応募について
応募方法
■申請書以外の提出書類
団体の活動状況や申請金額の根拠を審査時に確認するため、以下の書類を提出してください。提出できない場合は、添付できない理由のご記入をお願いします。助成の種類や活動分野によって、内容が異なりますのでご注意ください。
提出方法
Web申請の場合 ⇒ PDFデータをアップロードしてください。
手書き申請の場合 ⇒ 申請書と一緒に郵送してください。返却できないため、原本の提出が難しい場合は、コピーを添付してください。
Web 申請
〈団体概要〉
- ①定款または規約、会則
- ②役員名簿(役職・氏名・住所・電話番号)
- ③設立経緯や活動理念、概要などがわかる資料
- ④活動場所がわかる写真
- ⑤活動中の様子がわかる写真(直近1年以内・集合写真除く)
- ⑥2022年度の団体定期刊行物(会報・報告書等)
- ⑦記事が掲載された新聞記事(直近1年以内)
〈団体全体の活動状況〉①か②かいずれか
- ①2022年度事業計画書
- ②2021年度事業報告書
〈団体全体の財務状況〉上記活動状況と同じ年度の資料
- ①2022年度収支計画書または活動予算書
- ②2021年度収支報告書または活動計算書
★見積書
単価1万円以上または複数購入で合計金額が1万円以上になる場合は必須
〈団体概要〉
- ①定款または規約、会則
- ②役員名簿(役職・氏名・住所・電話番号)
- ③設立経緯や活動理念、概要などがわかる資料
- ④活動場所がわかる写真
- ⑤活動中の様子がわかる写真(直近1年以内・集合写真除く)
- ⑥2022年度の団体定期刊行物(会報・報告書等)
- ⑦記事が掲載された新聞記事(直近1年以内)
〈団体全体の活動状況〉
- ①2022年度事業計画書
- ②2021年度事業報告書
〈団体全体の財務状況〉
- ①2022年度収支計画書または活動予算書
- ②2021年度収支報告書または活動計算書
〈申請活動分野別の添付書類〉 下記の活動分野で申請する場合に必要
- ①自然環境の保護・保全(森林・里地里山・里海・その他)、野生動植物種の保護・保全
1年以上の有効期間がある、活動場所所有者発行の使用許可書 - ②総合環境学習
団体として定めている学習要領、マニュアル
〈法人登記の履歴事項全部証明書〉 任意団体は不要
2022年9月1日以降に発行されたもの(コピー可)
★見積書
単価1万円以上または複数購入で合計金額が1万円以上になる場合は必須
〈団体概要〉
- ①定款または規約、会則
- ②役員名簿(役職・氏名・住所・電話番号)
- ③設立経緯や活動理念、概要などがわかる資料
- ④活動場所がわかる写真
- ⑤活動中の様子がわかる写真(直近1年以内・集合写真除く)
- ⑥2022年度の団体定期刊行物(会報・報告書等)
- ⑦記事が掲載された新聞記事(直近1年以内)
〈団体全体の活動状況〉
- ①2022年度事業計画書
- ②2021年度事業報告書
〈団体全体の財務状況〉
- ①2022年度収支計画書または活動予算書
- ②2021年度収支報告書または活動計算書
- ③2021年度賃借対照表
- ④2021年度財産目録
〈申請活動分野別の添付書類〉 下記の活動分野で申請する場合に必要
- ①自然環境の保護・保全(森林・里地里山・里海・その他)、野生動植物種の保護・保全
1年以上の有効期間がある、活動場所所有者発行の使用許可書 - ②総合環境学習
団体として定めている学習要領、マニュアル
〈法人登記の履歴事項全部証明書〉 任意団体は不要
2022年9月1日以降に発行されたもの(コピー可)
契約書
- ①事務所の賃貸借契約書のコピー(事務所家賃を申請する場合のみ)
- ②常勤専従職員1名の雇用契約書コピー
★見積書
単価1万円以上または複数購入で合計金額が1万円以上になる場合は必須
2023年度環境市民活動助成より、Web 申請を開始します。各助成の応募要項をご覧の上、Web 申請システムにて必要事項を入力してください。