助成先のご紹介

地域のお客様の募金を、地域の皆様へ

セブン-イレブンの店頭募金箱にてお預かりした募金を、地域で活動している環境市民団体に「環境市民活動助成金」としてお届けし、その活動を支援しています。
地域のお客様の募金が、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。

助成先団体<九州・沖縄>

ガタレンジャーは環境を学び、和白干潟の未来を創ります!
ウエットランドフォーラム(福岡県福岡市)
干潮を待ちきれずに“冒険”に出かけるガタレンジャー
干潮を待ちきれずに“冒険”に出かけるガタレンジャー

和白わじろ干潟は博多湾の東奥部にあります。周辺で大型埋め立て工事が相次いで環境変化が起きていますが、多くの生きものたちが暮らす生物多様性の宝庫でもあります。私たちは開発から保全への流れを作るために、自分たちで生きものを調べて、分かりやすく地域や行政へ伝える啓発活動から始めました。

2016年から「和白干潟の子供調査隊・ガタレンジャー」を募って、子供たちと一緒に調査と情報発信をおこなっています。ガタレンジャーは1年に5〜6回、調査や観察会をおこない、地域のイベントに参加して和白干潟の大切さをアピールしています。そんな子供たちの元気な活動を見た地域の皆さんとの協働イベントなどが増えています。

干潟では多様な環境で生息する生きものを観察できる
干潟では多様な環境で生息する生きものを観察できる
毎年1回、調査のまとめをするワークショップを開催
毎年1回、調査のまとめをするワークショップを開催

和白干潟は大都市の中に残された小さな干潟ですが、砂っぽい場所、磯干潟、アシ原と塩生植物等々、多様な環境が揃っていて、環境学習に最適な環境です。渡り鳥の飛来地でもあります。

これからもガタレンジャーはもっともっと、カニや貝、ゴカイ類など干潟の生物の面白さや大切さを学び、和白干潟保全へのメッセージを発信していきます。

「みどりの風」
2023年
秋号より
コウノトリの保護活動と自然環境を考える活動
筑後小郡コウノトリの会(福岡県小郡市)
ナガエツルノゲイトウ駆除清掃作業
ナガエツルノゲイトウ駆除清掃作業
自然環境勉強会
自然環境勉強会

2017年、小郡市に1羽のコウノトリがやってきました。年々飛来数は増え、求愛行動も見られるようになり、高圧鉄塔に巣を作り始めました。しかし、送電を守り、コウノトリの感電死を防ぐため、電力会社はやむなく巣を撤去せざるを得ませんでした。私たちはその現状を知り、コウノトリが安心して卵を産み、ヒナを育てられるような環境を整えたいという思いで、2021年から活動を始めました。

大添ため池い飛来したコウノトリ
大添ため池に飛来したコウノトリ

昨年、餌場のため池そばに人工巣塔を1塔設置しましたが、餌が不足して営巣に至りませんでした。コウノトリは1日500gの餌が必要と言われています。そこで、小魚が繁殖できる環境について、専門家の先生を招き勉強会もおこないました。コウノトリの保護活動を通して、昔と今では田んぼの構造が違うことを知り、生態系を守りながら、自然環境を守る大切さを学びました。餌場のため池は、特定外来生物のナガエツルノゲイトウ(南米原産の多年草)が繁殖したため、市や地域の方々と駆除し、今年1月には新たに2塔の人工巣塔を設置しました。春にヒナの観察ができることを期待しています。

「みどりの風」
2023年
春号より
住宅地の中の三世代が集う、緑豊かな公園を綺麗に!
梅光園2丁目町内会(福岡県福岡市)
新型コロナウイルス対策で活動前には全員検温
新型コロナウイルス対策で活動前には全員検温
集められた公園ごみ。落ち葉もすっきり片付いた
集められた公園ごみ。落ち葉もすっきり片付いた

春には桜の木の下で町内のお花見会、7月は七夕飾り、週末には高齢者のグラウンドゴルフ、そして日頃は子供たちの元気で明るい遊び声が響く、地域に愛されている梅光園公園(通称:パンダ公園)。

40年程前にできた公園ですが、周辺の人口の増加とともにごみの散乱が目立つようになってきました。

折しも「環境」が社会問題になっているころで、住民同士で声を掛け合いながら清掃活動ができないだろうか、と町内会や子ども会の主催で隔月定例の活動が始められました。

清掃活動はお年寄りから子供まで集う場に
清掃活動はお年寄りから子供まで集う場に

最近は小さな子供から高齢者まで、さらには町内に転入してきたばかりの方がご一家で参加されたりと、地域のコミュニケーションづくりの大切な場にもなっています。

清掃活動を通じて一人でも多くの方と顔見知りになり、挨拶を交わすことによって、住民同士の絆が広がり、またごみのない環境にすることで、安全で安心な町づくりにもつながりますので、これからも皆で協力し合って活動を続けて参りたいと思います。

「みどりの風」
2022年
春号より
持続可能な「楯の松原」再生活動と推進体制づくり
筑前新宮に白砂膏松を取り戻す会(福岡県新宮町)
photo01
松が健全に育つ環境づくりには、雑木・草の除伐が必須
photo01
実生の松苗が育ってきています

町の玄界灘に面した海岸線に、江戸時代の1670年代頃より、住居や田畑を守るため、防潮・防風・防砂のため松を植樹し、その被害を防いできたことから“楯の松原”と呼ばれる松原があります。

生活環境が変化していく中で手入れが行われなくなり、雑木・草が生い茂り、松が育つ環境が悪化し、松くい虫の被害や異常気象等も重なり松枯れが進み、松原の景観は一変してしまいました。

この状況に危機感を抱いた有志が集まり、白砂青松を取り戻し、次世代へ継承しようと1998年10月、当会を結成し活動を開始しました。

活動当初の親子植樹会で植えた松苗は、台風で潮をかぶり枯れることもありましたが、残った松苗は大きく育っています。

現在は、雑木・草の除伐を行い、松が健全に育つ環境づくりに取り組んでいます。手入れを行ったところでは、実生の松苗が育ち始めています。

photo01
枯れた樹齢240年を超える松

先人たちが350年にわたり守り育ててきた松原の保全・再生活動は、世代を超える取り組みです。

地域住民、町行政、中学・高校、有志の人達と連携を図り、持続可能な松原保全・再生活動と推進体制づくりに取り組んでいます。

「みどりの風」
2020年
秋号より
都市公園の“花壇づくり”笑顔と会話でつながる活動
大濠公園ガーデニングクラブ(福岡県)
photo01
ユリと公園利用者

タウン情報誌やTV全国ニュースのタイトルバックなどでお目にかかる、「福岡の顔」ともいうべき大濠公園の正面ゲート至近に位置する花壇(6カ所、180m2)の整備を手掛けて13年。世代幅広く集ったボランティア30名が活動しています。

