「セブンの森・セブンの海の森」づくり

日本美しい自然次世代引き継ぐために

日本の四季折々の美しい自然や貴重な生態系を次世代に引き継ぐために、さまざまな団体と協力して保護・保全活動を推進しています。

阪南セブンの海の森

大阪府阪南市には、府内有数のアマモ場があります。セブン-イレブン記念財団は、大阪府阪南市と2018年~2028年の10年間の協定を結び、西鳥取漁港西海岸、下荘漁港西海岸、尾崎港西海岸を活動場所に、アマモの保護保全活動と沿岸清掃活動を行う「阪南セブンの海の森」プロジェクトに取り組みます。
これは、阪南市、地域の方々(産官学民)と共に「山と森」と「海の森」の二つの視点から「CO2削減」と「豊かな自然環境の再生」を進めている最初の「海の森」づくりとなります。
また2021年7月、阪南市は「環境省ローカルSDGs実践地域」に登録され、豊かな地域資源(里海・里山)を活用し、地域が支えあう「誰も一人ぼっちにしない、誰も排除しない」持続可能な協働、共創のまちづくりを目指しています。

2022年11月26日(土)
第9回「阪南セブンの海の森」活動報告
集合写真
集合写真

第9回目の活動は、阪南市下荘漁港西海岸にて、海岸清掃、アマモ播種活動、アマモ場の生きもの観察を実施しました。
海岸清掃では、岩の隙間に落ちている多数のごみを参加者全員で回収しました。アマモの播種(種まき)では、前回6月に採取したアマモの株を紙粘土に巻き付けて移植する方法と泥をマットに塗って種植えマットを作成する方法を実施。今回は、海が満潮だったためダイバーさんに移植作業をお願いしました。
その後、アマモ場の生きもの観察にて専門家の説明を聞き、最後は子供たちにボランティア参加証明書が授与されました。

海岸清掃活動
海岸清掃活動
漂流ごみを回収
漂流ごみを回収
集まったごみ
集まったごみ
紙粘土に巻き付けたアマモの株
紙粘土に巻き付けたアマモの株
種植えマットをダイバーさんに
種植えマットをダイバーさんに
生きものについて説明中
生きものについて説明中
阪南セブンの海の森
実施日 活動
内容
参加人数
加盟店と
本部社員
総勢
第1回 2018年62 海岸清掃と地引網で大阪湾の生物一斉調査 117 144
第2回 2019年61 海岸清掃、地引網を行い海洋生物の観察 117 160
第3回 2019年928 海岸清掃、アマモの種子の選別、チリメンモンスターを探せで海洋生物の観察 62 102
第4回 2020年620 海岸清掃活動 0 21
第5回 2020年103 海岸清掃活動、アマモ播種活動 7 28
第6回 2021年626 海岸清掃活動、アマモ花枝採取、アマモ場の生き物観察 4 31
第7回 2021年918 海岸清掃活動、アマモ播種活動、アマモ場の生き物観察 3 25
第8回 2022年612 海岸清掃活動、アマモ花枝採取、アマモ場の生き物観察 40 98
第9回 2022年1126 海岸清掃活動、アマモ播種活動、アマモ場の生き物観察 49 90
合 計 399 699
※参加人数の「加盟店と本部社員」に財団職員の人数は含まれておりません。
2021年10月2日(土)
「阪南市制施行30周年記念事業」にて感謝状をいただきました。

2021年10月2日(土)、大阪府阪南市様よりセブン‐イレブン記念財団に感謝状をいただきました。
こちらは、市制30周年がまちづくり活動の輪をさらに広げる節目の年であることを記念し、「阪南セブンの海の森」活動に対して評価をしていただいたものです。
阪南セブンの海の森は、2018年より活動開始し、今年までで7回の活動を行っています。

感謝状
感謝状
感謝状授与の様子
感謝状授与の様子
阪南市 水野市長とセブン‐イレブン記念財団 関西地区 佐藤理事
阪南市 水野市長とセブン‐イレブン記念財団 関西地区 佐藤理事
2018年6月1日(金)
環境保全活動協定締結式

2018年6月1日(金)、大阪府阪南市との環境保全活動の実施に関する協定の締結式を阪南市役所本庁協議会室で行い、水野謙二阪南市長と記念財団関西地区理事の山田慶一郎が調印しました。

左より:山田、水野市長
左より:山田、水野市長
大漁旗をバックに阪南市イメージキャラクターの「はなてぃも」参加
大漁旗をバックに阪南市イメージキャラクターの「はなてぃも」参加