国立公園保全活動

2025年7月8日(火)
第3回「日光国立公園整備」活動報告

日光国立公園にある「八幡つつじ園地」での、特別外来生物「オオハンゴンソウ」の駆除を実施し、在来植物の保護保全活動を行いました。総勢47名の方が参加されました。

2025年7月8日(火)第3回「日光国立公園整備」活動報告
集合写真

今回の活動では、座学、インタープリターによるガイドウォーク、そしてオオハンゴンソウの駆除活動を実施しました。
活動の冒頭では、環境省の石井さまより「特定外来生物とは何か」についての座学がありました。その後、参加者は4つのチームに分かれてガイドウォークを行い、那須高原の自然や生物についての解説を受けました。これにより、駆除活動の意義を十分に理解した上で、実践的な活動に取り組むことができました。

2025年7月8日(火)第3回「日光国立公園整備」活動報告
座学
2025年7月8日(火)第3回「日光国立公園整備」活動報告
ガイドウォーク

現地では、昨年駆除を行った場所の確認も行い、確実に成果が出ていることを実感することができました。作業は藪の中に入って行うもので、オオハンゴンソウを見分ける必要がありましたが、参加者は次第に慣れ、スムーズに抜き取ることができるようになりました。大変な作業ではありましたが、皆さん高い意識を持って積極的に取り組んでくださいました。
今回の活動では、45Lのゴミ袋43袋分、合計約250kgのオオハンゴンソウを駆除しました。
外来種の駆除は、継続的な取り組みが不可欠です。今後もプログラムの見直しを行いながら、持続可能な活動として継続していけるよう努めてまいります。

活動の様子
活動の様子
活動の様子
日光国立公園
実施日 活動
内容
駆除量 参加人数
加盟店と
本部社員
総参加人数
第1回 2023年87 オオハンゴウソウの駆除 81袋 510kg 5 61
第2回 2024年72 座学、オオハンゴンソウの駆除 51袋 330kg 30 56
第3回 2025年78 座学、ガイドウォーク、オオハンゴンソウの駆除 43袋 250kg 26 47
合 計 175袋 1,090kg 61 154