花壇には毎週日曜にメンバー有志が集い、ナチュラルガーデンをモチーフに、常緑を絶やすことなく、宿根草の醸す四季の移ろいに一・二年草の軽やかな華やぎを織り交ぜ、メンバーのかたわらに足を留める公園利用の皆さまと草花談義を楽しみ、会話が弾むと花壇から摘み取って水切りした花を手渡しては喜ばれています。2017年6月には「緑の愛護」のつどい(国土交通省主催)に招待され、全国の緑化推進団体とともに国土交通大臣より感謝状を拝領し、当会の活動も広く知られるところになったと期待しています。

photo01
ナニ見よーるとぉ? ボランティア作業

花壇脇の水路には老若男女だれしもを魅了する小魚たち。公園中央の池から飛来する鳥たちはどことなくユーモラス。これからもそんな彼らと清々しい都会の休日を演出します。

「みどりの風」
2017年
冬号より
弥生人から未来人まで津古(つこ)人は清流とみどり大好き!
津古ふるさと会(福岡県)
photo01
満開の県道コスモスの草取り
photo02
宝珠川に錦鯉を放流する子どもと会員
福岡市天神から南へ30km、津古駅近くの県道を横切るように西から東へ筑後川水系、宝満川の支流「宝珠川」は流れています。宝珠川の両側は田園、丘陵と続き、古墳が点在しています。団地と化した丘陵からの眺めは、地名の“津古”を偲ばせる景色です。
私たちは宝珠川を中心に環境美化と清流を守る活動を続けています。

会員は一時期50名を超えましたが、高齢化が進み、現在では30名、月1回の例会参加者は15名前後まで減少しています。将来を担う若い方を家族ぐるみで取り込もうと「種まきイベント」を始めましたが、会員増には今一歩です。また、会の世話を託せる元気な40代の会員獲得も模索中です。

