近所の農家さんが協力してくれ、安全に実験をすることができた
U字溝の中を泳ぐカエル。このように苔むしていればまだ助かるチャンスがある
U字溝の中を泳ぐカエル。取り付くところがないため休むことができない

乾きにくく上りやすい三つ編みのシュロ
── 
しかし、ただシュロの皮の繊維はバラバラとしておりそのまま吊り下げるのは難しい。
藤原

シュロの繊維をまとめて三つ編みにすることで、設置しやすく、カエルにとっても上りやすい形になりました。これが「お助け!シュロの糸」です。三つ編みにした理由は、シュロの繊維の見た目が髪の毛のようだったので、当時よくお母さんにしてもらっていたように三つ編みにしてみれば上りやすくなるかなと思ったから。実験の結果は予想通りで、さらに三つ編みにすることで乾きにくく、また編み目にカエルが隠れられるということも分かりました。カエルにとって、U字溝に潜む危険性は水流や乾燥だけじゃないんです。タヌキやヘビ、イタチなどが落ちたカエルを狙ってU字溝の中を通っていきます。そうした天敵からも身を守れるものができました。

高校生になった結菜さん。現在はこれまでの研究内容を論文にまとめようとしている
── 
これだけで満足しないのが、藤原さんのすごいところだ。出来上がった「お助け!シュロの糸」を実際にU字溝に設置して長さを調整し、カエルが上りやすくヘドロが溜まらない長さを追求していった。
藤原

知り合いの農家さんにお願いして田んぼの中のU字溝を使わせてもらい、実験しました。また「お助け!シュロの糸」を使ってもらえるかどうか、近隣の農家さんにはアンケートにもご協力いただきました。好意的にとらえてくださる方がほとんどでしたが、なかにはカエルが増えるとそれを狙ったサギが増え、稲が踏み倒されるので使いたくない、という方もいらっしゃいました。

── 
藤原さんは「お助け!シュロの糸」を自然農法を推奨している協会に発表。地元のメディアに次々と取り上げられるようになった。
藤原

じつは、私が「お助け!シュロの糸」を考える前からカエルが脱出するためのスロープ付きU字溝は販売されていたんです。でも、費用の面から希少なカエルを保護するために補助金が出される地域でしか普及していませんでした。「お助け!シュロの糸」は安価で手に入るうえ、シュロがあれば誰でも用意することができるのがいいところです。日本自然保護大賞で発表し優秀賞をいただいた後、山口県のコンクリート製品会社であるカワノ工業さんから連絡をもらいました。「お助け!シュロの糸」を見て一緒に開発をしたいと考えてくださったようです。いまは一緒にシュロの糸を取り付けられるU字溝を開発しています。理由ははっきりとしないのですが、「お助け!シュロの糸」は設置しておくといつの間にかなくなってしまうということがあるので、しっかり設置できる仕組みを考えています。


