「セブンの森・セブンの海の森」づくり
日本の美しい自然を次世代に引き継ぐために
日本の四季折々の美しい自然や貴重な生態系を次世代に引き継ぐために、さまざまな団体と協力して保護・保全活動を推進しています。
大分セブンの森

飯田高原(はんだこうげん)は、玖珠郡九重町南部 阿蘇くじゅう国立公園内に位置しています。
標高800mから1,200mにかけてゆるやかな丘陵が続き、美しい草原や清らかな水をたたえる田んぼも
広がっています。
飯田高原一帯には、ツクシフウロなどの貴重な植物や生き物が生息しており、それらを守るために毎年野焼きが行われます。
‶野焼き″には、経験に基づいた知識と技術が必要なため、開始前の安全管理講習を受講し、参加資格を満たしている方が参加できるなど、参加資格の基準も設けています。
「大分セブンの森」活動では、飯田高原一帯の環境を守ろうと大分県、九重町、飯田高原野焼実行委員会、セブン‐イレブン記念財団の4者が協定を締結。「セブンの森」として‶草原″が対象となったのは初めてであり、草原の大切さや豊かさをたくさんの人たちに知っていただくため、地域の人たちも一緒に参加できる活動を進めてまいります。

草原がつくる⾵景は広々として⼼地よく、どこか懐かしい気持ちになります。かつて草原は、茅葺き屋根の材料を得たり⽜⾺を放したりと、⽇本の暮らしを⽀える存在でしたが、今では国⼟の1%にまで激減しました。⼀⽅近年では、観光資源として優れ、多くの希少動植物が暮らすなど、多様な価値が⾒直されています。
「未来に残したい草原の里100選」の事業は、全国に残る草原とその⾥に光を当て、⼈と⾃然の関わりの中で培われてきた知識や技術、⼈々の想いを共有し、次世代へ受け継ぐことを目的としています。
プレスリリース
http://sato.sogen-net.jp/wp-content/uploads/2022/06/press_release_0220530-2.pdf
ホームページ
http://sato.sogen-net.jp/
原風景である草原、森林環境、生物多様性の保全、野焼き文化を次世代に継承する為、ここ大分のセブンの森に総勢95名の方々に参加してもらいました。

今回の活動では、草原に生育する特定外来生物「オオハンゴンソウ」の抜根作業を実施しました。
あいにくの小雨模様となりましたが、参加者の皆さまは元気いっぱいに、6つの班に分かれて作業に取り組みました。
オオハンゴンソウは、草原に生育する他の植物の生育環境を奪い、大群落を形成することで生態系に深刻な影響を及ぼす恐れのある植物です。


本活動は今年で4年目を迎え、継続的な取り組みにより個体数は徐々に減少し、株も小さくなってきていますが、いまだ根絶には至っておりません。
活動当初はオオハンゴンソウの見分けに苦労する場面もありましたが、次第に慣れ、作業のスピードも上がっていきました。参加者の皆さまの熱心な姿勢と笑顔がとても印象的でした。




休憩時間には、大分セブンの森恒例の自然学校スタッフによる「環境問題クイズ」を実施。子どもから大人まで幅広い世代が参加し、大いに盛り上がりました。
約50分間の活動でゴミ袋25袋分、約4,000株の駆除に成功しました。
今後も、年々駆除数が減少していくことを目標に、参加者の皆さまとともに根絶を目指してまいります。




地域の方々と駆除活動を始めて、オオハンゴンソウのお花畑から飯田高原の原風景を取り戻しつつあります。美しい飯田高原の風景や生きもの豊かな草原を守るため、引き続きご協力をお願いいたします。
回 | 実施日 | 活動内容 | 参加人数 | |
---|---|---|---|---|
加盟店と 本部社員 |
総参加人数 | |||
第1回 | 2021年9月26日 | 輪地切り、野焼き文化の勉強会、大分セブンの森看板設置 | 1名 | 19名 |
第2回 | 2021年10月19日 | 輪地焼き(防火帯づくり) | ─ | 14名 |
第3回 | 2022年5月14日 | 外来植物オオハンゴンソウの駆除活動 | 22名 | 46名 |
第4回 | 2023年5月27日 | 外来植物オオハンゴンソウの駆除活動 | 9名 | 34名 |
第5回 | 2023年9月10日 | 防火帯の草寄せ、雑木の伐採(防火帯づくり) | 66名 | 94名 |
第6回 | 2024年5月11日 | 外来植物オオハンゴンソウの駆除活動 | 85名 | 120名 |
第7回 | 2024年9月8日 | 防火帯整備・シカ防護柵の設置 | 66名 | 102名 |
第8回 | 2025年5月25日 | 外来植物オオハンゴンソウの駆除活動 | 61名 | 95名 |
合 計 | 310名 | 524名 |
「大分セブンの森」整備・保全に関する協定締結式
2021年6月17日(木)、大分県、九重町、飯田高原野焼実行委員会、セブン‐イレブン記念財団の四者で「大分セブンの森」整備・保全に関する協定を締結しました。
この活動は九重町大字田野を中心に、九重町大字湯坪までの飯田高原一帯で実施される予定であり、「セブンの森」として‶草原″が対象となったのは初めてになります。
【協定の目的】
- 草原および森林において整備・保全活動を実施することにより、草原および森林環境の保全に貢献する。
- 地域社会との交流を通じて地域の発展に寄与する。