photo03
宝珠川の清掃活動
10年の活動で川からバイクや自転車などの粗大ごみは無くなり空缶なども減少し、県道のコスモスは歩行者からお礼の言葉を頂き、車からのポイ捨ても減少しました。
春は桜と錦鯉、夏は子どもの川遊び、秋はコスモス、共に喜び、ボランティア活動に心地よい汗を流しています。
「みどりの風」
2015年
冬号より
「みどり豊かなまちづくり」を目指して活動中!
NPO法人 グリーンワーク(福岡県)
photo01
勝山公園市民花壇の活動
photo02
北九州みどりのじゅうたんプロジェクト(園庭芝生化事業)
NPO法人グリーンワークは、「みどり豊かなまちづくりの推進」を目標に北九州市を中心に2004年度から活動をはじめ、ちょうど10年たちました。
会員は都市公園の設計や施工に携わる人、花屋さん、花好きの主婦など緑や花に興味のある人々が集まっています。主な活動は、市民花壇づくりや子どもの環境教育、保育園・幼稚園などの園庭芝生化事業などです。
photo03
みつばちプロジェクトの活動
昨年スタートした「みつばちプロジェクト」では、ニホンミツバチ2群を北九州市内の都市公園で飼育しています。
ミツバチは環境指標生物と言われ、蜜源植物が生息する緑豊かな環境がないと生息できません。また、植物にとっては受粉をしてくれる大切な昆虫であり、豊かな森を存続していくためには必要な生き物です。そのミツバチが近年、農薬(ネオニコチノイド)によって減少しています。
2015年度は、ミツバチの生態や天敵スズメバチの学習、ミツバチの森での役割、蜜源植物の種類と開花時期、巣箱作り、蜂蜜を使ったスイーツやジュースづくり、採蜜や飼育体験などを行っていきます。
「みどりの風」
2015年
夏号より
緑でつなぐ国体道路 そして人の輪もつなげよう!
NPO法人 はかた夢松原の会(福岡県)
photo01
警固(けご)小学校児童と大学生と一緒に花植え
photo01
満開の花をスマホでパチリと
福岡市内外からの来訪者で賑わう国体道路(国道202号)を季節の花で飾り、街並みや景観を良くしようと2012年度から年3回の花植え活動を始めました。参加者ははかた夢松原の会会員と警固小学校児童や九州大学・西日本短期大学の学生達、日常の水遣りや管理などをしていただく協力者は沿道店舗と地域住民です。
花が満開の時にはミツバチが飛んできたり、スマホで撮影する人がいたりと街ゆく人たちに安らぎと楽しみを提供しています。
photo01
世代を超えて植花
年々参加者や協力者が増え、ゴミは殆どなくなりましたが、なかなか違法駐輪が減らないので歩行者の安全性が確保できず、駐輪対策が課題です。
道路管理者である国土交通省の職員も参加されるので、利用者としての意見を伝え、街並みと道路空間のあり方や市街地の交通利用などを学びながら心地良い空間を目指し、多くの人が訪れる国体道路から“エコシティ福岡”を発信していきたいと考えています。
「みどりの風」
2015年
春号より
鮭が再び戻ってくる美しい遠賀川を作ろう
遠賀川源流サケの会(福岡県)
遠賀(おんが)川は鮭が遡上する南限の河川として学術的にも知られ、しかも、この遠賀川の上流域には全国的にも珍しい「鮭神社」があり、遡上してきた鮭が人々の信仰の対象となっていました。
1977年にこの遠賀川に鮭の遡上が確認されたのを機に、個人による鮭のふ化・稚魚の放流活動が細々と続いていましたが、2010年、遠賀川を再び鮭が戻ってくる美しい川にする事を目的に、地域の有志が「遠賀川源流サケの会」を立ち上げ、鮭のふ化・育成・放流事業を開始しました。
毎年3月には約4万匹の稚魚が遠賀川流域の幼・小・中・高校生や流域の人々(約1,500人)の手により放流されています。その折、鮭の母川回帰は河川環境のバロメーターとなることなど、河川環境保全の重要性を教えています。また、近隣の小学校では鮭のふ化・育成・放流を学校行事の一貫として行っています。稚魚放流は遠賀川流域における早春の風物詩となり、秋には遠賀川に数匹の鮭が遡上しています。
photo01
遠賀川源流域
photo02
ふ化場で学習する小学生
photo03
遠賀川中流域での稚魚放流
「みどりの風」
2013年
春号より
那珂川をホタル飛び交う清流に!
那珂川に清流とホタルをよみがえらせる会(福岡県)
photo02
ポイ捨てや上流から流れ着いた空き缶拾い
博多湾に注ぐ一番大きな川は那珂川です。脊振山(せふりさん、標高1055m)を水源として南から北に流れる全長約34kmの二級河川です。その中下流域で約4kmを活動の拠点としております。かつて那珂川にはアユなど清流の魚の他、多くの生き物が生息しておりました。
戦後高度成長とともに河川の汚染が進み、多くの生き物がいなくなりホタルも消えました。1997年、有志が集い昔のようにホタルが飛び交う清流にと、この会が設立されました。現在、会員は130余名です。活動としては、年二回の清掃(河川敷内の大小のごみ、川底の粗大ごみ)とホタルの幼虫飼育、先進地視察、福岡県ほたるの会との交換勉強会など。
photo02
川沿いの路上でごみを拾う子どもたち
2004年、念願の人工ホタル川が福岡市の助成と会員やボランティアの協力で完成しました。今年で5年目になり、年々ホタルの飛翔が増え、多くの人が喜んで見学に来られます。那珂川本流に、ホタルが自然発生するような清流をよみがえらせたいと願っております。
源流から河口まで力を合わせて遠賀川を守る
NPO法人 遠賀川流域住民の会(福岡県)
photo01
芦屋海岸の清掃活動
photo02
さまざまな世代が参加している
遠賀川の源流は、福岡県嘉麻市の馬見山です。広い筑豊盆地を北に向かい、途中飯塚市・直方市・北九州市などの大きな街の中を流れ、穂波川や彦山川、中元寺川、犬鳴川など、たくさんの川を合流させながら、響灘に流れています。流域22市町村、流域人口約67万人です。22年前飯塚市で始まった住民による清掃作業「I LOVE遠賀川」を発端に、現在は流域で約80団体が日々活動しています。そのような中で、河口の芦屋海岸が大雨のたびにごみの山となることに気づいた私たちは、自分たちのごみを拾うため、7年前から芦屋海岸の清掃を行っております。流域住民、子どもから大人まで、参加者は毎年増加しています。とくに最近は大学生や行政職員の参加が増えました。当会は(1)サケの受精卵のふ化・育成・放流、(2)遠賀川流域住民交流会、(3)流域の水質・生物調査、(4)小中学校の環境教育、(5)遠賀川流域だより(年4回発行8000部)、(6)流域活動団体報告会や源流の森づくり、などの事業を行っています。
竹炭で酸性雨から自然を守ろう
NPO法人 北九環浄研(福岡県)
photo01
竹炭用の孟宗竹の伐採
photo02
北九州市エコスタイルタウンで竹炭のPR販売
中国大陸からの汚染物質が季節風に乗って酸性雨となって日本全土に降り注いでいます。蛙やザリガニ、メダカが姿を消し、松や杉の立ち枯れが目立ってきています。その対策として竹炭埋設の効果が研究論文で発表されました。竹炭のアルカリ性と多量に含まれるミネラル、たくさんの微細な穴に棲みついた微生物が酸性化した土壌を中和し栄養を補給して木々や植物を活性化します。小川や水辺に竹炭を侵けると有害物質を吸着し水質を浄化、活性化し水生生物の棲み良い環境が作られ、メダカや蛙が戻ってきます。
当会は、3時間で竹炭が焼ける岩崎式炭焼き窯の設計図を無料で入手したことで、竹の繁殖が放置されている里山の一角に炭焼き窯を設置し竹林を整備しながら竹炭・竹酢を作り、酸性雨対策や環境浄化に貢献出来る竹林整備と竹炭作り体験会を開催する活動を行っています。さらに竹および竹炭の加工、販売を障害者の雇用確保策としても計画中です。また伐採竹をチップ加工しマルチング材や堆肥化材に新用途が開発されたことにより、持続可能な資源孟宗竹に巡り合い希望に燃えています。
「エヒメアヤメ」を核にしたまちづくり
久保泉町天然記念物えひめあやめ自生南限地帯自然環境保全会(佐賀県)
photo01
毎春可憐に咲き継ぐ草丈12〜13cmの国天然記念物エヒメアヤメ
全国6カ所佐賀県内では唯一、佐賀市久保泉町の帯隈山に自生している国天然記念物エヒメアヤメを守り育て、後世に継承していくことをまちづくりの核に保全会活動を展開しています。
エヒメアヤメとは紫色の草丈10cm前後の可憐な花で、十数万年前の寒冷期に日本列島と大陸が陸続きになり南下してきた「大陸系遺存植物」といわれる貴重な草花です。国は大正14年に「エヒメアヤメ自生南限地帯」として国天然記念物に指定。里山の原野は入会地(いりあいち)として常に草刈が行われ、多年生植物のエヒメアヤメは至る所に自生していたらしいです。
photo01
3月下旬から10日間開催の「えひめあやめまつり」を訪れた来観者
photo01
生い茂った自生地周辺の草刈をする保全会員
しかし、農村環境の変化で帯隈山でも十数株にまで減少、絶滅を危惧した古老らが黙々と保存活動を続けるなかで自然環境保全会を結成、1995年春から町おこしの一環としてエヒメアヤメを公開、観賞する「えひめあやめまつり」をスタートさせました。町民挙げて行う年間4回の草刈り、子どもたちによる育成苗の移植などの活動で現在では大小1000株以上に増え、春の開花期に10日間開催するまつりには県内外から3000人以上の自然愛好家が訪れています。
「みどりの風」
2017年
春号より
夢を描いて生ごみ減量&小城市花いっぱい作戦
小城市CSO市民活動センター「ようこそ」(佐賀県)
小城市は中世から城下町として栄えた歴史的な街です。「花いっぱい作戦」は市内4地域で始めました。役場の支所、「ようこそ」事務所前、中心街道路やごみ収集所、学童保育所、病院前など、公的な場所や人通りの多いところにプランターを設置しました。今年も初夏に花盛りを迎えました。
「おかげで街がきれいになった」「町内会の団結が図れた」「子供たちの心を育てる一助になった」「ごみを捨てにくるのが楽しみ」など、うれしい声が届いています。7月には段ボール箱で生ごみ堆肥を作る講習会を行い、秋と冬の植え替え時に肥料として使います。
この取り組みで新たな出会いがあり、ネットワークも結べました。市民の生ごみ減量のネットワークが広がり、市の財政節減や、お花を愛する人が増えるきっかけになってほしいと、夢を描きつつ活動を進めています。
photo01
段ボール箱で生ごみ堆肥を作る講習会
photo02
芦刈改善センターでの植え付け風景
photo03
牛津下砥川での植え付け風景
「みどりの風」
2010年
秋号より
使い捨てストップ!リユース食器推進事業
NPO法人 唐津環境防災推進機構KANNE(佐賀県)
photo01
リユース食器呼びかけの様子
photo02
子どもたちにも好評です
当会は、環境・防災に関する情報提供事業、環境・防災に関する整備、保全、活動支援を推進することにより、市内の地域環境、良好な生活環境を育み、継承を図るとともに、地域コミュニティの形成と地球温暖化防止に資することを目的として活動しています。
私たちの暮らしは便利な使い捨て商品に囲まれ、利便性や効率性などを重視するあまり、環境負荷の低減や、ごみの減量対策などについてはあまり行なわず、 使い捨て食器を中心に大量の廃棄物を出しているのが現状です。そこで、循環型社会の実現に向けて3R(リデュース・リユース・リサイクル)の定着は緊急課題であり、多くの人に物を大切にする心を伝える「リユース食器」の活用がこれまでの「使い捨て型」ライフスタイルの見直しに直結する具体策だと考え、リユース食器の活用による、ごみ排出の抑制、資源の節約、使う人の意識改善・啓発を目指し活動をしています。
世界遺産「軍艦島」が映える海を守ろう!
team長崎シー・クリーン(長崎県長崎市)
地域の美化活動
地域の美化活動
軍艦島が見える砂浜でマリンスポーツ体験
軍艦島が見える砂浜でマリンスポーツ体験
高浜海水浴場から望む夕日を背負った軍艦島
高浜海水浴場から望む夕日を背負った軍艦島