カエルを守ることは生態系を守ること
── 
「お助け!シュロの糸」は、誰でも簡単に作れるため、実際にどのくらい使われているのかを調べることはできない。しかし、千葉県の自然保護団体が設置に取り組んでいることは分かっているという。
藤原
カエルを守ることはその地域の生態系を守ることにつながります。カエルが減れば害虫が増えるので人の暮らしにも影響が出る。環境のためにも人のためにも「お助け!シュロの糸」で助かるカエルが増えるといいなと思っています。
── 
藤原さんの将来の夢は医療系に進むこと。現場で働くのか、研究職に就くのかはまだ決めていない。
藤原
ずっと生き物が好きだったので理系に進みたいという気持ちはありますが、同時に人の役にも立ちたいんです。
カワノ工業株式会社(山口県柳井市)開発部
岡崎雄次さんの話
地元の小学生が日本自然保護大賞を取ったという報道を見て、藤原さんのことを知りました。U字溝を製造・販売する企業として何か一緒に活動できないかと共同開発を申し出て、いまも一緒に開発を続けています。現在は製品の耐久性を調べたり、実証データを集めたりしている最中。まだ対象商品の販売は県内にとどまっていますが、データが十分に集まれば他県にも展開していきたいと考えています。
CONTENTS
------------------------------
コンテンツ
・野生ラッコ復活を見守る岬の番人  片岡義廣(写真家、NPO法人エトピリカ基金理事長 )
・大樹が見せてくれる希望 ジョン・ギャスライト(農学博士、ツリークライマー)
・コウノトリ、再び日本の空へ 松本 令以(獣医師)
・果樹の国から発信日本初の「4パーミル」活動 坂内 啓二(山梨県農政部長)
・ササを守り、京文化を次世代へ 現役囃子方研究者の挑戦 貫名 涼(京都大学大学院助教)
・葦船を編めば世界も渡れる 石川 仁(探検家・葦船航海士)
・虫目線で見た神の森 伊藤 弥寿彦(自然史映像制作プロデューサー)
・親子四代「ホーホケキョ!」いのちの響きを伝えたい 江戸家 小猫(動物ものまね芸)
・「長高水族館」は本日も大盛況! 重松 洋(愛媛県立長浜高校教諭)
・走れQ太! 森を守るシカ追い犬 三浦 妃己郎(林業家)
・消えた江戸のトウガラシが現代によみがえる 成田 重行(「内藤とうがらしプロジェクト」リーダー)
・山里のくらしを支える石積みの技 真田 純子
・溺れるカエルを救いたい!秘密兵器を開発した少女 藤原 結菜
・音楽界に革新!?クモの糸でストラディバリウスの音色に挑む 大﨑 茂芳
・ふるさとの空に赤トンボを呼び戻す 前田 清悟(NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
・大自然がくれた至福の味 カニ漁師奮戦記 吉浜 崇浩(カニ漁師、株式会社「蟹蔵」代表)
・カラスを追い払うタカ─害鳥対策の現場から 石橋 美里(鷹匠)
・タカの渡りを追う 久野 公啓(写真家、渡り鳥研究家)
・微生物が創り出す極上ワイン 中村 雅量(奥野田葡萄酒醸造株式会社 代表取締役)
・「海藻の森づくり」で海も人も健康に 佐々木 久雄(NPO法人 環境生態工学研究所理事)
・大学をニホンイシガメの繁殖地に 楠田 哲士(岐阜大学応用生物科学部准教授)
・面白くて、おいしい「キッチン火山実験」 林 信太郎(秋田大学教授、秋田大学附属小学校校長)
・世界で唯一、エビとカニの水族館 森 拓也(すさみ町立エビとカニの水族館館長)
・都会の真ん中に“山”をつくる 田瀬 理夫(造園家、プランタゴ代表)
・一粒万倍 美味しい野菜はタネが違う 野口 勲(野口のタネ/野口種苗研究所代表)
・都市の里山に宿る神々 ケビン・ショート(ナチュラリスト、東京情報大学教授)
・ムササビ先生、今夜も大滑空観察中 岡崎 弘幸(中央大学附属中学校・高等学校教諭)
・保津川下り400年─清流を守る船頭の心意気 森田 孝義(船士)
・小笠原の「希少種を襲うノネコ」引っ越し大作 小松 泰史(獣医師)
・チリモンを探せ! 藤田 吉広(きしわだ自然資料館専門員)
・スズメバチハンター走る! 松丸 雅一(養蜂家)
・東京湾のサンゴを見つめて 竹内 聖一(NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団理事長)
・芝とシカのふしぎな関係 片山 一平(京都府立桂高校教諭)
・ドブ池ドブ川奇跡の復活炭博士が行く 小島 昭(群馬工業高等専門学校特命教授)
・「木一本、鰤(ぶり)千本」─豊かな海を育んだ海底湧水の秘密 張 勁(富山大学教授)
・わくわくドキドキ! 夏の夜の生きもの探し 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
・かわいい変顔 虫目で見つけた! 鈴木海花(フォトエッセイスト)
・癒しの森でいのちを洗う 降矢英成(心療内科医)
・ブナの山が育てた神の魚 杉山秀樹(秋田県立大学客員教授)
・自然と調和する酪農郷 二瓶 昭(酪農家、NPO法人えんの森理事長)
・漁師が見た琵琶湖 戸田直弘(漁師)
・田んぼの恵みはお米だけじゃない 石塚美津夫(NPO法人「食農ネットささかみ」理事長)
・「結」の心を伝えたい 和田利治(屋根葺き技術士)
・多摩川復活の夢 山崎充哲(淡水魚類・魚道研究家)
・モイヤー博士の愛した島 中村宏治(水中カメラマン)
・白神山地が育む奇跡の菌 高橋慶太郎(秋田県総合食品研究センター主席研究員)
・ありがとう、ハチゴロウ 佐竹節夫(コウノトリ湿地ネット代表)
・ヤイロチョウの森の守り人 中村滝男(生態系トラスト協会会長)
・水辺って、こんなに面白い! 井上大輔(福岡県立北九州高等学校教諭)
・地熱染め 色彩の魔術 高橋一行(地熱染色作家)
・里山っ子ばんざい! 宮崎栄樹(木更津社会館保育園園長)
・金沢和傘の伝統を引き継ぐ 間島 円(和傘職人)
・「竹のこころ」を伝えたい ジョン・海山・ネプチューン
・クマのクーちゃん 人工冬眠大作戦! 小宮輝之(上野動物園 園長)
・まつたけ十字軍がゆく 吉村文彦(まつたけ十字軍運動代表)
・氷の匠──冬に育む夏の美味 阿左美哲男(天然氷蔵元)
・日本でただひとりのカエル捕り名人 大内一夫(カエル販売業)
・「村の鍛冶屋」の火を守る 野口廣男(鍛冶職人)
・杉線香づくり100年 駒村道廣(線香職人)
・空師(そらし)──伐って活かす巨木のいのち 熊倉純一
・日本ミツバチに学んだこと 藤原誠太
・満天の星に魅せられて 小千田節男
・ブドウ畑に実る夢 ブルース・ガットラヴ
・タゲリ舞う里を描いて 森上義孝
・ホタル博士、水辺を想う 大場信義
・左官は「風景」を生み出す職人 挟土秀平
・僕は「SATOYAMA」の応援団長 柳生 博
ムツカケ名人に学ぶ──豊穣の海に伝わる神業漁法 岡本忠好
・イチローの バットを作った男 久保田五十一(バットマイスター)

ご利用にあたってプライバシーポリシー
Copyright(C) 2000-2019 Seven-Eleven Foundation All Rights Reserved.