「セブンの森・セブンの海の森」づくり
日本の美しい自然を次世代に引き継ぐために
日本の四季折々の美しい自然や貴重な生態系を次世代に引き継ぐために、さまざまな団体と協力して保護・保全活動を推進しています。
2025年5月17日(日)
第12回「滋賀セブンの森」活動報告
森・里・川・海のつながりを意識した環境の保全・再生、琵琶湖を取巻く環境を健全な姿で引き継ぐ事を目的に活動をしている滋賀セブンの森に、総勢204名もの方々にご参加いただきました。

今回の活動では、「湖畔清掃」と「小さな自然再生」の2つの取り組みを行いました。
湖畔清掃は、参加者を5つのチームに分けて実施しました。風向きや水位の影響により多少の変動はあるものの、今年は例年に比べて回収量が少なく、継続的な取り組みによって地域全体のごみへの意識が高まっている成果と考えられます。
今回回収されたごみの内訳は、可燃ごみ:36袋・ペットボトル:311本(14袋)・缶:51個(2袋)・瓶:51本(2袋)・その他不燃ごみ:3袋となりました。


湖畔清掃
「小さな自然再生」では、子どもたちを対象にした自然体験プログラムを実施しました。琵琶湖で採取した魚やエビなどの水生生物を水槽に展示し、子どもたちは興味津々で観察していました。
また、生きもの調査では、琵琶湖に生息するエビなどの個体数が増加していることが確認され、自然環境の回復が実感できる結果となりました。
ルアー釣り体験も行われ、まずはルアーの投げ方を学ぶ教室を開催。初めてのルアーに苦戦しながらも、子どもたちは楽しそうにルアーフィッシングに挑戦していました。



小さな自然再生
滋賀セブンの森
回 | 実施日 | 活動 内容 |
参加人数 | |
---|---|---|---|---|
加盟店と 本部社員 |
総参加人数 | |||
第1回 | 2019年11月30日 | 清掃活動 | 135名 | 350名 |
第2回 | 2020年6月21日 | 清掃活動、大川の倒木の伐採・撤去 | 8名 | 47名 |
第3回 | 2020年11月29日 | 清掃活動、ビオトープ(生き物の漁礁・産卵場所)づくり | 13名 | 87名 |
第4回 | 2021年7月4日 | 清掃活動、小さな自然再生活動 | 13名 | 62名 |
第5回 | 2021年11月21日 | 清掃活動、小さな自然再生活動、琵琶湖の自然再生研修会 | 42名 | 200名 |
第6回 | 2022年7月10日 | 清掃活動 | 129名 | 452名 |
第7回 | 2022年11月27日 | 清掃活動、小さな自然再生活動 | 47名 | 184名 |
第8回 | 2023年5月28日 | 清掃活動、小さな自然再生活動 | 88名 | 261名 |
第9回 | 2023年9月24日 | 清掃活動、小さな自然再生活動 | 79名 | 232名 |
第10回 | 2024年5月19日 | 湖畔清掃、小さな自然再生活動 | 68名 | 151名 |
第11回 | 2024年10月27日 | 湖畔清掃、小さな自然再生活動 | 63名 | 153名 |
第12回 | 2025年5月17日 | 湖畔清掃、小さな自然再生 | 67名 | 204名 |
合 計 | 752名 | 2,383名 |