「team長崎シー・クリーン」は、2020年4月に結成。チームは、小・中・高校生、地域住民、漁師、大学・高校教員、自治体職員で構成しています。活動内容は、軍艦島が見える砂浜、海岸、漁港、道の「①美化」、「②環境教育」、「③地域の魅力発信」です。

●美化活動:地域住民と海ごみが問題になっている海岸の美化、小・中学生と新入生の歓迎遠足で行く海岸や海開き前の海水浴場、漁師と釣客が多い漁港の美化をそれぞれおこなっています。環境問題への関心が高まっているようで、年々参加者が増えています。

●環境教育:環境問題の研究に取り組む子供たちに協力・指導をおこなっています。小学生は、科学教育で表彰を受け、中学生は、コカ・コーラ環境教育賞・最優秀賞を受賞。高校生は国際会議「アジア・太平洋水サミット」での発表や、環境に関する絵本の出版など、大活躍しています。

●地域の魅力発信:活動の参加者に漁師から軍艦島の周りで獲れる自慢の魚をふるまうほか、軍艦島が見える砂浜でマリンスポーツ体験や、軍艦島周遊クルーズなどをおこなって、環境問題に加えて地域の魅力を伝えています。

「みどりの風」
2023年
夏号より
大村市にある森園公園沿岸地先浅場の保全活動
大村明社会(長崎県大村市)
photo01
1カ月前に引き上げ乾燥させた、海藻の回収作業
photo02
海藻に着いたガラスの砂を、ふるいにかけ分離して袋詰めし、運搬ソリで運ぶ
大村明社会で清掃活動を行っているのが「ガラスの砂浜」といわれている長崎県大村市にある森園公園先の海岸です。この「ガラスの砂浜」は長崎県が主導する大村湾の浄化のため廃ガラスを砕いた人工砂を敷きアサリを増やす計画です。
活動内容は、打ちあがった海藻の回収・草取り・ペットボトル、びん、缶などの漂着ゴミの回収です。作業をしていると話しかけてくる人や手伝ってくれる人などもいて、人の温かさを感じました。その中でも市のボランティアセンターの紹介で学童さんと清掃を行えたことが、今後の活動の展望が広がったように感じます。きれいになった砂浜では、遊びに来るお子様連れやSNS映えを狙った多くの方が楽しんでいます。
photo03
清掃している最中も、ガラスの砂浜を見に観光客が訪れる
大雨や台風の後は、かなりの漂着物があり、私たちだけでは限界があるので、自治体や他の団体などの協力を受けながら片づけを行っています。
長崎の空の玄関口である長崎空港を望むこの場所が、ボランティア精神を世代を越えて伝える場となればいいと思います。
「みどりの風」
2020年
夏号より
地区の伝承を継承し、若者に伝える活動
NPO法人 与良郷(長崎県)
photo01
レンガ造りの姫神山砲台
photo02
姫神山砲台跡観測所からの景色
九州北部、韓国との間に飛び石のように浮いている対馬、その中央部に位置する浅茅湾(あそうわん)は日本有数のリアス式海岸で、真珠やマグロの養殖地として対馬の産業を支えています。古よりは遣隋使、遣唐使の風待ち港として、白村江(はくすきのえ)の戦い以後は防衛拠点として防人が守り、明治期には海軍の要港部が置かれるなど、近現代までつづく国防の最前線の土地です。国指定の重要文化財「金田の城(かなたのき)」は圧巻です。
もともと与良郷というのは藩政時代の行政単位でした。土地や共有財産を共同で守り、情報共有するこの組織は近年になってNPO法人化し、地域の青少年育成や高齢者福祉活動、環境美化、まちづくりに取り組んでいます。
photo01
姫神山砲台跡の草刈り
photo02
ガイドによる姫神山昔の山頂で水確保についての説明
環境美化では植栽事業や対馬空港等へのチューリップの展示、山道・山頂の除草や枝打ち、除伐、ごみ拾い、山道の補修を、まちづくりでは各地区のシンボルの再認識と整備を行っています。緒方地区の姫神山(ひめがみやま)では、地区の歴史、日本では対馬にしかない植生を学び、自然をより身近に感じ、足を運べるよう活動しています。
「みどりの風」
2016年
秋号より
海ごみナイツ!ごみのない、きれいな海岸を目指して
NPO法人 環境カウンセリング協会長崎(長崎県)
photo01
学生と地元住民が熱心に作業中
photo02
こんな魚網も漂着してました
長崎県の離島には漁具など、多くのごみが漂着します。しかし過疎化や高齢化が進む離島地域では海ごみをボランティアで回収するマンパワーもありません。そこで、長崎市内の大学生を募り、海岸清掃ボランティアに派遣する事業を2006年から始めました。

