「セブンの森・セブンの海の森」づくり

日本美しい自然次世代引き継ぐために

日本の四季折々の美しい自然や貴重な生態系を次世代に引き継ぐために、さまざまな団体と協力して保護・保全活動を推進しています。

茨城セブンの森

セブン-イレブン記念財団が共催している「低炭素杯」で、2017年度環境大臣賞金賞を受賞したホタル再生活動に取り組む茨城県水戸市の水戸英宏小学校・中学校との出会いをきっかけに、初めての河畔林を再生する「茨城セブンの森」を千波湖周辺でスタートすることになりました。
水戸英宏小学校・中学校が桜川緑地でゲンジボタルの再生活動に取り組んでいるように、逆川こどもエコクラブが逆川緑地で、常磐大学が沢渡緑地でホタル再生活動を行っていることから、3つの緑地を合同で保全し、「水戸黄門様のホタル」を復活させようと、2015年に「ホタルネットワークmito」が設立されました。
セブン-イレブン記念財団は、茨城県、「ホタルネットワークmito」と10年間の協定を結び、桜川緑地の県有地を「茨城セブンの森」として、水戸市、地域の方々と一緒にホタルが舞う河畔林環境の再生に貢献すると共に、地域社会と交流しつつ、地域の発展に向け活動していきます。

2022年10月22日(土)
第10回「茨城セブンの森」活動報告

第10回目の活動は、水戸市桜川緑地 英宏の泉にて、ホタル生息環境整備のための下刈りと事前に下刈りしたクサの搬出を実施しました。水戸英宏中学校の先生方や生徒さん、ホタルネットワークmito様を中心にグループに分かれて活動を開始。事前に下刈りした大量のクサをブルーシートに載せて、何度も運び出す作業を行いました。下刈りでは、カエルやバッタなどたくさんの昆虫に遭遇しながらも、広範囲に渡り実施しました。水戸英宏中学校の生徒さんが道具の準備や配布・回収など運営面でも頑張ってくださいました。

集合写真
集合写真
大量のクサを集めて
大量のクサを集めて
ブルーシートにのせます
ブルーシートにのせます
力をあわせて運び出します
力をあわせて運び出します
下刈の様子
下刈の様子
灌木類は裁断
灌木類は裁断
下刈りしたクサを集めていきます
下刈りしたクサを集めていきます
茨城セブンの森 (面積6ha)
実施日 活動
内容
参加人数
加盟店と
本部社員
総勢
第1回 2018年69 下刈り、清掃、生きもの観察 137 300
第2回 2018年1020 湖畔のごみ清掃、ビオトープ作り、下刈り 107 177
第3回 2019年68 平家ホタル再生の池作り、耕作放棄地の下刈り、生物観察、夜のホタル観賞 3 253
第4回 2019年1020 ビオトープの整備、下刈り、新規湿地通路の開拓、湧水の生き物観察。 8 70
第5回 2020年627 ビオトープの整備、下刈り
新たな湿地帯造成の下準備
4 66
第6回 2020年1017 ビオトープの整備、下刈り 2 54
第7回 2021年626 湿地整備(下刈り)、観察道づくり、ホタル観察小屋設置 0 55
第8回 2021年1016 ビオトープ整備、観察道づくり 0 49
第9回 2022年625 下刈り、伐採した樹木の搬出 57 102
第10回 2022年1022 下刈り、枯れ草の運び出し 0 89
合 計 318 1,215
2018年6月9日(土)
環境保全活動協定締結式
2018年6月9日(土)環境保全活動協定締結式

6月9日、茨城県ならびに「ホタルネットワークmito」との環境整備・保全活動に関する期間10年の協定を結ぶ締結式が、水戸英宏小・中学校の講堂で行われ、高橋靖水戸市長の立会いの下、大井川和彦茨城県知事、「ホタルネットワークmito」の伊藤三男代表、当財団栃木・茨城地区理事の秋元広が調印しました。

大井川県知事の挨拶
髙橋市長の挨拶
こどもたちによるカッパの環境寸劇