参加する大学生たちを、ごみが多く漂着する上五島(K)、長崎(n)、壱岐(i)、五島(g)、平戸(h)、対馬(t)、佐世保(s)の頭文字を取って「海ごみナイツ(Knights)」と名付けました。毎年定員を超える学生の参加があり、彼らは漂着ごみの現状に驚き、多量のごみに悪戦苦闘しつつも、大きな達成感を得ています。

photo03
小離島から本島へ、ごみの運びだし
海ごみは、拾っても拾っても繰り返し流れ着いてきます。また、海外から来たものも多く、私たちの力だけで解決できる問題でもありません。しかし、私たちは「あきらめずに拾い続けること」「この海ごみの状況を多くの人に知ってもらうために情報発信し続けること」で、いつかごみがなくなることを信じて、今後も楽しく活動を続けていきます。
「みどりの風」
2015年
冬号より
里山集落で自然を活かした地域づくりへ始動
鶴里ぶんぶん夢クラブ(熊本県)
photo01
森の中でリース作り体験

会の名前は、ミツバチやトンボが飛び交い人々の声が響きあう様子をイメージし、里山の暮らしの「夢」を求めて地域の人々と一緒に取り組んでいます。

熊本県の南部、球磨川の支流域にある八代市の中山間地域である坂本町鶴喰地区は過疎化・高齢化が進み、地区の存続と活性化は大きな課題です。本会は、会員が楽しみながら地域の自然や文化・農作物などを見直し、自然を活かした地域づくりを進めようと2012年に設立しました。雑木林を借り受け、里山で楽しめるように簡易宿泊施設・作業小屋・炭窯・観察路などを整備し、自然ふれあいイベントでは里に飛び交うホタルの観察学習会や川遊び筏乗り体験・蜜ロウを使ったクリーム作り・シイタケ駒打ち体験など里の資源を活かした活動をしています。参加者へは会員が育てた無農薬のお米・野菜を使って安全な食事を提供しています。

photo01
ホタルセミナー学習会
photo01
魚釣り体験

会の活動への理解も徐々に深まりリピーターも増えてきています。これからもみんなで汗と知恵を出して頑張ります。

「みどりの風」
2020年
春号より
球磨川河口の保全とラムサール条約登録に向けた活動
八代野鳥愛好会(熊本県)
photo01
望遠鏡でアオサギの繁殖を観察

本会は、八代市に暮らす鳥好きの人が集まって1987年4月に創立され創立30年を迎えました。最初は鳥に親しむことを通して会員同士の親睦を深めるというものでしたが、人と野鳥の共生を目指す活動をしているうちに、月1回の野鳥観察会(例会)は300回を超し、毎年の活動をまとめた会誌「カワセミ」も31号になりました。

とくに球磨川河口・八代海に目を向け”地球を旅する鳥/シギ・チドリ類”や”干潟のシンボル鳥/クロツラヘラサギ”などが生息する干潟の保全のために、日本各地や東アジア(韓国、台湾など)の方々とも交流し、情報交換を行いながら保護活動を行っています。2017年からは球磨川河口干潟のラムサール条約登録を視野に入れた干潟の野鳥観察会、ラムサール条約についての学習会、八代海の生態系の保全と持続的利活用を考えるシンポジウムなどを実施しています。

photo01
球磨川河口の渚のごみ拾い
photo01
球磨川河口干潟でのアナジャコ釣り体験

今後も市民に八代の環境の素晴らしさを伝え、鳥と人との共生の啓発に努め、球磨川河口干潟のラムサール条約湿地登録にも努力していきます。

「みどりの風」
2019年
春号より
次の世代のために「今」私たち大人ができること!
次世代のためにがんばろ会(熊本県)
「命」をテーマに、「未来を引継ぐ子どもたちに、本来あるべき環境像を常に頭の中で思い描かせながら、大人として、今やるべき事を実行していく。」を基本理念として八代市で活動しています。年配の方から次世代を担う子どもたちまで、また、各分野(官・学・産・民)が、多彩な行事に協同参加し、実体験により環境を守ることの大切さを楽しみながら身につけています。
「次世代のためにがんばろ会」が発足して10年を機に、2011年6月11日、記念青少年環境フォーラムを開催しました。現在までに、「かき殻まつり(牡蠣殻を使用した河川浄化)」・環境学習会(環境出前授業)・川の健康診断(水質検査)・浜辺の大掃除大会・子どもゴミパトロール隊・木工教室・温暖化防止キャラバン隊など、1年を通じて活動しています。最近は温暖化防止、ごみ削減を考え、リユース食器の無料貸出しやその啓発企画を行政共催で行いワークショップも開催しています。
photo01
10年を機に記念青少年環境フォーラムを開催
photo02
浜辺の大掃除大会
photo03
子どもゴミパトロール隊・木工教室
「みどりの風」
2011年
秋号より
卒業証書は草原の香り
NPO法人 九州バイオマスフォーラム(熊本県)
生物由来の有機資源である「バイオマスのひとつである草と木の有効活用に取り組んでいます。2005年からはNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の実験事業として、阿蘇市と共同で阿蘇の草原の草をガス化発電し、温水プールに電気と熱を供給しています。また、薪や木質ペレットといった木質燃料の販売も行っています。
環境教育の一環として2007年から野草紙プロジェクトにも取り組んでいます。草原の草を紙として使うことで、草を資源として再認識し、草原保全にもつなげたいと考えています。阿蘇郡市内の小学生が、校区内の草原に出向き地元の方から地域の歴史や採草方法などを習い、刈り取ったススキを用いて「手漉(てす)きの卒業証書」を作ります。2010年度は、6校120名の生徒が取り組みました。草原の利用や保全について学習することで、阿蘇を誇りに思い、阿蘇を語ることができる「次世代の担い手」を育成したいと考えています。
photo01
地元の草原に出向いて家畜農家の方より採草方法を習う
photo02
実際にススキを刈る
photo03
草から紙を作る・・・紙漉き体験
「みどりの風」
2011年
春号より
エコロジーとエコノミーが両立する環境地域づくり
NPO法人 阿蘇ミュージアム(AMUS)(熊本県)
photo01
養成講座の座学風景
photo02
阿蘇カルデラ火山のフィールドワーク
NPO法人阿蘇ミュージアムは、阿蘇地域を主なフィールドとして、「火山」や「阿蘇」について理解を深めるため自然や歴史、民族などの調査研究を行うこと、調査研究の成果をもとに資料や情報、正しい知識をわかりやすく一般の人々や子どもたちに伝え、火山学習、環境学習に寄与すること、さまざまな情報を提供し火山防災に寄与することの3つを大きな柱に活動を展開しています。また研究機関や学校、行政機関、地域の人々などの連携と協働を図る上での支援組織としての活動も行っています。 人材養成事業としては「阿蘇インタープリター養成講座」を実施し、これまでに65名を「阿蘇インタープリター」に認定・登録しました。また、阿蘇の自然と文化を舞台に、学校団体、修学旅行、子供会などから大人の団体までを対象にした体験活動プログラムなども実施しています。今後も四季折々に姿を変える阿蘇の魅力を自分の足で確かめ発見する旅を提供していきます。
自然を傷つけない暮らし方を提案する
エコブルー実行委員会(大分県大分市)
無農薬の野菜を、プラスチックフリーの量り売りで販売
無農薬の野菜を、プラスチックフリーの量り売りで販売

「エコブルー 今日はゆっくりecoがいい×blue market」は、大分市の田ノ浦ビーチで、11年間開催してきた環境イベントです。ゼロ・ウェイスト(ゴミを出さない)とプラスチックフリー(使い捨てのプラスチックを使わない)のマーケットやビーチクリーン、環境トークや音楽ライブをおこなってきました。「地球温暖化と海洋プラスチック問題を知ってもらい、身近にできることを提案していく」ことがテーマです。

このテーマを前面に掲げて活動してきましたが、参加してくださる方にとにかく楽しんでもらえるよう、企画にも工夫を凝らし続け、毎年3000人以上の方が来場してくださるようになりました。ビーチクリーンも100人以上の方が参加しています。

ビーチクリーンには多くの親子連れが参加する
ビーチクリーンには多くの親子連れが参加する
なんと1000点以上の物品が持ち込まれるチャリティのフリーマーケット
なんと1000点以上の物品が持ち込まれるチャリティのフリーマーケット

お買い物をの仕方を考えれば、未来はより良い方向へと変わっていく。これからは年に1度のイベントだけでなく、毎日の生活に寄り添った「自然を傷つけない暮らしの提案」もおこなっていきたいと思っています。

「みどりの風」
2022年
春号より
花と緑による賑わいの創出と地域の活性化を目指して
NPO法人 岡原花咲かそう会(大分県大分市)
保育園児チューリップ球根植付け
保育園児チューリップ球根植付け
近隣小学校へ花苗の贈呈
近隣小学校へ花苗の贈呈
耕作放棄地の有効活用を模索して20余年前から花の植栽活動と青少年健全育成活動を行っています。
植栽活動では、当初季節ごとの雑多な花を種蒔きしたり、苗を植えたりしてきましたが、平成19年より、チューリップによる春の花公園づくりに注力を注いできました。約5,000㎡に2万個の球根を植付、春の開花時にチューリップフェスタを開催しました。観賞者から「素晴らしい」「来年も見に来ます」などの声にスタッフ一同活動意欲を喚起されたものです。年々、市民のニーズに応えるべく植付面積を拡張し、球根数も増やしてきました。
チューリップ開花時の様子
チューリップ開花時の様子
球根植付には、市民ボランテイアをはじめ保育園児など700~800名が参加し8万個のチューリップ球根を植付ています。また、観賞期間を長く保つために、ネモフィラ園、花菱草園も開設しました。令和3年度の春の花公園には癒しを求めて5万を超える観賞者が訪れてくれました。
今後も、多くの人々に喜んで頂ける「市民参加の花公園づくり」の活動を続けてまいります。
「みどりの風」
2021年
冬号より
楽しみながらエ〜コと活動!
NPO法人アースデイ中津(大分県)
photo01
段ボール迷路

私たちは大分県中津市で山川海を中心に、自然環境と社会環境の持続可能な循環型社会を目指した環境啓発活動を行っています。毎年開催している環境啓発イベント「アースデイ中津」は、市民、環境保全団体、行政や企業が手を取り合う環境コミュニケーションとして約170団体が関わり、「ガーデン=自然遊び」、「ワーク=エコ体験」、「キッチン=地産地消」、「ステージ=衣食住などの講演」、「きらきらアート=障がいがある方もない方も共に生きる場所作りと地域の子ども達の作品展示」、「マルシェ=エコな市場」、「Protect the Earth=次世代育成ボランティア研修を受けた学生発表交換の場」、「xChang=洋服のぶつぶつ交換会」の8つのゾーンを設け、リユース食器を利用した「ごみゼロ」を目指す参加型の啓発イベントです。

photo01
循環型社会についての講演
photo01
地元の短大生たちによるリサイクルワークショップ

楽しみながらエコな取り組みの実践の場となっています。地産地消のコミュニティカフェ、洋服の交換会、次世代ボランティア育成事業も元気に楽しみながら行っています。

「みどりの風」
2018年
冬号より
特定外来種「アライグマ」の生息実態調査と防除啓発活動
NPO法人 おおいた環境保全フォーラム(大分県)
日本各地で急速に生息数を増やし様々な被害が拡大している特定外来種「アライグマ」の大分県における生息情報は乏しく、その生息実態はいまだはっきり解明されていません。私たちは、戦略的外来種「アライグマ」の効果的な防除は、侵入初期段階での対策が重要であるという観点から、県内での正確な生息分散状況の把握とその効率的防除対策に関する啓発を目的に、4月よりまず大分市、佐伯市、津久見市、国東市の4市で調査を開始しました。
また、わが国においてアライグマの生息拡散が最も早く確認されている北海道で早くから調査、防除対策の研究を実施している北海道大学・アライグマ対策研究室の池田教授の指導、サポートを仰ぎ、アライグマ調査と防除手法を学ぶ実践活動を実施しています。現在池田教授と兵庫県立大の阿部助教授が、8月下旬より9月末までの予定でアライグマ調査と防除実証実験のため来県され協働で活動しました。今後、佐伯市でアライグマを含む鳥獣被害対策セミナーを実施する予定で準備を進めています。
photo01
爪痕や屋根裏侵入などの建物被害を調査し生息を確認
photo02
痕跡のある場所には自動撮影カメラを設置
photo03
ウミガメ産卵巣の食害対策の実証実験
「みどりの風」
2011年
冬号より
ごみを出さない工夫を共有するエシカルマルシェ
BEACON eco project(宮崎県都城市)

丁寧に育てられたツヤツヤの無農薬野菜やホーロー容器で購入する平飼い卵を使ったパンなどが並ぶ

丁寧に育てられたツヤツヤの無農薬野菜や、ホーロー容器で購入する平飼い卵を使ったパンなどが並ぶ
丁寧に育てられたツヤツヤの無農薬野菜や、ホーロー容器で購入する平飼い卵を使ったパンなどが並ぶ

私たちは、循環して地球と仲良くするエシカル(倫理的)な活動を拡げる環境団体です。今年度はセブン‐イレブン記念財団の助成を受け、「エシカルマルシェ」を年6回計画しました。6月26日に開催したマルシェには12のショップと200人を超える来場者がありました。

私たちの目指す「エシカルマルシェ」は、人にも環境にもやさしいエシカルな商品を個包装せず量り売りで販売するショップと、自宅からマイボトル・マイバッグ・マイ容器などを持参するお客様とで、ごみを出さない工夫を共有するマルシェです。各ショップには、無農薬野菜、無添加味噌、古代小麦パスタ、ヴィーガンスィーツなど、こだわりの品が揃いました。

リユース資材を使ったエコクイズラリーに参加する親子
リユース資材を使ったエコクイズラリーに参加する親子

会場となったこども園併設のビオトープ施設内では、あちこちで「マイ○○」が見受けられ、必要なものを必要な分だけ、すぐ食べるものはお皿やコップで提供し、ごみステーションは設置せず、とても気持ちのよい空間となりました。

大人も子供も一緒に自然のなかで過ごす素晴らしい一日。残る4回も楽しみです。

「みどりの風」
2022年
秋号より
宮崎県絶滅危惧昆虫・ハッチョウトンボの保全活動
都城ハッチョウトンボ保全の会(宮崎県)
photo01

観察会の一コマ

長い間都城(みやこのじょう)盆地での生息が危ぶまれていたハッチョウトンボが、土地開発によって平地化され湿地となった遊休地に発見されました。

そこで早速植物の趣味の会を基に、この年(2016年)12月に保全の会を設立、翌2017年には市の環境政策課の指導のもと、植物・昆虫専門家を招いて生態系概況調査を実施。これをもとに長期的、持続可能な生息地を目指していく中で、現状の大型植物の繁茂、外来植物の侵入、人の踏み込みや採集をどう防ぐかなどが重要な課題となりました。

photo01
散策路の作成 湿原のルビー・ハッチョウトンボ♂

すぐに、これに従って年数回の草刈りや、湿地内の散策路を会員手作りで設置をしました。今や県内で数カ所でしか見られない希少なハッチョウトンボを我々の手で保護できる喜びや、会発足2年目でセブン-イレブン記念財団の助成を受けて待ち望んでいたトイレや倉庫などが設置され、今夏の猛暑の中の活動にも自ずと力が入ります。会員老齢なものばかりですが、日々汗して保全活動に励んでいる昨今です。

「みどりの風」
2018年
秋号より
宮崎県絶滅危惧植物タコノアシの保全活動
NPO法人 大淀川流域ネットワーク(宮崎県)
photo01
これがタコノアシです

大淀川河口から5kmの位置の塩性湿地には、宮崎県絶滅危惧種Ⅱ類のタコノアシが生育しています。ここは、河川管理者と多くのボランティアの参加を得て、2015年に下流のワンドと繋ぐ小川を開削し、2016年に競争種のヨシやオギなどを刈取った場所です。

現在の生育地は狭く、競争種の放置や自然撹乱によって破壊される危険性があったため、タコノアシの保全を目的として、地域住民や次世代を担う若者や子どもたちに呼びかけて、生育地を日当たりのよい湿地へ改善するとともに生育範囲を拡大する活動を実施して、住民に身近な場所で希少植物の絶滅が危惧されていることを認識していだき、生物多様性への関心の定着を図りました。また、当団体の貴重な活動拠点として、ここで子どもたちの自然体験イベントを継続的に実施しています。

photo01
5月の刈取り作業
photo01
11月の刈取り作業

この活動により、多くの流域住民が、自然環境の素晴らしさ・大切さ・楽しさに気付いてもらい、生物多様性への関心を持ってもらうことを期待しています。

「みどりの風」
2018年
春号より
未来に美しい渚を残すためにサーファーが活動!
NPO法人 日向渚を守る会(宮崎県)
photo01
アカウミガメ保護活動
photo01
ビーチクリーン
宮崎県日向市小倉ケ浜海岸は、日豊海岸国定公園にある日向灘に面した4kmの白砂青松の砂浜で、「日本の渚百選」に指定されています。小倉ケ浜を愛するサーファー仲間が集まって、2007年にサーフィンを愛する人、海や自然環境に興味のあるすべての人々に対して、サーフィンというスポーツを通した活動を行い、自然環境保護および人の心と体の健全育成に寄与することを目的として、日向渚を守る会を設立しました。以来、地域社会に貢献する活動団体として、ビーチクリーンを中心とする環境保全活動を行っています。
photo01
地引網体験
2012年度は、①毎月第2日曜日のビーチクリーン、②ウミガメ産卵の早朝確認によるアカウミガメ保護活動、 ③地引網体験会の実施、④キッズキャンプ、⑤サーフィン大会・ボディーボード大会、⑥ライフセーバー育成を実施しています。
未来に美しい渚を残し、動植物が絶えないよう、今後さらに活動範囲を拡大し、総合的な市民活動を継続的に事業展開していきます。
「みどりの風」
2012年
秋号より
健康で豊かな地域づくり
宮崎ハマユウ会(宮崎県)
photo01
小中学生を対象とした環境科学教室
オゾン層破壊による有害紫外線の増加から、健康への不安や関心が高まっています。このため当会は、「環境問題は予防医学」という観点から、環境・健康・教育を考えるネットワークボランティアとして、平成17年に発足しました。現在、宮崎大学(工学部)と協働で、国立環境研究所の推進する「有害紫外線モニタリングネットワーク」に参加し、紫外線予防の具体的な目安「UVインデックス」の速報値を全国に発信し、健康予防に効果をあげています。地域においては小中学生を対象に、環境と健康について考える場として、環境科学教室やジャンボカルタ大会などを実施しております。参加した、子供達の目の輝きをエネルギー源にして、健康で豊かな地域づくりを目指し、他の団体や行政と連携して活動の輪を広げて行きたいと思っています。
100年計画『綾の照葉樹林プロジェクト』
綾の森を世界遺産にする会(宮崎県)
宮崎県綾町には、世界でも少なくなってしまった暖温帯性の常緑広葉樹(照葉樹)の森が、まとまって約2000ha 残っています。
官民共同で森の保護・復元をして面積を広げるための「綾の照葉樹林プロジェクト」が2005 年に始まり、市民に森を体験してもらう活動の一環として沢の調査を行っています。森の樹種が沢の環境に影響するかどうかを調べるため、毎月、市民グループのメンバーが照葉樹林とスギ人工林から流れ出る沢へ出かけ、川幅・水深・水温を測定し、水生昆虫を集めます。流量が照葉樹林と針葉樹人工林では異なるのか、落ち葉で巣を作る水生昆虫の数が違うのかといった点に着目しています。毎月通うと、日常生活とは違う季節の移り変わりが体感できると好評です。森づくりは、時間的にも空間的にもスケールが大きい活動で、その分、調査は根気のいる地味な活動です。継続して調べることで見えてくる自然環境の姿を、一人でも多くの人に伝えていきたいと思っています。
photo01 photo02 photo03
左から 水生昆虫をネットで集める / 沢の流速を測る / オオヤマカワゲラ
「里山の森づくり」で環境教育のフィールドを提供
NPO法人 ひむか里山自然塾(宮崎県)
photo01
「こども自然体験教室」のひとこま
photo02
「リバーフロントスクール」で水生昆虫を観察
当法人は、環境教育を実践するNPOとして2003年に設立しました。これまでに、山野や水辺の生きものを題材にした環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」の指導者育成と実践、干潟の保全を目的に、一ツ瀬川河口で干潟の生き物と干潟の役割について勉強する「リバーフロントスクール」を行ってきました。今年度は、9月9日(土)に「第7回リバーフロントスクール」を実施します。
これらの環境教育をより効果的に実施するため、今年度から宮崎市の市街地の近郊で「ひむか里山の森」づくりを始めています。この活動では、子どもたちや市民の環境教育のフィールドとして「里山の森」を育て、「こども自然体験教室」を実施します。「里山の森」は、国有林の52haを「遊々の森」として指定を受け、極相林(植生遷移の最終段階にある自然林)に近い照葉樹林とスギの人工林の中に長さ約2,500mのネイチャートレイルを設置し、約7haの伐採跡地に昆虫の森とかクラフトの森やエコクッキングの森などを造林しています。
社会的弱者から始まるクリーンアップ活動
おやゆび姫(鹿児島県)
photo01
袋いっぱい駅清掃

社会的弱者と呼ばれる子供・障害者・高齢者を支援する活動を行っています。まずは地域の中での孤立を防ぐため、地域住民とのコミュニケーションが大事だと考え、地域住民も参加する植花活動や自然体験やボランティア活動などを企画・実施しています。その一つの活動として駅の清掃を取り入れています。

ベットタウンとして毎年人口が増え、利用者も増加していますが、マナーを守らない人も多くなり、駅周辺は決してキレイとは言えない状況でした。しかし、継続的な活動により回を追うごとにごみの減少を感じます。障害者(高齢者)の清掃する姿を見てモラルを覚えたのではないかと思います。清掃に参加する皆様も、自らの手できれいになる駅を目の当たりにし、道行く人に声を掛けられ、感謝される中で、やり甲斐や達成感を覚え、充実した時間を過ごせているようです。

photo01
きれいになっていく広木駅
photo01
駅の周辺もみんなで清掃

今後もまた参加して下さる皆様のコミュニケーションツールの一つとして、交流の場となり、楽しみ、生き甲斐となるような活動をしていきたいと思っております。ごみゼロの駅を目指し、これからも実施していきたいと考えています。

「みどりの風」
2020年
冬号より
忘れられた巨樹・絶滅危惧種ヤクタネゴヨウを後世に
屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊(鹿児島県)
photo01
自生地調査でヤクタネゴヨウの胸高直径を測る
ヤクタネゴヨウは文字通り屋久島と種子島のみに自生する五葉松で、屋久島には1000〜2000本、種子島には約300本と推定され、その生存が危ぶまれています。大木になるため、古来丸木舟に最適な材として大切にされ、文化財としても重要な種です。屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊(通称「ヤッタネ!調査隊」)は毎月1回、世界自然遺産地域である自生地に分け入り、一本一本の樹を訪ね、コンパス測量により正確な位置を測定し、胸高直径と樹高を記録する、いわば、ヤクタネゴヨウの戸籍調べという地道な作業を行っています。このデータは専門の研究者の手で正確な位置図となり、さまざまな保全の取り組みの基礎として活用されています。また、ヤクタネゴヨウの存在を広く知ってもらうため、今年度は鹿児島市内で、ヤクタネゴヨウを通して県内の生態系保全のあり方について考えるシンポジウムを開催しました。松くい虫被害に対しては官民学が連携し、連絡協議会を立ち上げ、協働しています。
水辺の在来植物を通した沖縄の自然と環境の保全活動
NPO法人 おきなわ環境クラブ(沖縄県那覇市)
photo03
サガリバナの取り木をテーマにワークショップを開催

沖縄では開発等による「物理的な改変」や、川や海、地下水の「水質汚濁」、外来生物等による「生物的かく乱」など、多くの水環境問題を抱えてきました。当クラブはこれらの問題解決のため、特に住民の水環境に対する意識が向上し、保全に取り組む人が増えることを目的に、「沖縄の自然と環境の学習の場創り活動」を長年継続しています。

現在はその一環として、毎月定例で主に那覇市の漫湖周辺でサガリバナをはじめとする水辺の在来植物の植栽や継続したお手入れを行っています。

これまで住民の方はもちろん、沖縄に訪れた修学旅行生や海外研修員にも植栽にご参加いただき、多くの人々に水辺の緑化活動にご協力いただいていることを実感しています。今年度は事業の一環で在来植物の解説板も数点設置しました。

photo01
サガリバナの実生苗づくりも行っている
photo02
水辺の在来植物の植栽に集まったボランティアの皆さん

将来的にはボランティアの皆さんとお手入れしたサガリバナ並木が、地域の方々の憩いの場となり、観光客を呼び込む原動力となることを期待しています。

「みどりの風」
2021年
春号より
琉球弧の島々に棲む野生動物が安心して暮らせるように
NPO法人 どうぶつたちの病院(沖縄県)
photo01
自動撮影カメラでいきもの調査
photo02
入院治療中のリュウキュウアカショウビン

今から39年前、沖縄島北部のやんばる地域で新種の鳥が発見され、地元の人たちから愛されるように「ヤンバルクイナ」と名付けられました。その後、マングースやネコなどの外来種による捕食や交通事故などにより負傷・死亡する事例が増え、現在は絶滅危惧種に指定されています。やんばるにしか生息しないこの鳥を、何とかして守らなければ!との想いで2005年に法人を設立しました。野生動物と共存できる社会づくりを目指し、ヤンバルクイナの保護はもちろん、地域の人々と協働し、多様な野生動物とその生息環境の保全に力を注いでいます。

photo03
ヤンバルクイナ救護連絡看板を綺麗に清掃

実は、野生動物の保護とペットの飼養管理は密接な関係にありますが、沖縄の小さな島々にはそれを支える動物病院がありません。そこで近年は、遠隔地にいる野生動物やペットにも適切な動物医療を施せるように活動の場を広げています。

この地域で育まれてきた野生動物たちが永存できるよう、日々取り組んで参ります。

「みどりの風」
2020年
冬号より